
真夏日続きで庭木もヘトヘト
相変わらず 蝶の庭と化していて ツマグロやアゲハ、アオスジアゲハ、シジミ、セセリなど・・・

アオスジアゲハがアボカトの葉に止まりました。
遠くから望遠で撮りましたが ボケているような〜

ガンクビソウか

カラタチバナの実が結構沢山 着いている
赤くなるまでには かなり無くなる。

コナラにツル(オキナワスズメウリ)

キキョウの果実部分にもツル(オキナワスズメウリ)
続きを読む
- 2016/08/25(木) 22:00:23|
- 庭の出来事(草花・生き物・鳥)
-
-
| コメント:2

ハナムグリの仲間

ツバキの実

蝉蛻
どうしても 読みが覚えられない。
蟬(せみ)のぬけがら。うつせみ。
多くの 蝉蛻(せんぜい)が いまだに樹木にぶら下がっている。
たまにヒグラシの声で 秋を感ずる。
- 2016/08/24(水) 07:09:51|
- 庭の出来事(草花・生き物・鳥)
-
-
| コメント:0

ツバキの実

ナラガシワ:今年は鉢への水やりに失敗していないようで まだ実がついたまま (^^)

コナラの実:コチラは地植なので 木が水不足になることは 無さそう。
毎年大量の実がなるが・・・結局 保存しなくて破棄してしまう。
高い所に 脂ぎった虫こぶが見える。(写真には写っていません)
昨年も出来た。

イタチササゲ:花が沢山咲いたのに・・・・実は一個 (T_T)
自然に受粉が難しかったのか?

早足で地上を走る 蛾
触角が一本無さそう〜
それにしても 木片の端っこの様な羽根
- 2016/08/20(土) 15:04:54|
- 庭の出来事(草花・生き物・鳥)
-
-
| コメント:2

車のフロントガラスに 青い色が着いているので「浮世絵の様に」なるよう 写しました。
松も 浮世絵版画のように見えます。
慌てて車内から写したのですが〜

広重の「目黒」です (^_^);
画面上の紺色が 似ていたモノですから
え? 似ていない?

太陽にもカメラを向けました・・・・
右下は 海です
- 2016/08/16(火) 23:27:51|
- その他(造形・ペイント・絵)
-
-
| コメント:2

庭で蛹化したモノを 確保しておいたら 次々と羽化していく。

メス
これらは またすぐに 産卵に訪れる

数少ない花に休憩
産卵している ツマグロ
4分の 長い画像 (T_T)
- 2016/08/16(火) 22:46:01|
- 庭の昆虫
-
-
| コメント:0

ツユクサ

メガネツユクサ

先日のツタウルシを触って見た

スズメガの仲間がいた
モモスズメか

アゲハ
乱交シーン (^_^);

ツマグロが羽化した

ホヤの狂い咲きで 同じ花芽で二度開花
余りの気象のひどさに 間違えたのかも (^^)
それにしても花が散って間も無いのに (前回と)同じくらいの大きさの花が咲くなんて
小さな鉢に栄養肥料をあげすぎたか〜

ルリマルノミハムシ
産卵かウンチか分からないが ツユクサの葉を食べる幼虫が沢山いたので これは 卵かも(^_^);
花は一日で萎む
- 2016/08/10(水) 22:08:25|
- 庭の出来事(草花・生き物・鳥)
-
-
| コメント:2

ツタウルシだろうか・・・

シロヤマブキの実
花の時は目立たなくて 幾つか花が咲いたなぁと思っていたが 真っ黒な実になると 存在感がある。
今日 種を土に埋めてみた・・・

イタチササゲ(頂き物:去年に次いで咲いてくれた)

ツマグロヒョウモンの産卵が 引きも切らない

アブラゼミが空蝉の数からも すでに100羽くらいは羽化した様子。
散水時に 木蓮やヒヨクヒバ 珊瑚樹のように 当家の庭では2m程の高い木に 水をかけると
一斉に飛び立つ。 周辺の民家の軒先や 木製の補助電柱があって 其処に止まって鳴き続ける。
蝉時雨は情緒を越えて うるさい (T_T)
---写真は 水を撒いた際に 慌てて池に飛び込んだ蝉
慌ててすくい上げたが・・・
- 2016/08/03(水) 23:02:07|
- 庭の出来事(草花・生き物・鳥)
-
-
| コメント:2