2017/02/26 コノテガシワ(センジュ) 普段 生け垣として何気なく見ていたが、花〜蕾の時期は見逃していた。花もはじめの頃が こんなにも赤い色をしていたとは・・・赤いのは雌花かすかに褐色がかった葉の様に見えるのは この先雄花になるところのようだ。(園芸種の千手)花花花カタヒバも葉の付き方などが似ている〜(^.^)カエデの仲間も蕾が ふっくら i^^j春よ来い スポンサーサイト
2017/02/24 サカマキガイ 池の雪囲いを外したら サカマキガイが沢山「うごめいていた」 (¨;)水草には沢山の卵塊がくっついていたサカマキガイの卵嚢(だと思います)サカマキガイの卵嚢(だと思います)サカマキガイの卵嚢(だと思います)池を進む サカマキガイ動画オウレンはユキノシタで 着々と萌出の準備をしていたらしい少し暖かな日が目立つと いつの間にか花を開いている茎(花柄?)は太く 三個の花も下向きに揃って 地面下に待機?茎を伸ばすと同時に開花する春待ち植物で 見ると嬉しくなること受けあい・・・(^^)
2017/02/21 春の予感 今日は雪の舞う寒い1日だった。庭の一隅にオウレンの花がさいていた。当庭の花としては「春一番」コレを見つけると 春が近いことを知る。キクバオウレンと思っている。(1回3出複葉)雌花か・・・シベにピンクから紫の色がある。(写っていないが、雄花は白っぽくて かえって花らしい)シュンランも〜鱗片に包まれた未だ硬い蕾が三カ所に見えている〜カンアオイの仲間びっしり花がついている
2017/02/19 奇妙な突起は 道路そばの街路樹に 地衣類とタチヒダゴケのようなものが〜歩いていて 目立ったのでつい写真を撮ってしまった (^_^);木はシラカシのようなモノ。下の記事の 奇妙な突起は 木の根だと思われます。指で触っても 簡単には取れませんでした。その側に広がっていたのは 粘菌?下地はマサキの樹の皮の表面です。 続きを読む
2017/02/16 三寒四温は未だ? マサキの木肌に粘菌か 苔の様なモノが有ったので 撮っていたら妙な突起が〜〜気根のように出て来た根のようにも見えるが、マサキに気根はどうかなぁ〜 (^_^);未だ触っていないので 硬いか軟らかいか不明 (^_^);苔の仲間ならスゴイけど・・・チェックしなくては相変わらず落とされる ヒヨドリのフンフンと言うより種子の山貴重な種子が無くて トベラ、マンリョウが多そう (>_<)ちょっと 汚い動画「ヒヨドリのフン(種子)」