2018/05/28 シダの胞子嚢群 シダの仲間葉の裏が 真っ黒の(不気味な)塊別のシダ(左)と同じようだが 胞子嚢の形から 全く別の種類らしい改めてソーラスを見たら 真っ黒け (-_-);これらが落ちて またまた シダが増える?その所為か この頃は 庭から引っこ抜くのが 大変と言いつつ 塩ビポットでいくつかのシダを育てている 愚か者σ('ε';) 胞子嚢群胞膜が 離れつつある胞子沢山 (@@;)
2018/05/26 ヘビイチゴ コバノタツナミソウ ヘビイチゴコバノタツナミソウ花の後の果実の姿も美しいこの状態を〔タツナミソウ閉鎖花の果実〕と記された「写真で見る植物用語」全国農村教育協会/刊も有り、ネットでも閉鎖花と紹介されている記事もあるようだ。花後と閉鎖花後の果実がどこで区分出来るのか分からない (;_;)上の写真は間違いなく花が咲いた後の果実で間違いない。5月12日撮影花弁が落ちて果実が出来ている様子月(2018.5.24)
2018/05/26 シロヤマブキ 万年青 ヒメカメノコテントウ アオオビハエトリ シロヤマブキの果実なんと 枝先の果実を見比べたら 1〜4個とバラバラ先日5個の果実が着いたのが珍しかったが、受粉稔らず〜不稔で果実の数はバラバラな事が分かった(^_^);オモトの花が開いた6本の雄しべに 中程の雌しべ雌しべに蜜が出始めると 受粉の適期らしい奇麗な実を見るには 人工授粉(自家受粉)で全ての花に 葯を付けると良いらしいがメンドーヒメカメノコテントウコレは2016年6月に撮った、 慌て者?アオオビハエトリ数日前に見かけたが写真が上手く撮れなかった今日又 発見して何とか写真が〜参考動画バッタの小さなのが居た
2018/05/19 トンボのヤゴ 庭の水たまり池を掃除した際に ヤゴが3頭見つかった掃除の後に池に戻して撮影池の汚泥の中に居るときにはまったく分からない^(その1)(その2)背中に翅の様なモノが見えた里山で見た蛾の仲間その2ヒダリマキマイマイの仲間カメムシの仲間次ページ(クモ:閲覧注意)(/_;) 続きを読む
2018/05/18 熊ん蜂 エゴノキの花は蜂たちの吸蜜で賑わっています細長い蜂も吸蜜中吸蜜の度、羽音と共に 花びらがハラハラと落ちていますミツバチと熊ん蜂 それに小さな蜂もいます花粉団子で黄色くなっている蜂もいましたアオギリが葉も大きくなって・・・♬(*‿*◔)♡ルンと思いきや 何ものかが穴だらけにアオギリと同じような葉の姿なのにコチラは虫に嫌われている様子写真ではユリノキの葉の下方に 虫喰いのアオギリの葉が写っていますジョウカイボンジョウカイボンフタモンツヤゴミムシダマシ???蓑虫は エゴノキの葉に居ました 続きを読む