玉ねぎ 割って見た
芽の辺りの分割面
鱗片が新芽を取り巻いている
新しい芽
新しい芽
横断面
鱗片の持つ栄養素はこの根っこの部分を通じて 新しい芽に供給されるようだ。
素晴らしいカラクリ (@@;)
- 関連記事
-
-
グロリオサ 2021/01/19
-
****** 2020/12/30
-
玉ねぎ 割って見た 2020/12/27
-
多肉のシルエット 2020/12/26
-
the jungle 小さなジャングル 2020/12/14
-
スポンサーサイト
コメント
No title
いつか写してみたいなと思ったところでした(^^)
多肉も特に美しいものがあって驚きますね。
2020-12-27 22:24 かぜくさ URL 編集
No title
玉ねぎを作るのは良いのですが、こんな状態になると トホホ です (^_^;)
どうせ要らないのなら 半分に割ればよかったですね。
明日チャレンジしてみたいです。
多肉は育て方がわからず 間延びしたのが
いっぱい こちらもトホホ状態です。
2020-12-27 22:36 Omagaeru URL 編集
No title
こんな部分が美味しい食べ物になるのですね。
感心します。
見せていただき、またまた興味が沸きました(^^)
一年ありがとうございました!
来年も懲りずによろしくお願いします(^^)
2020-12-30 10:45 かぜくさ URL 編集
No title
玉ネギ~~かぜくささんのお話に触発されて、割って見ました (^_^);
何も考察がありませんが、芽(鱗茎?)が伸びる力は、周囲の鱗片葉から栄養を貰うのかなぁと想像しました。
今日は大荒れの天候です。
今年も終わりですね。
かぜくささんには とても沢山お世話になりました。有難うございました。
キーボードが打てる限り 貴サイトへ伺いたいと思います。ご迷惑でしょうが、来年も宜しくお願いしますネ
2020-12-30 14:59 Omagaeru URL 編集