キクザキイチゲの萌出

キクザキイチゲと思しき花。
スックと伸びたばかりで 葉も蕾も閉じている。
ピンボケ写真でスミマセンm(_ _)m

コチラもキクザキイチゲの様だが、蕾が無いような・・・

萌出時は茎が曲がっている。
(前出のキクバオウレンも同じ萌出スタイル)
--------------
再度、ケゼニゴケと思しき写真を撮りました。↓

蘚苔類が しのぎを削って戦っている現場のようです。ミニ池そばの斜面で、庭で一番日当たり
が良い場所で、ヒヨドリの糞から見知らぬ草木が生えるところでも有ります。
どうやらジャゴケ(黄色矢印)に重なってケゼニゴケ(赤矢印)が有るようです。
円内は少し画像を明るくしてありますが、葉の表面がジャゴケに比べスベスベしています。
葉の縁には 毛が沢山見られました。

接近すると 毛深い。
雌器床か雄器床かは分かりませんが まるでサボテンの様です

毛深いです。
葉には亀甲様の隔壁が見られます(ケゼニゴケ)

苔の仲間は日をあびて とても元気に見えます。

ジョウゴゴケの仲間です。
このコロニーも葉状体や他の苔が混在して しのぎを削っている様子。
苔社会も生存競争が厳しいのかナァ。
- 関連記事
-
-
キクザキイチゲの蕾が消えた (;_;) 2018/03/15
-
セダム系の花 ・ コノテガシワの花 2018/03/09
-
キクザキイチゲの萌出 2018/03/07
-
日射し 2018/03/04
-
雪解けと共に 2018/02/28
-
スポンサーサイト
コメント
No title
いろいろなコケが生えていて羨ましいお庭です。
キクザキイチゲの蕾も面白いですね♪
2018-03-10 23:11 かぜくさ URL 編集
No title
庭に出ても苔くらいしか観察出来なくて・・・
キクザキイチゲの蕾は未だ 開花を躊躇しているようです(^^)
ケゼニゴケはほんの一株(?)葉状体が一枚二又になったものしか
見つかりません。 増えてくれれば良いのですが。
(かつては ゼニゴケをピンセットで除去するのに躍起でしたが)
(v_v)
2018-03-11 00:11 Omagaeru URL 編集