謎の昆虫が 現れた

柿
(  ⇑写真 柿の実)

コナラの木の下にいるとき、空中を蜘蛛の糸が顔の前にぶら下がった・・・

何やら捕まえているようだったが 瞬間的に手で払った(防衛本能?)


ウスグモスズ

🕷🕸 メダカのミニ池に落ちた。
掬いあげると・・・・・

ウスグモスズ2

触覚の超長い 見たこともない昆虫を咥えている。

ウスグモスズ1

長い産卵管で 後脛節に長い棘が多くある・・・

ウスグモスズ4

池の中の石の上に置くと ハエトリグモと 謎の昆虫が離れた。
捕まえたばかりだったのか 生きているように新鮮だ

ウスグモスズ3

図鑑と首っ引きで どうやら「ウスグモスズ」と言うらしい(間違っているかもしれません)

名前が薄っすらとわかれば ネットでの検索で情報が確認できる。
多分合っていそうだが〜

それにしても 何やら面倒な虫らしい。と言うのは〜
「バッタ・コオロギ。キリギリス生態図鑑」によると 「おそらく外来種だろう」と記されているのだ。
おそらくって ^^;

学名(Usugumona genji Furukawa, 1970)(Amusurgus genji ヒバリモドキ科)
源氏物語の薄雲からの命名と言われ、帰化種というには、古文からの引用とは、ちぐはぐなお話のようだ。
オス メス共に鳴かないとも〜
目が黒くつやつやしている。長翅型でメスのようだ。

ハエトリが捕まえて 目の前にぶら下がらなければ 当家の庭にこんなものが
居ることには 絶対に気づくことが無かったはず・・・

ーーーーーーーーーーーーーー
写真を撮ったときにはそんな珍しいものとは思わず すぐに無罪放免。
もっと詳しく写真を撮っておくべきだったかも^^;
ーーーーーーーーーーーーーー




スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

tag : ウスグモスズ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ