謎の昆虫が 現れた

( ⇑写真 柿の実)
コナラの木の下にいるとき、空中を蜘蛛の糸が顔の前にぶら下がった・・・
何やら捕まえているようだったが 瞬間的に手で払った(防衛本能?)

🕷🕸 メダカのミニ池に落ちた。
掬いあげると・・・・・

触覚の超長い 見たこともない昆虫を咥えている。

長い産卵管で 後脛節に長い棘が多くある・・・

池の中の石の上に置くと ハエトリグモと 謎の昆虫が離れた。
捕まえたばかりだったのか 生きているように新鮮だ

図鑑と首っ引きで どうやら「ウスグモスズ」と言うらしい(間違っているかもしれません)
名前が薄っすらとわかれば ネットでの検索で情報が確認できる。
多分合っていそうだが〜
それにしても 何やら面倒な虫らしい。と言うのは〜
「バッタ・コオロギ。キリギリス生態図鑑」によると 「おそらく外来種だろう」と記されているのだ。
おそらくって ^^;
学名(Usugumona genji Furukawa, 1970)(Amusurgus genji ヒバリモドキ科)
源氏物語の薄雲からの命名と言われ、帰化種というには、古文からの引用とは、ちぐはぐなお話のようだ。
オス メス共に鳴かないとも〜
目が黒くつやつやしている。長翅型でメスのようだ。
ハエトリが捕まえて 目の前にぶら下がらなければ 当家の庭にこんなものが
居ることには 絶対に気づくことが無かったはず・・・
ーーーーーーーーーーーーーー
写真を撮ったときにはそんな珍しいものとは思わず すぐに無罪放免。
もっと詳しく写真を撮っておくべきだったかも^^;
ーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
ナナホシテントウ 2020/11/15
-
キタキチョウの羽化 2020/10/21
-
謎の昆虫が 現れた 2020/09/23
-
セスジスズメ 2020/09/03
-
アゲハ アオスジ ツマグロ 2020/08/28
-
tag : ウスグモスズ