カニノツメ(きのこ)

カニノツメ(アカカゴタケ科)

カニノツメ(アカカゴタケ科)
どんぐりはマテバシイ


カニノツメ

幼菌
白い膜に包まれている


カニノツメ4

萠出時 
右側は粘性を帯びたグレバ(gleba)と呼ばれるもの
胞子の形成部分


カニノツメ3

疑柄(托)に囲まれているのはグレバ


カニノツメのそばにハエ

グレバからはとても臭い匂いがするため ハエやナメクジが寄ってくる
これらは胞子の媒介者になるそうだ
円内は 周辺に集まっていた蝿

カニノツメグレバ2

色にオレンジ〜赤味が少ないと カニのツメとは言えないかも知れない (^_^;)


カニノツメ グレバ1

新鮮なグレバの写真が撮れた


カニノツメ グレバ

グレバ部分の写真

--------------------------------

付録

スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

tag : カニノツメ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ