その後

キジバト

庭で生まれたキジバト
未だ夜間は 当庭で過ごしている。
日中 親が餌を持って訪れるが、以前と違って 数秒餌を与えると 飛ぶことを促すようにすぐに飛び立つ。
すぐに子が追うことは無く 巣に残って(しょんぼり?)している。(^^)
小鳩も しばらく庭を離れて 居ないことがある。
隣家の屋根くらいしか行っていないかと思うのだが・・・
居なくなる日も近そうだ〜



以前どんぐり虫の話題をアップしたが その後幼虫を入れた飼育箱を覗いても変化がなく、丸い土団子のようなものがゴロゴロしているようだ。

どんぐり虫
一個を少し突くと割れた 。
黄色い丸印の中に 幼虫が写っている。
まだ生きているようだ〜蛹の気配でもない。
割ってしまって済まない気持ち・・まさかこんな中に居るとは思わなかった。

どんぐり虫1

蛹室と言うのだろうか 丸い部屋にうずくまったように入っていた。
どんぐり虫が生まれるシーンはコチラ


アラカシ
コチラはどんぐりを蒔いて育てているアラカシ?だろうか。鉢で数年経った。
未だにどんぐりができない。 今年の新葉は立派に見える♫ 早く花が咲いて欲しい・・・・




スポンサーサイト



関連記事

tag : キジバト

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ