ナラガシワのドングリから虫(2)

ゾウムシ4

昨年の秋に採取したナラガシワのドングリ
遮光の密閉容器に保存して置いた(つもり) (-.-;)
幼虫の脱出孔の無い きれいなドングリを選別し、
軽く湯煎をして日陰干し
殻斗(どんぐり帽子)をボンドでくっつけ
葉っぱを一緒に入れて保存した(はず)



ゾウムシ2

開けてびっくり 水分が多く葉が腐っているではないか〜
新聞紙の上にひっくり返してみると
幼虫が動いている

ゾウムシ3

中には発根したドングリも

ゾウムシ1

腐葉土と化した葉は ちょうど良いマットになって ゾウムシの幼虫がウジャウジャ居るではないか


ゾウムシ

一瞬 急に寒いところに放り出して ゴメンと思ったものの・・・・
なんで おまえたちが・・・  (`_´)#   に変わった

これらが成長して成虫になったら どうすれば良いのだろう(-.-;)

仕方なく元通り 箱に戻して 少し空気が入るように工夫して置くことにした
やれやれ
−−−−−−−−−−−−−−






スポンサーサイト



関連記事

tag : コナラシギゾウムシ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ