ナラガシワのドングリから虫(2)

昨年の秋に採取したナラガシワのドングリ
遮光の密閉容器に保存して置いた(つもり) (-.-;)
幼虫の脱出孔の無い きれいなドングリを選別し、
軽く湯煎をして日陰干し
殻斗(どんぐり帽子)をボンドでくっつけ
葉っぱを一緒に入れて保存した(はず)

開けてびっくり 水分が多く葉が腐っているではないか〜
新聞紙の上にひっくり返してみると
幼虫が動いている

中には発根したドングリも

腐葉土と化した葉は ちょうど良いマットになって ゾウムシの幼虫がウジャウジャ居るではないか

一瞬 急に寒いところに放り出して ゴメンと思ったものの・・・・
なんで おまえたちが・・・ (`_´)# に変わった
これらが成長して成虫になったら どうすれば良いのだろう(-.-;)
仕方なく元通り 箱に戻して 少し空気が入るように工夫して置くことにした
やれやれ
−−−−−−−−−−−−−−
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
尺蛾幼虫 2021/04/14
-
モンシロチョウ ケラ 2021/03/31
-
ナラガシワのドングリから虫(2) 2021/02/11
-
どんぐり から 虫が 2020/12/15
-
え? こんなところに (-_-;) 2020/11/23
-
tag : コナラシギゾウムシ