コメツブツメクサ     コクサギとダイダイ

シラーカンパニュラータ1

シラーカンパニュラータ

シラーカンパニュラータ2

シラーカンパニュラータ

タラの木

タラノキ
ホームセンターで トゲなしタラの木の苗を売っていた

トゲ無しタラノキ

名札をよく見たら 何だか妙な標記も (^^)

ヘビイチゴとミツバツチグリ
ヘビイチゴとミツバツチグリ


コメツブツメクサ

今日は畑仕事
畑の際まで繁茂する コメツブツメクサ
恐ろしい勢いで増え続け、地主さんは草刈り機で悪戦苦闘
当方も草抜きをしたが 手強い相手だ
スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

tag : コメツブツメクサ

庭で見る草花+畑のタマネギ

ユスラウメ
ユスラウメの実


玉ねぎ
畑の玉ねぎ収穫。
270個ほど。
今年は植えた苗のほとんどが結実した。
二個くっついた玉ネギも10個(組?)程有った。

ノアザミ
ノアザミの種子が飛び始めた。

アメリカフウロの実
アメリカフウロの実
種子散布はゲンノショウコなどと同じく、刺激に対してパチ〜ンと飛び散る
又 来年も庭に出るのかと思う (/_;)

ブルーサルビア
ブルーサルビアでハナコバチ?が 花粉を集めていた

マテバシイ
マテバシイの花

マテバシイの花
マテバシイの花

オモト
オモトの花
江戸時代 母子草 老母草と書いておもとぐさと言ったそうだ。
母の手に包まれた子の意らしい。
長い母の手に抱かれる赤子といった感じ?

ヒメフウロソウ
ヒメフウロソウ

コメツブツメクサ1
コメツブツメクサ
畑の側に空き地があって 目下 一面まっ黄色になっている。
草刈り機で借り倒されているが、空き地の持ち主は 次々繁茂するので閉口している様子。
(写真には ツメクサも見られる)

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ


ムラサキシキブ
ムラサキシキブ
この色は格別🎵好き


関連記事

tag : コメツブツメクサ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ