メダカ産卵

メダカ稚魚
メダカの稚魚
目下10匹ほど隔離中


周囲で産卵が続いている

メダカ産卵
苔などへ体をこするようにして 卵をくっつけている。

メダカ産卵2
苔の周囲をめぐりながら産卵の機会を待つ

メダカ産卵

丸印内  卵

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
池の掃除

池掃除
メダカを下方のミニ池(貯まり)へ移動して 上方を掃除。
水面に垂れ下がっていた苔や植物を取り除いた。明るく土色に見える部分。

下のミニ池の一部に白い不織布で囲ってあるところへ 掃除前に救った稚魚を入れてある。
ココへは成魚は入れない。
共食いされない大きさに成長するまで 隔離は必要だ。

池の掃除3

上下水を張ってメダカが上下自由に移動できるようになると、ほぼ水道水で満たされた
上方の池へ移動したメダカが急に産卵を始めた。
(寄りによって清掃したすぐに 始まった~~と言うことは掃除をしてはいけないタイミングだったのかも (/_;))
ホテイアオイの根元や 僅かに残った苔に卵を擦る動きが活発に行われた。
産卵場所は掃除しなかった 上方の一部~ホテイアオイが一株見える  矢印部分。
スポンサーサイト



関連記事

tag : スズメノヤリ

ニョイスミレ ルピナス アオキ ヒメオドリコソウ

ニョイスミレ

ニョイスミレ


ルピナス

ルピナス

アオキ

アオキ

続きを読む

関連記事

tag : スズメノヤリ

池の周りの草花

池の周りの草花
池の周りの草花
ショウジョウバカマ ミニスイセン キクザキイチゲなどが目下の注目花

ミニスイセン
ミニ水仙 ( ティタテート) ショウジョウバカマ


キクザキイチゲ
今日始めて満開状態に
晴れると太陽を追っかけて開く



ミチタネツケバナ
タネツケバナは何十種もあるようだが コレはミチタネツケバナ(仮)のようだ
果実が幹に平行、垂直型で 雄蕊は4本


スズメノヤリ
スズメノヤリ

苔の仲間
苔の仲間

メダカ
池の話題に欠かせないメダカ
水が温むとのんびり浮いている

つくし

番外になるが 家から十数メートルほどの民家のフェンス下
路傍の雑草という感じ
つくし
タチイヌノフグリも見える
関連記事

tag : スズメノヤリ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ