ハルニレ 小さい甲虫類 キランソウ カタクリ

ハルニレ

ハルニレの冬芽が開き始めた。
貴重なハルニレの苗になってしまった。
悲しいことにこの苗の親木が伐採された。
高速道路の法面そばに、わずかばかりの畑を借りていて、その法面に「春楡の木」があったのだ(↓写真参考)
・・・・
NE*CO*日本が 数日前にバッサリと切り倒した。
果実期には ハラリハラリと「羽根付き種」が舞い降りて、畑の柔らかい土には毎年発芽していたのだ。
その苗を植木鉢に植えたのが 当家の庭にある。(昨年の鉢植え写真↓参照)

以前は一帯に松の木など大きな樹種が沢山有ったのだが、数年前に松毛虫が酷いという
道路沿いの住民の苦情が有ったとかで、間引き状態で松が伐られた。
ハルニレの周囲は大半伐られ、ハルニレとエノキが重なっている写真の木々が残された。
それでも ヒヨドリやカラスや多くの野鳥のたまり場(?)で、家に来るヒヨドリの
中継点でもあった。 畑作業をしていると波状飛行で 当家の方へ飛ぶ姿を見たことがある。
法面にはフキノトウやコバンソウなどが出るのだが、すべて伐採されたので日陰がなくなってしまった。

道路の騒音も民家に直に届いて やかましそうだ。
なにか苦情が有ったものか 管理が面倒だからこの際 切っちゃえとの命令が出たのか〜
上り下りの車線の高架橋の間に、ヒマラヤスギが有ったのだが、それも10年ほど前にバッサリ。
畑そばのハルニレの木は、毎年写真を撮って楽しみにしていただけに、喪失感が残る出来事となった。


ハルニレとタンポポ

ハルニレとタンポポ

ハルニレ

ハルニレ
ハルニレとエノキ(右下のシルエット)がほぼ根本を一にして生えている。
多分エノキの方が 野鳥の自然種子散布で、後から成長してきたのだと思われる。
(2020.9 撮影)


ハルニレ鉢植え

アキニレ(画像加工:色が強調されています)
(2020.12 撮影)

ーーーーーーー小さきものーーーーーーーー


ヘリグロテントウノミハムシ

ヘリグロテントウノミハムシ
まぁ 小さすぎて・・・
跳躍すると 見失ってしまう。
厄介者。
過去動画 https://youtu.be/Ns6x3gd81LU

ヒメカメノコテントウ

こちらは室内に居た。
ヒメカメノコテントウ
こちらも小さすぎて・・・
布の上にいたが ボールポイントペンのペン先と見比べても小ささが判る〜


キランソウ

キランソウ
こちらも小さな花で まだ葉っぱに埋もれてよく見えない。


カタクリの蕾

カタクリの蕾が 4個。
最初は葉に包まれて上向きの蕾が成長。花柄が伸びるに従い下方に垂れる。
三本ある方の左側の花は一番先に萠出して、日差しが有った日に 半分開いたのだが
今日は寒くて閉じたまま。
全開すればしたで、いつ枯れるかと気になる 春の妖精。

スポンサーサイト



関連記事

tag : ヘリグロテントウノミハムシ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ