一人りぼっちじゃ無いボッチ
*以下の絵の元になった写真は”かぜくさブログ”様の【稲わら干し】から 許可を頂いて下絵にさせてもらいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ギシ坊や(右下)「おかあさん ボクひとりぼっちで さびしいな・・・」
ギシ坊のおかあさん「そうかしら。あの楽しそうな話し声を聞いてごらん」
ギシ坊のおとうさん「あれは たんボッチのみんなの声だよ」

たんボッチa「あらあら ギシ坊や。そこからは見えないかな?」
たんボッチb「私たち みんな一人ぼっちだけど 仲良くお話して楽しいワ」
「稲を刈り取った田んぼに 沢山のボッチが いるのよ」
たんボッチc「ずっと向こうに柿の木があって 赤い実がたくさんあるんだ」
たんボッチd「ヒヨドリが赤い身をつついている (^^)」

たんボッチe「そこから 空の雲が見えるでしょ?」
「うろこ雲がながれていった先には山が有るよ」
たんボッチa「その麓(ふもと)は今、紅葉が沢山見られるの」
「赤い色の屋根 青い屋根の家 僕たちを育ててくれた農家の人たちも住んでいるんだ」
たんボッチc「ギシ坊のまわりにも 冬を越すと沢山の仲間が現れるからね」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

たんボッチf「あれあれ・・いつの間にか ギシ坊のそばに 妹が居るみたいよ!」
「仲良くしてね 🎵 」
ギシ坊「うん。 ボッチのみんな もうさびしくないよ(^^)♪」
ギシ坊のおとうさん・おかあさん「たんボッチの皆さん いろいろとありがとう」
「お互い寒い冬を乗り切りましょうね!」
~~~~~
"かぜくさブログさん"の【稲わら干し】の写真を拝見した時に、上記のような会話が聞こえてきたような・・・。
さっそく お許しを頂いて 写真を使わせてもらい、稚拙な絵を描いてみました。
"かぜくさブログ様"には、元写真の撮影意図を勝手に変えちゃって、お詫びします。^^;
~~~~~
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボッチとは:
稲わらを使って何か二次利用に使うためにトップの(物語の)図のように干しているわら束。
稲の乾燥のために棒のまわりに稲束をを積んだものなど、地方によって稲棒(ボッチ)と呼ぶそうです。
また 大量に円筒形に積んで 上部を屋根状態にして季節保存する稲塚も「わらボッチ」と
呼ぶ地方が有るようです。
参考 こちら様も参考になります。
また 造園で雪などから保護するわら細工や方法をわらボッチ(うらボッチ)と呼ぶ場合も有るようです。
そんなこんなで お写真を拝見して ついダジャレてしまいました。
下絵(元の写真をなぞりました。 一部改変)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ギシ坊や(右下)「おかあさん ボクひとりぼっちで さびしいな・・・」
ギシ坊のおかあさん「そうかしら。あの楽しそうな話し声を聞いてごらん」
ギシ坊のおとうさん「あれは たんボッチのみんなの声だよ」

たんボッチa「あらあら ギシ坊や。そこからは見えないかな?」
たんボッチb「私たち みんな一人ぼっちだけど 仲良くお話して楽しいワ」
「稲を刈り取った田んぼに 沢山のボッチが いるのよ」
たんボッチc「ずっと向こうに柿の木があって 赤い実がたくさんあるんだ」
たんボッチd「ヒヨドリが赤い身をつついている (^^)」

たんボッチe「そこから 空の雲が見えるでしょ?」
「うろこ雲がながれていった先には山が有るよ」
たんボッチa「その麓(ふもと)は今、紅葉が沢山見られるの」
「赤い色の屋根 青い屋根の家 僕たちを育ててくれた農家の人たちも住んでいるんだ」
たんボッチc「ギシ坊のまわりにも 冬を越すと沢山の仲間が現れるからね」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

たんボッチf「あれあれ・・いつの間にか ギシ坊のそばに 妹が居るみたいよ!」
「仲良くしてね 🎵 」
ギシ坊「うん。 ボッチのみんな もうさびしくないよ(^^)♪」
ギシ坊のおとうさん・おかあさん「たんボッチの皆さん いろいろとありがとう」
「お互い寒い冬を乗り切りましょうね!」
~~~~~
"かぜくさブログさん"の【稲わら干し】の写真を拝見した時に、上記のような会話が聞こえてきたような・・・。
さっそく お許しを頂いて 写真を使わせてもらい、稚拙な絵を描いてみました。
"かぜくさブログ様"には、元写真の撮影意図を勝手に変えちゃって、お詫びします。^^;
~~~~~
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボッチとは:
稲わらを使って何か二次利用に使うためにトップの(物語の)図のように干しているわら束。
稲の乾燥のために棒のまわりに稲束をを積んだものなど、地方によって稲棒(ボッチ)と呼ぶそうです。
また 大量に円筒形に積んで 上部を屋根状態にして季節保存する稲塚も「わらボッチ」と
呼ぶ地方が有るようです。
参考 こちら様も参考になります。
また 造園で雪などから保護するわら細工や方法をわらボッチ(うらボッチ)と呼ぶ場合も有るようです。
そんなこんなで お写真を拝見して ついダジャレてしまいました。
下絵(元の写真をなぞりました。 一部改変)

スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
松ぼっくり 2020/12/06
-
こんな お歳暮・・・ 2020/11/29
-
一人りぼっちじゃ無いボッチ 2020/11/19
-
こんな日は 塗り絵で遊ぼう 2020/04/25
-
アクリル遊び テントウムシ 2020/03/11
-
tag : ボッチ