マムシグサの仲間(テンナンショウの仲間)

マムシグサの仲間で 庭で一番先に萠出したのがこのマムシグサ(古株 ^^;)
毎日"不思議な折畳みの葉" が広がってくる
マムシグサは基本的に葉は2枚だそうだ・・・

2番手で大きくなった仲間(→)
二つの軸の色が 微妙に違う
緑色(左側)とマムシ色(右側)〜僅かに紫がかるマダラ模様
葉柄まで斑の紫が・・・
広義の蝮草と言えそう

4番手 マムシグサの様なモノが見つかった (^.^)
葉の出方が 先の二つと少し様子が違う
葉っぱの先から萠出してきたようだ

一番大きなマムシグサ(四角い鉢)に小さな葉が出てきた
エンレイソウの葉に似ているが マムシグサのようにも見える。

だんだん大きくなってきた
エンレイソウ? マムシグサ?
そもそもマムシグサの根本から出ているので マムシグサの子供?

大きい方の 苞
船底型の苞のキ−ル(竜骨)部分は飛び出している

コチラの苞は キ−ルの様なモノが見えず 葉が平坦に見える
〜〜〜ウラシマソウ〜〜〜〜

3番手で出てきた かなり太い
小さなエンレイソウの横からマムシグサ風の芽
昨年もこの場所に ウラシマソウが出た事を思い出した ♪♪

エンレイソウの葉の陰になっているが 展葉中
早くも濃紫色の紐状のモノが出ている

ウラシマソウの名前の所以 竿と糸の部分
多くのnetでの解説に、この紐状のモノは何の役にたつのか分からないとあるが、
先のほうが、地面に到達することから 虫を苞の中へ呼び込む為の通路になるのでは?
あくまで個人の感想です(^.^)
空中回廊?

まさに 竿から垂れた釣り糸のようだ
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
マムシグサの実 2023/05/02
-
コナラの花 2023/04/18
-
マムシグサの仲間(テンナンショウの仲間) 2023/04/10
-
春蘭 ヒマラヤユキノシタ 2023/03/15
-
カタクリ 2023/03/15
-
tag : マムシグサ