モミジバフウの続編


モミジバフウの翼果 前編はココをクリック

モミジバフウ8

(右側)モミジバフウの果実?のトゲトゲを削除してみました。
(左側)装飾品で白くペイントされたものです(^^)  

モミジバフウ6

5角形と6角形の仕切りが 薄っすらと理解できます。
その隔壁の内側に位置して 外部のトンガリ2本があるようです。

モミジバフウ9

空洞の一ケに4本の棒状のものが見られます。
(切断面が白っぽく点状に見えます〜4個)

モミジバフウ12

隔壁の一箇所を切り取りました(赤色線部分)
4本の棒状のものが 隔壁と独立して立っています。
触ると自由に動きます。(後記:トゲがある状態では必ずしも独立していませんでした)
この先がトゲのどこに向かって収まっていたのか 知りたいです。
(後記:トゲの途中まで続いていました〜トゲの付け根と言ったほうが正確か・・)
乾燥でトゲトゲが動けば これも影響を受けてはがれた? また、何か役目があったのでしょうか。
面倒なのでチェックしていません^^;
なにせ 複雑ですから (/_;)

モミジバフウ14

この複雑な中を種子&羽根と間を埋め尽くすツブツブが 入っていたのですね。
ツブツブが単なる 球状の粉で無いことから 想像をたくましくしましたが諸々
事実誤認〜でしょうね。
乾燥して(トゲトゲの)口が開くと、それぞれの役目を担って 飛び出していくのかと思うと
やはり愛しいゆりかごに見えてくる。

今年は 若い実が落ちていたら拾おうと思います(が 拾えるかどうか〜)
スポンサーサイト



関連記事

tag : モミジバフウ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ