ヒロクチゴケ 広口蘚 だろうか?

ヒロクチゴケ 広口蘚

手前の丸い蒴は ヒロクチゴケ(広口蘚)のようにに見える。


ヒロクチゴケ1

蒴帽はとんがっていて かわいい。


ヒロクチゴケ 2

三種類位の苔が混ざっている  (>_<)??

スポンサーサイト



身近な地衣類

ロウソクゴケ1

近所の街路樹は数本に渡って 黄色い物が付いています。

ロウソクゴケ2

地衣類の仲間 ロウソクゴケかと思います。(間違っている場合もあり)


ロウソクゴケ3

近ずくと 黄色いブツブツ 



ロウソクゴケ

街路樹はシラカシだと思われます。
ロウソクゴケの上の方は コダマゴケ(タチヒダゴケ)や他の地衣類がしのぎを削っているようです。
コケ(地衣類)の標本状態。
写真を撮るため 10円玉二個ほど分 つまんできました。

タチヒダゴケ(コダマゴケ)1ロウソクゴケ

タチヒダゴケの蒴と一緒に黄色い地衣類が重なっています。

不明の地衣類

名前の分からない地衣類も・・・
一本のシラカシの木に 沢山の地衣類が生きていますね。

タチヒダゴケ(コダマゴケ)1


タチヒダゴケ(コダマゴケ)の蒴


タチヒダゴケ(コダマゴケ)

コダマゴケは小さい球状のモノも見られます。
10円玉にのせてみました・・・
コケ盆栽風に見えます。 ヽ(^0^)/

苔って複雑

苔の仲間0

寒空に庭へ出た。 {{ (-_-) }}
苔が元気だ。

苔の仲間1



苔の仲間2



苔の仲間4

苔の仲間

苔の仲間3

苔の仲間

カンアオイ 苔

カンアオイの鉢に入り込んだ苔。
もはや母屋を乗取ってしまった。
苔に埋もれたカンアオイの花(萼筒)だが、矢印の方向から花(萼筒)の中を写すと・・・

カンアオイ

花(萼筒)の奥の明かり取り窓(勝手に命名)が煌々と・・・輝く?


カンアオイ1

実際の花(萼筒)の花柄(萼柄)のあたりが 暗くても、覗き込むと窓が輝いて見える。
どこかから集光しているかの様に光っている。
以前 トビムシのようなものが萼筒の中を動き回っていた。

苔 たち

koke(0)

苔たち
複数あることが判る程度で 個別の名前は判らない

koke(1)


koke(2)


koke(3)


koke(4)


koke

↓gif
koke(g1)

↓gif
koke(g)

ギンゴケ

苔
側溝の掃除をしていたら 目立つ苔が・・・
三種類が見えるが名前は?と言われると (-_-;)
上方には蒴が伸びている苔。
ギンゴケ

ピント合わせは勘でだったので取り込んでみたらピンぼけでした^^;

白っぽいのは ギンゴケか?
左上には かすかにヘラハネジレゴケとおぼしきものが見える。
コチラは芒が長く伸びていて特徴的。

ギンゴケ2

ギンゴケも白っぽいので 特徴的。
(蘚苔類の名前は皆目わからないので、違っている可能性 大です(-_-;))
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ