ハゼラン   オシロイバナ

ハゼラン花々
ハゼラン
 
ハゼラン葉
ハゼラン
  いつの間にか庭に生えていた・・・
  頂き物の鉢土にでも混ざっていたのだろうか・・・ (不明)


ハゼラン
ハゼラン
 三時草
 午後に突然開花する印象がある。


ハゼラン花
ハゼラン  花



ハゼラン蕊
ハゼラン  
 蕊


ハゼラン果実
ハゼラン
 果実

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
オシロイバナ
オシロイバナ
コチラはハゼランより遅れること一時間(^o^)
四時花
中国では夕飯時の花と言う名前が付いているそうだから、夕方に咲いて朝にしぼむこの花を
よく表している。
スポンサーサイト



ムラサキシキブ

ムラサキシキブ1
ムラサキシキブ


ムラサキシキブ2

コムラサキ
葉の鋸歯で判断しているので 間違いも有るかも。

ムラサキシキブ

コムラサキが混在
鉢植えでこんなに高くなりました。
鋸歯が全縁に及ぶのがムラサキシキブ。
葉の上部2/3程に鋸歯がコムラサキだそう。
左奥の方に ピンオークの葉が見えます。

クルクマ
クルクマ

ヒメマツバボタン
ヒメマツバボタン


ペチュニア

ペチュニア



ウラシマソウ 果実

ウラシマソウ

 実ができるまで 鉢植えのマムシグサと 覇を競っていたのだが、鉢植えのマムシグサ
 この夏の暑さで 中途半端な実のままで 果柄があえなくダウン。
 地植えのウラシマソウは まだ青い果実のまま 頑張っている。

落ち葉の季節? (/_;)

ナナカマド

ナナカマド
小さな盆栽なのだが、あまりの熱波?に抗しきれず紅葉。
大半の葉が落ちてしまった。

ナナカマド紅葉

2年程前に JAから買った鉢植ナナカマド
当時10cm程の高さだったが ほったらかしで40〜50cmと 暴れた状態に(TT;)


落ち葉

今日水道の検針員さんが 写真奥の水道メ−タ−を見に来られたのだが・・・・
あまりの黄葉落ち葉に驚いたのではないだろうか。
敷き詰めたような落ち葉が 通路にもいっぱいだった。
掃除をしてもすぐに散ってくる σ(TεT;)
ユズリハやヤブニッケイ、マテバシイやウバメガシの葉っぱ
トベラは暖かい地方の木かと思うのだが 鉢植えは弱い。
皆 ハラリハラリとまるで落葉樹



シソ

畑のシソ
植えたものではなくて こぼれ種で 畑のどこかしこに顔を出す。

ハイビスカス オシロイバナ ツユクサ

ハイビスカスとオシロイバナ
ハイビスカス と オシロイバナ
大きさ比べ



オオボウシバナ
オオボウシバナ



メガネツユクサ
メガネツユクサ



ナガエコミカンソウ・ジュズサンゴ
ナガエコミカンソウ と ジュズサンゴ


ブラックベリー
ブラックベリー



プルーン
プルーン
昆虫にかじられて落下



ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウ
複雑

ヤブカンゾウ1
ヤブカンゾウ
  複雑


ヤブカンゾウ3
ヤブカンゾウ


ヤブカンゾウ2
ヤブカンゾウ

今日みた植物たち

アジサイ
アジサイ
そろそろ枯れ始めた

アキカラマツ
アキカラマツ
2メートルを超す高さに


ムラサキシキブ
ムラサキシキブ

ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ

クマヤナギ
クマヤナギ


コノテヒバ
コノテガシワ
実になっている


ナラガシワ
ナラガシワ(鉢植え)
どんぐり小僧  高いのでデジカメで望遠撮影。

プルーン
プルーン(浅間プルーン)
樹木内部が何者かに侵されていて、琥珀色の樹脂を出しまくっている。
シロアリの侵入もあり、被害部分を取り除いて、コンクリートで養生中。
満身創痍になって それ故か 実が沢山ついている。
過去に今のように青い果実が樹木いっぱいになった途端 木が枯れてしまったことがある。
接ぎ木苗を買ったので枯れた部分を切断。横から萠出していた枝を育てることにした。

そして二年目(昨年)早くも実が成った。今年は三年目になる。
復活して即 急成長したのは、根っこが元の樹木のものなので、成長のエネルギーが
十分あったことによると思われる。
枯れないことを合掌しながら願っているのだが〜


ブラックベリー
ブラックベリー


コナラ
コナラ(地植え)
写真は不思議などんぐりたちなのだ。
左は普通にできたどんぐり小僧。 春に強剪定をしたら 切った部分から出た新枝に花が咲き
新しいドングリの実がついたもの。
秋の堅果がどのようになるかが 興味深い。
なり過ぎて ドングリは毎年捨ててしまう・・・


シロヤマブキ
シロヤマブキ
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ