今日の植物

鉢植えのアベマキに 4個のどんぐりが付いたが、2個がいつの間にか落下していた。
残る2個の内、一個は小さく色もわるいので 早晩落下の憂き目に遭いそう〜
唯一 健康そうなどんぐり。 (^^)

こちらは 地植えのコナラのどんぐり。
剪定に剪定を繰り返しているのだが、成るわ成るわ。

ホオズキ
ひっそりと咲いていたが、ぽ〜っと灯が入った。
鬼灯とも 書くが どんな 意味合いがあるのだろう。

ヨウシュヤマゴボウの花はどこから 果実と化すのか分からない。

果実。
果軸 果柄 萼片などが 強烈なピンク色から 紫色になる。

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

寫眞はヒメヒオウギスイセンの球根と一銭陶貨。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
雑記・・・・
ヒメヒオウギスイセンの寫眞をアップしたら、一読者から「かつて子供の頃、この花を”五銭玉”と
言った」とお便りが有りました。なぜかと推測をすり合わせたところ、球根が五銭硬貨に似ていたのではと
言うことになり 五銭硬貨を検索したら、色々の大きさや合金のものがあり、それらの大きさが
似ていたのかなということに落ち着きました。
明治20年〜30年代頃の硬貨には 真ん中に菊の御紋が刻されているものがあり、球根がソレに似ていなくもない。
ま、そんなところから 五銭玉と言ったのかも知れないとなりました。
安直な推理で 真偽は不明。
写真は昭和二十年の一銭陶貨と球根。
五銭陶貨はわずかに大きく、より 球根に近かったかもと思われる。
市中に出ること無く 試作品として作られた 陶貨だが Ya***オークションなどで その陶貨が
山のように出品されているのは 何故か不思議。
筆者が一銭陶貨を持っているのも不思議。
雑記 終わり・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考 明治25〜30年頃の五銭貨デザイン

庭の植物 この頃

ヒメミカンソウ

ヒメミカンソウ

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウの花

古い絵と現在のサンゴジュ

古い絵と 現在の剣先なんば
ケンサキナンバの漢字を検索して このナンバは石川県白山市の特産品だと
初めて知りました ^^;
春先の苗を買うときに ケンサキナンバとしていつもあったので、ごく普通の鷹の爪の一種だと
思っていました。

古い絵と 現在のノアザミ
(最初の花を切り落とした後、二番手で咲いた花も、綿毛になってしまった)

ヒメヒオウギズイセン(クロコスミア)
こちらは絵が無い ^^;

新種の花かと 思いきや
ギボウシ(Wide Brim)の 葉の上に落ちた・・・↓

デュランタの花びらでした

古い絵と 現在のデュランタ
絵はそれぞれ5年前のものなので 5年間 変わらぬ庭の植栽?
サンゴジュは地植え デュランタは 鉢植え ノアザミは鉢植え・・・
剣先なんばは 今年植えたモノです。