ムラサキシキブ

ムラサキシキブ

コムラサキ
葉の鋸歯で判断しているので 間違いも有るかも。

コムラサキが混在
鉢植えでこんなに高くなりました。
鋸歯が全縁に及ぶのがムラサキシキブ。
葉の上部2/3程に鋸歯がコムラサキだそう。
左奥の方に ピンオークの葉が見えます。

クルクマ

ヒメマツバボタン

ペチュニア

ウラシマソウ
実ができるまで 鉢植えのマムシグサと 覇を競っていたのだが、鉢植えのマムシグサは
この夏の暑さで 中途半端な実のままで 果柄があえなくダウン。
地植えのウラシマソウは まだ青い果実のまま 頑張っている。
落ち葉の季節? (/_;)

ナナカマド
小さな盆栽なのだが、あまりの熱波?に抗しきれず紅葉。
大半の葉が落ちてしまった。

2年程前に JAから買った鉢植ナナカマド
当時10cm程の高さだったが ほったらかしで40〜50cmと 暴れた状態に(TT;)

今日水道の検針員さんが 写真奥の水道メ−タ−を見に来られたのだが・・・・
あまりの黄葉落ち葉に驚いたのではないだろうか。
敷き詰めたような落ち葉が 通路にもいっぱいだった。
掃除をしてもすぐに散ってくる σ(TεT;)
ユズリハやヤブニッケイ、マテバシイやウバメガシの葉っぱ
トベラは暖かい地方の木かと思うのだが 鉢植えは弱い。
皆 ハラリハラリとまるで落葉樹

畑のシソ
植えたものではなくて こぼれ種で 畑のどこかしこに顔を出す。
ハイビスカス オシロイバナ ツユクサ
今日みた植物たち

アジサイ
そろそろ枯れ始めた

アキカラマツ
2メートルを超す高さに

ムラサキシキブ

ヨウシュヤマゴボウ

クマヤナギ

コノテガシワ
実になっている

ナラガシワ(鉢植え)
どんぐり小僧 高いのでデジカメで望遠撮影。

プルーン(浅間プルーン)
樹木内部が何者かに侵されていて、琥珀色の樹脂を出しまくっている。
シロアリの侵入もあり、被害部分を取り除いて、コンクリートで養生中。
満身創痍になって それ故か 実が沢山ついている。
過去に今のように青い果実が樹木いっぱいになった途端 木が枯れてしまったことがある。
接ぎ木苗を買ったので枯れた部分を切断。横から萠出していた枝を育てることにした。
そして二年目(昨年)早くも実が成った。今年は三年目になる。
復活して即 急成長したのは、根っこが元の樹木のものなので、成長のエネルギーが
十分あったことによると思われる。
枯れないことを合掌しながら願っているのだが〜

ブラックベリー

コナラ(地植え)
写真は不思議などんぐりたちなのだ。
左は普通にできたどんぐり小僧。 春に強剪定をしたら 切った部分から出た新枝に花が咲き
新しいドングリの実がついたもの。
秋の堅果がどのようになるかが 興味深い。
なり過ぎて ドングリは毎年捨ててしまう・・・

シロヤマブキ