キジバト

キジバト

キジバト
春から夏の間 ほぼ毎日 朝方池の水を飲みに来る。
写真はつがいで訪れたときのもの。
(写真は2023.6.6撮影)


スポンサーサイト



イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

時折 きれいなさえずりに 見上げると
電柱の上や近所のテレビアンテナの上にイソヒヨドリを見かける。


イソヒヨドリ♀

庭木に来た メス


イソヒヨドリ♂

今日もオスが アンテナで恋の歌をさえずっていたら↓  メスが飛んできた。
メスが少しずつ距離を縮め オスの下の方に止まった。

イソヒヨドリ番

メスの方も大きな声で鳴いていた。
意気投合した?二頭はいづこかへ消えた。

同じような光景はムクドリでも見かける。
長く鳴いていても相手が現れないことも 多い (;_;)

スズメ オナガ

スズメ

今までは子育て中の親スズメだったものが、5月にはいって 親子で来るようになった。
写真の様に 小雀だけで 大胆に庭で採餌するシ−ンも見られる。
親子の区別はつけにくいが 仕草で子供だと分かる。
親が口移しで餌を与える場面は 当然 親子関係が分かるが、
別々で現れると 小雀か親鳥か分からない(知識が無いので)
また 小雀は餌をねだる鳴き声なのか 樹間で休み無く鳴き続けるので
多少うるさいと感じてしまう (/_;)

オナガ

オナガは 単独で来るのがいて、飛来するとスズメはどこかへ隠れるが、オナガが飛び去ると
間髪を入れず現れる。



スズメの親子2
右側 お眠の小雀  黄色い嘴


スズメの親子
羽の広げ方が 子供らしい

蝶の羽化ラッシュ

アゲハ

アゲハが羽化していた。
どこでサナギになったかわからないケ−ス。
今日は外は雨模様で寒かったので、花に乗せておいた。

アオスジアゲハ

アオスジアゲハは次々に羽化中。

アオスジアゲハ
夕方写した写真。
この状態だと 明朝早くに羽化しているハズ。
アオスジアゲハの特徴的な翅の模様が透けて見えている。



スズメ

目下の庭の主は スズメ。
子育て中なのだろうか、餌を咥えて帰っていく。
時に タチイヌノフグリの果実を食べたり、プランタ−に植えてあるレタスの葉を食べていたりする。
結構 不器用なホバリングをしている。

 庭のヒヨドリ

雪の庭ヒヨドリ

雪の庭ヒヨドリ2

ヒヨドリ4

ヒヨドリ3

ヒヨドリ2

ヒヨドリ頭

ヒヨドリ二羽

ヒヨドリ屋根に二羽



バトルの後に落ちているもの
ヒヨドリの羽根



YouTube [ヒヨドリバトル] 2:31

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ