ミカズキゼニゴケの無性芽

ゼニゴケ(無性芽)
ミカズキゼニゴケの無性芽

ホクリクネコノメソウ
ホクリクネコノメソウ

ホクリクネコノメソウ(拡大)
ホクリクネコノメソウ 拡大

スズメ
スズメが集まっている


スポンサーサイト



関連記事

小鳥たち(トイカメラ風)

ウグイス
ほ〜〜〜〜ほけきょ   ♬(*‿*;

シジュウカラ
シジュウカラ? (^^)

ウグイス
ウグイス? (-_-);

ジョウビタキ

ジョビ  (=.=)

カワセミ

カワセミ・・・・ ('ヘ')





関連記事

アマガエルの目覚め

水温む季節になった。
庭木の上の方からアマガエルの鳴く声が聞こえた。
思い当たる出来事があった・・・・一ヶ月ほど前に庭木の植え替え作業中にアマガエルを掘り出したのだ。
"済まない"と思い ビニールポットに土と枯れ葉で寝床を作り 其処に入れてレジのポリ袋の中に入れておいたのだ。
・・・・・・・
何気なく庭の草花を眺めていて、キクザキイチゲの幼苗を触っていて
「凍りついた\(◎o◎)/!」
地面からこちらをにらむ目が〜〜〜〜

思い直して先のポリ袋にいれたポットを見てみたら アマガエルはいなかった。
庭木で鳴いていたのは ポット蛙だったようだ。
その鳴き声に誘われて地面のアマガエルが目を覚ましたようだ。

翌日アマガエルの居た場所をみたが すでにいなかった。
掘ってみると蛙一匹分の空洞があった。
地表すれすれで 寒くなかったのだろうかと思う・・・
生き物のうごめく頃  心躍る日々。
春が来た。

動画↓
動画アマガエルの目覚め

蛙の抜けた痕   親指の先が納まるほどの孔だった。
アマガエルの冬眠していた孔
・・・
関連記事

春の風

タマネギの芽
昨年収穫の「立派な(^.^)」タマネギ。 ネギなら葉っぱを食べられるけれど〜タマネギの葉は?

カタクリ
意外に遅い出番だった。

ミツバチと桜
春浅い今頃は満開の桜は 蜜源としても重要なようだ〜

アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ 
萼片の上の一枚に紫の模様がある。 虫を呼ぶマークになっているのだろう。
貴重な花  強風にあおられていた

サクラソウ
 昨年暮れに玄関先に三つのポット苗が置いてあった。
しばらくして笠地蔵?が 近所の花好きおばさんだと分かったのだが___
桜草か



関連記事

今日の花々

いつの間にか春の花々
椿
これが一番早く咲いていたかも〜〜〜椿

馬酔木
馬酔木(白花)

ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ 名前通り 雪の頃から少しずつ咲いていたが
今まさに満開状態

コシノコバイモ
うっかり見落としていた・・・今日白っぽい開花前の花に気づいた
コシノコバイモ
どうしても ハシビロコウを思い出す。 静止している時の顔の正面に似ている。
参考に↓↓
こちらのブログの最下段に素敵なCG画像があります。

写真は↓↓
上野動物園のツイッターはここです




関連記事

シダの仲間

シダの仲間

シダの仲間も膨らんでいた
関連記事

桜が満開

庭の山桜1
庭にある山桜
その1
(和風家屋はお隣さん (^_^;)  庭の散らかり様は片づけられないジジィの所為)


山桜2
山桜
その2

梅・・・・小さい\(◎o◎)/!
こちらは  梅



関連記事

池の中で

めだかのつぶやき(三月)
動いているのは上唇か下唇か?   (^.^)


同じく池の中の出来事(三月)
サカマキガイ  (蛾の幼虫画像が出ます・閲覧にご注意下さい)
関連記事

苔その1
いつの間にか いろいろな苔が見られるようになった
(その1)
苔その2
(その2)
苔その3
(その3)

せめぎ合う苔
せめぎ合う 苔達

苔に水滴が・・
思いも掛けず 寒い時期から蒴が出る

混ざり合う苔
混ざり合う苔
池の周辺は湿気もあるのか 苔が繁茂?
中には はびこらないでと願う苔も \(◎o◎)/!
隣家の庭はゼニゴケで全面覆われているようで、omaga庭では 時々ゼニゴケを減らしている。
小さな庭なので人為的に管理しないと ゼニゴケで覆われそうで・・・(^_^;)
関連記事

池の周り

春めいて
ミニ水仙が咲いて池周りも艶やかに
黄色い水仙 ショウジョウバカマ


スハマソウも毛皮を脱いだ
スハマソウは 毛皮を脱いだ
関連記事

一輪 一輪ずつの暖かさ

山桜開花
桜の花が一輪咲きました
キクザキイチゲ
キクザキイチゲも暖かい気温に 二日続けて太陽を見ています。
カンアオイの仲間
カンアオイは人知れず開いていて 開花と呼べる瞬間が見られない(;。;)
今はどの株もしっかり地面に向いて開いている
(写真は植え替えた所為でチョット すねて横向き)
大きな蟻
大きな蟻がいました。 動作は鈍かったです。
メダカがつぶやく
池のメダカが陽気に誘われて水面近くへ上昇(と言っても深さは5〜10cmしかないが)
何かをつぶやいていました
近々動画をアップします。


関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ