今日の花



フクロウに見えてしまう(¨;)
アジュガの花
アジュガ
アジュガ
アジュガ

アケビの花
アケビ

ハンショウヅル
ハンショウヅル

ネコノメソウの仲間
ネコノメソウ
スポンサーサイト



関連記事

スノーフレーク

スノーフレーク 花が全開状態
 おまがえるの庭には 変なものばかり出現か (=.=)
スノーフレーク 全開花

側面   蕊が丸見え状態
スノーフレーク全開花 側面

普通はこんな風にベル状のはず・・・スノードロップもフレークもスズランみたいに可愛い花のはず(=.=)
スノーフレーク 普通状態

ミスジハエトリ? と言うのだろうか・・・ハエトリグモの仲間のようだ。
目が凄い。
ミスジハエトリ?
関連記事

エビネ


ジエビネが咲いた、後方のシランはもうすぐ・・・
ジエビネシラン


クロロウバイ
クロロウバイ

オオメカメムシ?
オオメカメムシ

ハエトリグモの仲間(ネコハエトリ?)
ハエトリの仲間

関連記事

ハエトリの仲間


カラオビハエトリ

庭仕事をしていたら 超カラフルなクモが走って行った(;_;)
動きが速くてカメラ操作が間に合わず、数枚のみ (=.=)
ハエトリグモの仲間は分かったが、アオオビハエトリでは少し色〔赤い模様〕が違う。
カラオビハエトリにソックリな写真が検索されたが、主に八重山諸島での写真だった。
日本海側に居るのだろうか って 〜居たのだ(^_^);
アオオビハエトリで赤い模様が出たのだろうか
もう一度見てみたい・・・

アオオビハエトリ-カラオビハエトリ


再度ネットで 画像が一致するものをチェックするも、南西諸島の棲息例ばかりで夢を見たのかと不安になってきた。  捕獲するという発想が無かったことが悔やまれる。
Omagaeruの庭に現れた主は一体「誰」?
たぶん アオオビハエトリかと思われる が (^_^;)
関連記事

新種のスミレ?????

今朝 初見の菫
なんと見たこと無い花びらで あわや新品種か〜
てな訳ないですよね (^_^;)
こんなスミレの花の形 始めて見ました。
スミレ花

距のあたり  シンプルな形 
スミレ距


スミレ葉

他の花は花びらがシンプルなライン
(タチツボスミレの中に混ざっていて見にくいが右の方に一本見えます)
すみれ普通種
    
こんな感じ〜
スミレ花


関連記事

今日の庭での写真

カナヘビ
これはかなり年齢が感じられる。 庭は目下カナヘビが我が物顔で走り回っている。しゃがんで作業中、いっ時に大小 5〜6っぴきは目に入ってくる位に 過密棲息環境?
さすがに多すぎて不気味さも感じるこの頃。クモを食べる動画も撮ったが 気持ち悪いので・・・・(=.=) 没
カナヘビ

ハンショウズルの白い花  白花だが シロバナハンショウズルでは無いようだ。
ややこしい(^_^);
ハンショウズル(白色花)

コチラもややこしい。シロヤマブキと言うらしく「山吹」といえば山吹色が連想されるがそれに「白」がつく名前。花びらは4枚。
シロヤマブキ

もっとややこしい名前(;_;)
マルバアオダモ・・・葉は丸くなくて別名「ホソバアオダモ」ともいうそうだ。
だったら最初からホソバアオダモとして時にマルバアオダモ、単にアオダモとすれば良さそう。
雌雄異株でこれは雄木で花びら4枚にオシベが2個ついている。よって 果実は見たことが無い。
(左はコナラ)
マルバアオダモ

ミツバツチグリ
ミツバツチグリ

シダの葉裏
シダ葉裏
関連記事

里山にて

久しぶりに山里へ出かけた

里山(田島)

ギフチョウが〜〜

ギフチョウ

ギフチョウ(2015)

毎年ギフチョウを見られる場所ですが、この蝶は山麓を駆け上って、山頂近くで交尾・・・
麓をを下りながら 産卵するそうです。
山の中にはカンアオイが育っているのですが、それらを頼りに子孫を残してきたのでしょう。

今年は ビックリしました。 堰堤が築かれ小さな川が掘り返されていて・・・・・
少しずつ生息環境が脅かされていく状況を目の当たりにしました。
一昨年、昨年にかけて ウスバシロチョウの谷(自分でそう呼んでいました)が開発で
ゴミの埋め立て場所に造成。   里は変貌していました。    (^_^;)
関連記事

ジョウゴゴケの仲間

庭の苔写真を撮っていたら 蘚類の中に生えていた・・・
・・・調べるのが億劫 (=.=)
でも 以前checkしたことのある地衣類のジョウゴゴケの仲間でいいかも(^^)v
ジョウゴゴケとかヒメジョウゴゴケとかアツバジョウゴゴケなどソックリなのがあるようなので
取りあえず「ジョウゴゴケの仲間」でしょう?
ジョウゴゴケ生態

その基部(葉体) 白っぽいヒラヒラ状
ジョウゴゴケ基部

盃部  緑色のものが付いている(共生藻類か?)
ジョウゴゴケ盃部
盃の縁に子器が付くそうだが 成長が遅いとかで 見ることが出来るかどうか〜


関連記事

タチヒダゴケに似ているが まったく分かりません(;。;)
柿の木に生えていました
タチヒダゴケ?
タチヒダゴケ?


ミカズキゼニゴケ
外来種のようです
ミカズキゼニゴケ?

この写真を撮った後、大きな雨が日本列島を襲った。
当 庭にもシューチューゴーウでした・・・・この種がまき散らされた事は 確か(/_;)
ミカズキゼニゴケ

関連記事

苔の楽しみ


池の周りは苔が繁茂する (>_<)
池と苔

日当たりでも いつの間にか苔が占有 
苔の山

苔のいろいろ・・・名前を特定するのは困難
地植は雑多な苔るつぼになるので 坩堝(釜ですが(=.=) )に出来るだけ 単種を入れてみる〜
でも相変わらず名前は スギゴケらしい ジャゴケらしい タマゴケらしい コツボゴケの仲間か?
で終わってしまう・・ 
苔のいろいろ

鮮やかで奇麗な花々は それなりに楽しい
チューリップ

ご近所さんは 時折の立ち話でも 鮮やかな花の話題になって、苔には目もくれない(;_;)
アジュガアジュガ
関連記事

庭で見かけた狩り成功のあと

カナヘビが狩りをしていた

カナヘビの狩り

クモが 狩りをしていた
くもの狩り

アリが狩りをしていた
アリの狩り
関連記事

今日の花と実?

モチノキの花 アップで見ると 見応えがある
写真は雌花 雌雄異株だそうだが 庭の木には毎年実が着いている。
モチノキの花

そろそろ花が終わる アズマシロカネソウ
微妙な色合いが 最高(^^)/
アズマシロカネソウの花

鉢植のアズマシロカネソウ
鉢植のアズマシロカネソウ


コハコベの花

ハコベ

ハンショウヅルの萼が膨らんできた・・・
ハンショウヅル

花はとっくに過ぎたけれど〜〜さくらんぼが膨らむ

山桜のさくらんぼ
関連記事

タマゴケの仲間


タマゴケの仲間と思われる苔
タマゴケの仲間

蒴がまん丸くて可愛い
タマゴケの仲間
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ