アオバセセリ幼虫


どこが目だか分からない (;_;)
スポンサーサイト



関連記事

ミノガ

https://youtu.be/zDhmRbRYnwA
関連記事

収穫

プルーンが収穫できた
トゲのある枝をかいくぐって 泣き泣き収穫
  熟すまでに近所の方々からすでに「予約」済み   目下 4軒の家に引き取られました(¨;)
プルーン

続きを読む

関連記事

キノコ

先日 近くの山へアワブキの葉を採りに行った際に 足元にこんなキノコがあった。
手にとって見たのは良かったが 手に着いた「臭い」に閉口した。
元 有った場所に戻しておいたが 知ってる人なら食べられるか否か分かるのだろうが
昨今は恐ろしくて食べる気にならない。

キノコ
子どもの頃は あらゆるキノコを何の躊躇もなく採ってきて食べていたことを思うと怖い・・・
もっとも 料理してくれた 母親が安全の可否を知っていて食べさせてくれたんだろうが〜〜 (^_^);

----------------------------

続きを読む

関連記事

スミナガシ幼虫の擬態


スミナガシ幼虫 どこに隠れているのでしょう・・

スミナガシ幼虫-4

続きを読む

関連記事

スミナガシ幼虫の怪

枯れ葉の巣2度目
 ↑住まいの葉が枯れてきた。幼虫の現在地は下に落ちているフンで分かる。
 夜、真新しい紙をひいておくことで、所在確認が出来るのだ。


葉の移動3回目1-3号
↑ 葉が枯れると餌にならない・・・幼虫が柔らかな葉を求めて行方不明になる
卵から孵ってわずか2日なのに 折角作った住まいを別の葉に移動させられて
気の毒なことに〜  (昨日命名の1号 3号らしい)(4号は枯れ葉にも見当たらない・・・(;_;))

葉の移動3回目1号
 ↑ 2齢か3齢か分からないが発見当初大きかった1号君は移動させられると 直ぐに
新居作りを始めた。古巣の心棒に載せて新しい葉に移動したところ。

続きを読む

関連記事

スミナガシの孵化後の行動

干からびた葉に住居作りをしていた幼虫を新しい葉に移したら、一晩で同じ規模の住居を作った。
主脈とその延長上に居る大きな幼虫。(便宜上1号)
その左上に当日孵化した1齢幼虫が葉の側脈を延長している。(便宜上2号君)

スミナガシ幼虫1号

続きを読む

関連記事

葉っぱに虫が


未だ孵化していないスミナガシの卵、餌用に採ってきたアワブキ。今日葉の先に特徴的な喰い痕のあるモノが目に入った。
内心狂喜乱舞(-_-);
良く捜したら小さな幼虫が居た。   (@@;)
スミナガシ

偶然にも卵が着いた葉を採ってきたようだ。小躍り・・・
特徴的な頭部もスミナガシの様だ〜〜〜 ♪♪
スミナガシ幼虫

葉が幾分萎れてきていたので 少しましな葉に移ってもらった。
関連記事

池の補修

池の補修後一日が経ったが 水位の低下は殆ど無いくらいに「直っている」♬(*‿*◔)♡
メダカが【左右】二つの池の間を行き来している。
次は冬場に雪で埋もれてしまうので、池に木材で蓋をする方法を考え無ければ・・・・
小さな池は そういう意味では便利 (^^)

池補修完了

続きを読む

関連記事

池の修理

毎日 水道水を注入すれど 夕刻には半分以下に減ってしまう (;_;)
ちょっと 思いつきで場当たり的だが 余っていたセメントで修復を試みた。
元の池に薄く上塗り。
半日で乾いた様子なので、夜少し水をはって コンクリートのあく抜きをする事に。
明日もう一度水を入れ替えて その後は メダカの自由意志で(上の池に入れてある)往来して貰うことに。
池の修理1

池、池と言うが 洗面器池と称しているとおり 小さな水たまりが二つくっついているだけ。
大きさを 靴と比較してもらうと。。。。  (;_;)チイサイ
池の修理2
関連記事

アワブキと似た樹


スミナガシの卵が着いた葉が萎れたので、新しく山からアワブキを採ってきた。
なんとか 新鮮な葉へ移動して欲しいのだが〜  
(しおれた葉の卵を切り貼りしたが 神様お願い〜)
スミナガシ卵

昨日孵化したらしい幼虫が枯れた葉の上だったので、卵殻を食べた後 葉の先端へ向かったものの
生きられなかった様子。
今朝少し動く一齢幼虫を見つけたが 暫くして死んだ。
新鮮な葉っぱが有れば助かったかも知れない。
スミナガシ1齢幼虫

アワブキの葉を採ってきた。
薄暗い山で小雨だったので ソレと思われる葉を採ってきたのだが、半分がアワブキではなかった。
ミヤマハハソでもない・・・何もの?
それにしても 似ていた・・(こちらの不明な木の葉に 一段下の記事のイラガと不明の直翅目幼虫が居た)
「上 アワブキ  下 不明の木」
アワブキに似た樹

葉脈の浮き出たところなど似ている。葉柄の長さも似ているが、アワブキの毛深さとくねり具合は特徴的だ。
以前スミナガシ幼虫を育てた時に アワブキの葉柄と幼虫の角(?)が似ていたのを 思い出す。
 「左 アワブキ 右 不明の木」
アワブキ1
関連記事 (よそ様のHPに掲載してもらったページです)
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/Guest/suminagasi1.html
関連記事

アブの食事

アブ食事2
ムシヒキアブが食事していた

続きを読む

関連記事

能登里山海道(のとさとやまかいどう)

里山海道

のと里山海道  山上に風車が6〜7基見えた。
その山(多分鉈打山)の裏側には志賀原発がある。
この道路は半径15Kmの避難区域?になるはず。

曽良2

能登の海
向は能登島

曽良1
同じく海
小さな漁港
タコツボが置いてある

続きを読む

関連記事

里の虫

タマムシ
タマムシ
光沢は超豪華

キンモンガ
キンモンガ

ツマグロキチョウ

ツマグロキチョウ?

エサキモンキツノカメムシ

エサキモンキツノカメムシ

関連記事

能登

能登の海

能登の海(七尾北湾)

旧家

能登の旧家

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ