庭の蘚苔類

  今年一年 有難うございました。
 代わり映えのしない写真ばかりですが また覗いて下さいませ。




タチヒダゴケ(柿の木)

柿の木に着床
タチヒダゴケと思われる
タチヒダゴケ(柿の木1)

タチヒダゴケと思われる
蒴は葉の割りに大きく、長さ約1㎜の卵形、
蒴帽は尖帽、縦の深い襞があり、無毛。


蒴(タチヒダゴケ)


蒴部分
「乾くと8本の縦条が見える」と書かれているページもあり、乾いた状態を見ていないので
この沢山の縦筋を見ると(乾くと) どうなるのか見てみたい〜
スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

赤い実 碧い実

ヤリノホゴケの仲間と2〜3の苔

ヤリノホゴケの仲間(地衣類) 周囲には2〜3種の苔

赤い実はマンリョウの実


ツルアリドウシ

ツルアリドウシ
鮮烈な赤色をしている


ジャノヒゲの碧い実

ジャノヒゲのあおい実(種子)
ジョウゴゴケの仲間も写っている〜

ミカン

隣家の採り残された蜜柑
(柿の実などを一個残す習慣に倣ったものと思う。この木になった蜜柑を20個ほど頂いたのだが 甘かった(^^))

当家でも柿の実を一個残したが 完熟して地面に落下。木の枝に引っかけて置いたら 野鳥が少しずつだが啄んでいく。)
↓ シジュウカラを撮ってピンボケになった写真ですが 右のオレンジ色が 柿
シジュウカラ
関連記事

シイタケ

シイタケ

プルーンの木の 豆粒より小さなスエヒロタケを 見つけて 内心こんな小さな菌
良く見つかったなぁと 写真を撮っていたのに〜〜〜

部屋から見えるのに・・・このシイタケには気づきませんでした。
昨年 お歳暮のお返しにと 菌種を打ち込んだ原木を頂いたモノ。
丁度 1年目のお歳暮時期に 始めて発見です。
夏頃 発芽を早めるには 木の底を叩くと良いと ネットでみたので
ちょっと間抜けな図でしたが、カンーカンと叩いたのを思い出しました。
かなりの大きさなので すぐにも収穫出来そうです。
頂いた方に 初物をお届けしようと考えています。 (^J^)

シイタケ2
関連記事

ケヤキ

ケヤキ


ケヤキの幹が 芸術的
関連記事

古いパソコン

古いパソコン

無料でパソコンを引き取るという業者のチラシが入っていたので、押し入れの奥に眠っていたパソコン類を引っ張り出した。
既に何台か棄てたのに、今又 古いパソコンが出て来て 改めて隔世の感がある機種に出会えた (^_^);
(モニタはすでに棄てて無かった)

写真はアップルの古い型、上にMacBookAir と iPadを置いてみた。
なんと軽く薄くなったのだろう・・・\(^o^)/

古いパソコンNEC

コチラはNECのPC8801と  息子が自作したものらしいノーブランド品(右)(いずれもモニターは無し)

PC8001が最初の愛機、次いでPC8801となって、その後は Macに移行で古い機種は名前も出てこない。
デスクトップはNEC時代の↑2台を含むと 現在の i Macで七台目、ノートブックは写真のMacBookAirが始めて。

周辺機器やプリンターなど 正直無駄なモノを山ほど買ったと反省もしている。
・・・ が  新しい機種の記事を読むと 欲しくてたまらない。

続きを読む

関連記事

きのこ(スエヒロタケ)

キノコ?

プルーンの木に 妙なキノコが・・・ヽ(´o`;


キノコ裏

 その裏側  襞が見える

木が弱って空洞などが出来ると 其処に発生するキノコがあると言うことだが
なるほど 木が膨らんで空洞がある。
裂け目に集中して 発生中。
(図鑑ではスエヒロタケのようだ)

続きを読む

関連記事

アブチロン

アブチロン

アブチロン(伏姫) の花

アシュワガンダ

アシュワガンダ

コケの中の蜘蛛の巣?

コケの中に蜘蛛の巣か?

続きを読む

関連記事

初雪の日

プラナリア1

昨日に続き ちょっと 気持ち悪い画像かも〜 (-_-);
良く見ると 目が可愛い〜

(続きは もっと 気持ち悪いので、嫌いな方は覗かないでください)

続きを読む

関連記事

プラナリア

プラナリア

池の落ち葉を掃除していたら、石の裏にプラナリアが居た。
池で始めて発見。
池は何度も乾燥状態まで清掃したことが有るので、まさかこんな所に居るなんて〜
(@@;)

続きを読む

関連記事

ブラックベリーの葉

ブラックベリーの葉

ブラックベリーの葉

(旧記事が何故か 12月15日になって 上がって来ました   (T_T)) 無視して下さい)

関連記事

庭で

珪化木

珪化木

続きを読む

関連記事

落ち葉の季節

コナラの落ち葉

際限なく感じる コナラの落ち葉
あれよあれよと言う間に 葉が無くなって寂しくなるのに・・・・

続きを読む

関連記事

モクレンの最後の葉が落ちた

モクレンの葉
最後の一枚が落ちていた
大きな葉だった


モクレンの葉の裏

葉の裏


最後のモクレンの葉

最後まで残っていた2〜3枚の葉が 遂に散ってしまった。
繁茂していた時の様子(28秒のビデオ・・・・一瞬(-_-);  )


(YouTube)
https://youtu.be/TJonFAETjPE

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ