ハコベ

ハコベ

庭には 招かれざるも 必ずどこかに現れる 春告げ花?
ハコベが見つかった・・・   
里山には多分 何かしら花が咲いているだろうと〜
暖かかったので 出かけてみた。

竹やぶ

いつも行く所は 竹やぶが荒れ放題で 春先は道路に倒れた竹を見かける。
車が通れるように 切り払ってあるので なんとか通行可。

竹の根

竹の根っこがアスファルトを押し上げて 場所によっては車が大きく上下する。
シーズンには道路脇に竹の子が見られる。

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ   定番で ホットする。

タチツボスミレの仲間?

スミレの仲間  
今日は庭で見つかったツマグロヒョウモン(越冬幼虫)に 
少しは新鮮な山の幸をあげようかと考えていたが
林道側面に見られるタチツボスミレの類は殆ど見られなかった。 

スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

雪の朝

ヒヨドリ餌

この時期、朝起きると思わぬ雪景色ということがある。 「春の淡雪」というには 2月は未だ早すぎるが、今朝の雪はソレだった。
日が昇ると雪はすぐに溶けた。
ヒヨドリが 雪の無いところに置いた 小さく切った食パンを食べにくる。

雪が溶けた ヒヨドリ

背景の雪が消えていく タイムラプス(17秒)動画。


「雪の朝」




スローバージョン(↑同じ画像です)
「春の淡雪」

続きを読む

関連記事

馬酔木

馬酔木

まだ 蕾
関連記事

今日の庭

ウメ

盆栽の梅の花は開花2週間ほど経つ
地植の南高梅(なんこううめ)は開花2日目になる(画像無し)
寒暖差の厳しい毎日で この時期の開花(予定?)植物は面食らっているのだろうなぁ〜


ニオイスミレ?

春一番のスミレ類で コレが雪の中で咲いているのをよく見る。


さしたる花を植えていない 庭は未だ未だ寂しい (T_T)
来週は殆ど雪マーク (>_<)

続きを読む

関連記事

雪のヒヨドリ

チョコレート・カメラ

チョコレート(カメラの絵)

チョコレート・トケイ
チョコレート(時計の絵)
なかなか 精密な絵 (^^)

雪のヒヨドリ

雪の日のヒヨドリの定位置は 雨や雪が凌げる モチノキの枝。
時折 餌を食べて 又 この位置で雪を避けているようだ。
登下校の小学生が近くを通ると 一旦逃げている。
関連記事

雪の中で

ヒヨドリ 雪の中

今日は雪が降る・・・
ヒヨドリが雪の中
関連記事

今日19度 明日3度

越冬中キチョウ

ここのところ 気温の差が日替わりであって 明日は今日より15度強気温が下がる予報。
先日庭の植木鉢に隠れていたキチョウ。 室内(と言っても軒下位の温度変化がある場所)に
取りこんでいたのだが、今日窓辺に移動していた。
そっと すくい取ったが 殆ど動かず、まだまだ外は無理〜〜〜
----
シャリンバイの実

昨年12月1日のシャリンバイの実だと思う写真。

----
シャリンバイ2/10

今年2月10日の↑シャリンバイの枝・・・・ 実は全て無くなっている。

ナンテン

保存用のナンテンの実
一昨日 風でネットが外れた場所の実は 一日で無くなっていた。
わずかに干からびた実が一個残されていた。

雪が積もった日に 少しずつネットを外して 餌になるようにと考えているのだが、
暖冬?で この後 積雪があるかどうか・・・

昨年雪の中でセンニチコウの種子を食べる雀を見たので、今年はセンニチコウの刈り取ったものを保存中。
これまた 積雪が無ければ〜〜〜 春先に撒くには多すぎる量が (-_-);残ってしまう

いずれにしても野鳥には積雪が致命傷になることは 容易に想像される。
雪はほどほどに。

続きを読む

関連記事

里の川

里川ワイド

自転車で15分ほど
雪山の連なりが見渡せる

雪山遠望

遠望1

-----

雪山遠望2

雪山遠望2

続きを読む

関連記事

越冬中のキチョウ

池の氷

今朝は池に厚い氷が張って、全面氷〜〜〜メダカが酸欠になりはしないかと、馬鹿な心配も・・・
糞騒動の池も少し浄化されたようで 有り難い。
----
越冬中のキチョウ

晴れ間に少し鉢物の整理をしていたら、植木鉢の中にキチョウが越冬していた。
雪も積もったり、今朝は氷点下になったりと厳しい環境で、翅も奇麗なままだったのには驚いた。
-----


キチョウ拡大

軒先へ取りこんでおいたが・・・

----
 自然の厳しさと言えば 昨秋、飼育環境下で蛹になったアゲハの蛹二頭を
自然が良いかと思い 庭に出した。 
キンカンの幼苗で蛹になったので鉢のまま 外へ出した。
もう一つ 自然に蛹になったモノをコノテヒバの木で見つけてマーキング。
と言うのは肉眼では 木に溶け込んで何度見ても見つかりにくかった。
直ぐに分かるように 木にマークしておいた。
羽化を期待していたのだが、先の二頭がある朝 何ものかに食べられて
無くなっていた。
その翌日 自然蛹化の蛹も何ものかに喰われていた。(晩秋だったと思う)
写真を撮り続けていただけに 驚きと悲しみが錯綜して大きな落胆に・・・

昆虫飼育や野鳥の餌付けなど 色々の意見が飛び交うが
自然に育って蛹に成って羽化を迎えられなかったアゲハチョウ
不憫な思いにかられて仕方が無い(T_T)

今日 越冬中の蝶をみて 感動した。
関連記事

池(2016.2.7)

先日 小動物のものと思われる「フ*」のあった場所。
池のマークの部分 (>_<)



=======
今日のヒヨドリ



YouTube動画
関連記事

里山の雪

里山雪景色

思い立って里山へ!

実利派---某の 「フキノトウを見に行かないか」 という提案に便乗して(^^)v
カメラをポケットに 車に同乗・・・・
里は雪が少なかった。
2〜3個 蕗の薹が採れればそれで良かったのだ。
僕の目的は何かしら写真が撮りたかっただけ〜
と、言うことで 雪景色の写真を一枚。
次の瞬間「バッテリー容量が無い」のつれない表示。
(T_T)        不覚。

フキノトウ

なかなか 見つからないフキノトウだったが、田んぼの横の土手で、イノシシの掘り起こした土塁?の
周囲に小さなフキノトウが あちこち見つかった。(^^)v

想像するに、イノシシがフキノトウを探して根元を掘り起こした所為で 日が当たり、
暖まった土でトウが出始めたようだ・・・
まさに 真新しいイノシシの堀跡のそここに見つかった。
田んぼ周りに 電気柵用のポールが張り巡らされているのを見て
フキノトウの収穫は複雑な思いも。
収穫したフキノトウは思いっきり春の香がした。

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ