ヒメカンアオイの話題

ジャンボカンアオイの花・柿
大きなカンアオイの花・・・もしや・・特別変異?
種明かし↓
実は横に落ちていた 柿のヘタでした  (^^)
自分でも似ているのでビックリ   並べてみました (-_-);

ヒメカンアオイ&虫
昨日アップのカンアオイの中に居た虫
口肢を(カンアオイの)内壁に刺しているみたいで、 前脚脛節には棘があります〜お腹はふっくら。

その時に撮った動画を再生してみて分かったのですが、花から出る虫が写っていました。
22秒頃から上向きの花びら上を 上へと歩く姿が写っていました。



(You Tubeサイトで大きくしてご覧頂くと なんとか判ります  又は右下四角をクリックして下さい↑)

側にいた虫が ソレのようです↓
ケバエの仲間か?
絵合わせでは ケバエの♀に似たのがいるので ケバエの仲間か?
まったく虫の種類は分かりません (/_;)
腹部は膨らんだモノと ぺちゃんこのモノが飛び交っていました。

カンアオイの中から奥
カンアオイの仲間は地上すれすれで花を付けるので、中から奥の写真はなかなか撮れません。
奥に明かり採り窓(と勝手に呼んでいます)が巧妙に配置されています。
何度か分解しました(;。;)が 複雑な皺だらけ。

カンアオイの若葉

(新芽)双葉が出ていました(^J^)/   これで増えると良いのですが〜

ギフチョウの餌にと夢見て 植えた(ヒメ)カンアオイ?
ほったらかしの所為で 年々勢いが弱まります・・・
それでも 地植二カ所と 幾つかの鉢に生きながらえています。


ヒメカンアオイの若葉

種類で 若葉の出方もちょっと違うようです。
コチラは横に折りたたまれた状態で顔を出してから 開く。
鉢の縁にくっついた花も写り込んで居るが 花としては分かりにくい。

カンアオイ仲間の若葉

地面から真っ直ぐ伸びて出る若葉
花は黒っぽくて ヒメカンアオイとは少し違う種類かと思っているが 
頂いたときには「カンアオイあげる」としか聞かされていなくて
まったく不明 (T_T)
この種は花も葉も冬には消えていたが 今現在 葉が出て来て 嬉しい。
(チゴユリの芽も写っています)

いずれにしても 地味な存在だけれど 寒い時期に楽しませてくれる存在
スポンサーサイト



関連記事

春だぁ・・・

シュンラン

里山に実家がある方が 毎年山野草を(根毎)届けてくれる。
昨日シュンランを持って来てくれた。
一昨年も持って来てくれたので鉢植にしたばかり・・・(蘭の鉢は高価(/_;))
地植にしようにも、ちょっと太めの庭木の下草にはどれもこれも春蘭が植えられている(-_-);
有り難くも戸惑いのこの頃・・・・ヒヨクヒバの根元に植えた〜i^^j
写真を見て   あらら 根っこが飛び出している 雑な移植でスミマセン。




------
続きは
------

続きを読む

関連記事

オナガ軍団の襲来

オナガ


今の時期 日に2〜3度 庭に来る。
窓越しに人影を見ると一斉に逃げる。
一羽が警戒音を発して 次々飛び立つ。

動画は幸い写すことが出来た・・・(^_^);

全画面表示にして頂くと なんとかオナガが10数羽飛び交う姿が見えるかも(-_-);


関連記事

コシノコバイモ

コシノコバイモ
コシノコバイモ 二本目も蕾を見せている
------------
スミレの仲間
スミレの仲間
-----------
寄せ植え
寄せ植え
--------
池 桜の花びら
池に落ちた桜の花びら
桜の花は終わり頃
---------
トビムシ
トビムシのようなものが敷石に居た


---------

続きを読む

関連記事

次々と

椎茸

今日はとても暖かい
椎茸が大きくなってきた

エンレイソウ
一昨日まで不明の植物
今日一つは花が見えて、横につぼみが現れた
ここまで来ると「エンレイソウ」だと判る   
(^ー^)


アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ

コチャルメルソウ
コチャルメルソウの花

続きを読む

関連記事

春の草花

タネツケバナ
タネツケバナ?


シュンラン
シュンラン


ホクリクネコノメソウ
ネコノメソウの仲間(ホクリクネコノメソウ?)


キランソウ
この毛深さは キランソウ


不明の山野草

花が出るまで”不明の山野草”
名前を一年間覚えていられないのは 不安(-_-);
花が咲いても きっと図鑑で絵合わせするまで 名前を思い出せないのではと・・・

こきむらさき(濃紫)色

横の葉っぱもイワカガミだったかイワウチワだったか忘れてしまった。
コチラは花が咲きそうも無い状態(/_;)

昨年沢山の山野草を採らせてくれた 友人が亡くなった。
エンレイソウやカンアオイ、ウラシマソウ、カタクリなど
キクザキイチゲやコチャルメラソウ〜
頂きながらも庭に定植すると 大抵は弱って消えて行く。
ササユリは何度か消えていった。
関連記事

園芸店

園芸店のスミレの仲間
園芸店へ土を買いにいった。
スミレの仲間が沢山有って 喉から手が出る程欲しかった〜
だけど 買わずに 妙なモノを買った


ユーフォレビア”パープレア”
ユーフォルビア・パープレアと銘が入っていた。
苞に乗った様に花が咲いているようだが、何やら二つぶら下がっていて
面白そうなので買ってしまった。(-_-);




関連記事

ヒヨドリ

ヒヨドリオマガ
ヒヨドリ(アマガエル画像加工)

 昨日はアマガエルが鳴いた。
 山桜は満開。 
桜満開














昨年の今頃toy bird birdbath


関連記事

コシノコバイモ

コシノコバイモ
0317コシノコバイモ

コシノコバイモの二本目が蕾を見せる。
今日は暖かく アマガエルの初鳴きが聞こえた





昨年のアマガエルJapanese tree Frog
関連記事

庭に花も咲き始めた


桜にヒヨドリ
桜ヒヨドリ0316
ヒヨドリと桜

スミレの仲間
スミレの仲間0316
ニオイスミレか強烈な紫色をしている


ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ0316
ショウジョウバカマ

タマゴケ0316
タマゴケ?


タチツボスミレ0316
タチツボスミレ
関連記事

カタクリ そしてツマグロヒョウモンの幼虫

カタクリの葉
カタクリ葉

固い地面から 毎年忘れず顔を出してくれる・・・

続きを読む

関連記事

咲き始め

コシノコバイモ
コシノコバイモ
すっくと立ち上がる

ショウジョウバカマ ミニ水仙
ショウジョウバカマ
池のそば  これらが開花すると 春を実感する

ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ


椿
ツバキ

ヒヨドリに囓られて(T_T)

コケの蒴
苔の蒴

勢いよく立ち上がる蒴
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ