防災訓練

防災訓練

地域の防災訓練があった
暑い一日だった  (^_^);

キリギリスの仲間?
庭に居た虫
毎年「このての虫」を見つけても 名前が分からない。
せめて ○○の仲間と迄分かれば良いのにと 2年前に「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」という図鑑を衝動買い(T_T) 大枚2,600円
これでチョットした「このての虫」の名前は近いところまで分かる予定だった。

この写真の虫 「分からない(;_;)」
キリギリスの仲間なのか ツユムシの仲間なのか  え? クサキリ? クダマキモドキ?
はぁ・・・・・分からない(T_T)

この先 コオロギが沢山出て来ると やはり「分からない」
スポンサーサイト



関連記事

雨の日の幼虫 (アオスジアゲハ)

アオスジアゲハ幼虫2

雨の中の幼虫

雨の中のアオスジアゲハ幼虫
アオスジアゲハ幼虫

アオスジアゲハ幼虫3

アオスジアゲハ幼虫
雨の中で



アオスジアゲハの幼虫たち (雨の日)

関連記事

謎の虫

メダカの稚魚と謎の虫

メダカの稚魚と謎の虫
水棲のダニのようなものかと思われるが、水中では早くて写せないので、
皿の水滴に入れて撮影。
メダカの稚魚が 全長4mm
謎の虫は 1mmちょっと


関連記事

イタリアトマト

イタリアトマト

プランターのトマト
生で食べても美味しくない・・・ (>_<)
苗に付いていた名札によると「煮込めば煮込むほど深い味わいに」とある
イタリアントマト   料理用・・・(^_^);

キノコ
ほぼ マッチの頭くらいの 小さなキノコ

ブドウ

ブドウの鉢植

ホソオビアシブトクチバ

ウバメガシで育ったのだろうか、散水したら飛び出した。
止まった先は コノテヒバの幹

アオスジアゲハ幼虫

アオスジアゲハの幼虫がかなり大きくなっていた。
大きな雨の後 葉を探したが見つからなかったのに 今日は元の場所にほぼ(5頭)居た。
(写真は一昨日)
関連記事

草木の勢い

オオボウシバナ大
オオボウシバナ

オオボウシバナ
オオボウシバナ
ポットで窮屈に育ったオオボウシバナは 背丈もコンパクト。

ブラックベリー

ブラックベリーの果実は食べてもつぶつぶが固い (>_<)
ジャムにしてもつぶつぶ感が邪魔をして・・ちょっと食感が悪い(好きな人もいるかと思いますが〜)

ブラックベリー樹木
行燈仕立てでも 今年はかなりの実に(^^)

コノテヒバ
コノテヒバ

コデマリ

コデマリの季節外れの花

アボカド

アボカドの種子から発芽
関連記事

セミ

ナラガシワ-アオバ
ナラガシワのどんぐりを撮っていたら アオバハゴロモの幼虫らしいのが〜

アオバハゴロモ幼虫
白い蝋をまとっていた

アシュワガンダ 花

アシュワガンダの花
アリが頻繁に訪れていた

アシュワガンダ
果実の様だ

アブラゼミ 初見

アブラゼミ 7/7 七夕の日に初見
以来今日(7/10)まで ほぼ同じ場所に止まっていた。
死んでいるのかと つついたら 逃げられた。

関連記事

デュランタ ヒメヤブラン?

デュランタ花
デュランタ 
台湾へ旅行した際 街中の植え込みに沢山咲いていた

デュランタ
濃い紫に白の縁取り(タカラヅカと言うらしい)

ヒメヤブラン
ヒメヤブラン?

ヒメヤブラン-シベ
ヒメヤブランの蕊は 仲が悪い?
雌しべはそっぽを向いている

アオスジアゲハ幼虫
クスノキに アオスジアゲハの幼虫が・・ (T_T)
新葉がやっと出始めてきたのに その若葉に 第二弾の産卵が有ったようだ。
一齢幼虫

アオスジアゲハ

一週間前に同じクスノキで育った 自然羽化したもの
どこで羽化した分からないが ヒトの気配で草陰から出て来た
ゲンノショウコに止まっている
関連記事

ツマグロヒョウモン 交尾

ツマグロヒョウモン交尾03

このページの お客様から 直接 「また今日も蝶々ですか」と(嘲笑ぎみに)いわれました。(=.=)
ハイ 今日も蝶々の写真です。   ( ̄^ ̄) どうだ!!

アルストロメリアの花後部分に止まっていた。

ツマグロヒョウモン交尾05

ツマグロヒョウモンが交尾中
カメラから逃れて 木蓮の葉へ逃避行
交尾中は(重くて?)長い距離を飛ばないので、多分庭でカップルになったと思われる。
この二頭をめがけて 他のツマグロ(オスかメスか分からなかった)が 寄ってきた。
程なく諦めて いなくなった。

ツマグロヒョウモン交尾07

木蓮から 下がって 花筏の葉へ。

ツマグロヒョウモン交尾09
カップリングの部分は一直線になっていて 飛ぶときにはこの部分だけで連なり どちらかが羽ばたいて飛んでいるようだ。 (オス メス 共にぶら下げて飛ぶシーンを確認〜オスが引きずられている事が多かった(=.=) )

ツマグロヒョウモン交尾11

右がメスで左がオスのようだ。


(動画は又の機会に〜)
関連記事

オオボウシバナ

オオボウシバナ

一昨日から咲き始めた オオボウシバナ

ナンコウウメ

南高梅

ブラックベリー実

ブラックベリー

アシュワガンダ

アシュワガンダ

アシュワガンダ実

アシュワガンダ 実

アオスジアゲハ自然羽化

庭で自然羽化したアオスジアゲハ
樟の近くで バサバサしていた。
羽化して間も無い状態。
数日前にも自然羽化と思われる蝶が飛んでいたので
庭での確認数は7頭ということになる。

関連記事

最後の飼育 アオスジが飛びたった

アオスジアゲハ


クスノキの鉢植で飼育していた アオスジアゲハ
5頭の最後の羽化が成功して、暫くアゲラタムの花に居ましたが・・・
外へと飛び出しました。
あまりの強風で 庭木に留まっていました。

動画は画面が大きく揺れていますので ご注意を〜   (^_^);




関連記事

アオスジアゲハ ツマグロヒョウモン

アオスジアゲハ

アオスジアゲハが 日だまりに止まった。
シャッター二回で 飛んでいってしまった。

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン
今なら餌のすみれの葉が沢山ある・・・産卵は確認出来なかった。

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ?
もう実は終わったと思っていたら ぽつんと一個赤い実が〜

キノコ

キノコがアチラコチラから出ている。
うっかり踏みつぶすことも・・・
鉢底からやっと顔を出したようなものもあって 庭中に菌糸が張り巡らされてしまった??
と言う訳では無いだろうが、年々種類も数も増えていく。
写真はモミの下に出て来る ピンクの奇麗なキノコ
関連記事

梅雨の七月

梅雨時
梅雨とは言えど 暑い日が続きます

アマガエル

梅雨時には アマガエルが主役
小指の先ほどの 小さな小さなアマガエルが沢山います。
大きなアマガエルは カメラを近づけても のんびりしていますが、
小さなこれは 警戒心が強いようです。 トカゲやカナヘビの餌食になりそうです。
必死で飛んで逃げますが ヒトの目から見れば わずかな距離・・・
それでも 物陰に隠れて逃げおおせたかナ

サカマキガイ

サカマキガイ

ゼニゴケと目玉

ゼニゴケを撮ったら 何か赤い目玉が見えました。
何かの種子でしょうか〜

ヒメイズイ

ヒメイズイ
地味イズイ

ネジバナ

ネジバナは 派手花

ネジバナ

本当に奇麗です。

ブラックベリー

ブラックベリーも黒くなる前は 少し赤い(^_^);

アオスジアゲハ1

アオスジアゲハが 羽化しました
一頭目は分からないうちに羽化して居なくなりました。

アオスジアゲハ2

羽化直後
蛹の殻の側に居ました。
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ