暖かい

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ
若い果実 熟した果実 種が飛ばされた殻ヽ(^0^)ノ

センボンヤリ

センボンヤリの閉鎖花に出来た果実
冠毛が着いていて 果実には数条の稜があって、冠毛の方向に向いたトゲがある。
風で飛ばされて着地した際に 地面に引っかかるためのものだと思われる。

モンシロチョウ

モンシロだろうか 
プランターの蕪は葉が出ると直ぐに幼虫に食べられたが・・・
未だに産卵が続いている

アオスジアゲハ蛹化

アオスジアゲハの蛹化
写真は一昨日のモノで腹部が葉にピッタリついている。
今日は腹部が緩んで ダランとぶら下がっている。
内部でダイナミックな変化をしているところだと思われる。
蛹になるのは間近

オキナワスズメウリ

オキナワスズメウリが実を付けてくれた。
嬉しい ヽ(^0^)ノ

---
追記

アオスジアゲハ蛹

上述のアオスジアゲハの幼虫が蛹になりました。
直後でまだ軟らかそうです。

アオスジアゲハ幼虫

鉢植のクスノキに最後の幼虫がいます。
葉っぱにピタリとくっついている様子が分かりますが、こうなると暫くして
葉の裏へ周り台座をシッカリと作りながら蛹化に入ります。

スポンサーサイト



関連記事

エゾギクキンウワバ

エゾギクキンウワバ
エゾギクキンウワバと思う蛾

関連記事

モミの冬芽
モミの冬芽
メドハギ
メドハギ
カラタチバナ
カラタチバナ
トクサ
トクサ
オモト
オモト
ナラガシワどんぐり
ナラガシワどんぐり
チャバネセセリ
チャバネセセリ
ツマグロヒョウモン ♂
ツマグロヒョウモン 羽化して間も無く(♂)
ツマグロヒョウモン ♀
ツマグロヒョウモン 羽化して間も無く(♀)

クロアシホソナガカメムシ幼体
クロアシホソナガカメムシ幼体
クロアシホソナガカメムシ幼体/クランベリー
クロアシホソナガカメムシ幼体 クランベリーに顔を突っ込んでいる
アオスジアゲハ羽化直後
アオスジアゲハの羽化が続いている
アオスジラッシュ
クスノキの葉に混雑の様子
幼虫が二頭と 羽化の近い蛹、抜け殻は数日前に羽化した痕

関連記事

生き物たちは今

アゲハの蛹ゴミステ全景  ゴミステーションに・・・(ネットに貼られたメモ)アゲハの蛹拡大  ステーションの清掃後 ネットをまくり上げていた間に 蛹化したようだ。網を降ろした状態では横になってしまう。  (/_;)


カメムシの仲間センニンソウ   センニンソウの果実を写したら、カメムシのようなのがいた。カメムシの仲間 ヒゲ状のものが センニンソウカメムシの仲間 センニンソウ 吸汁  果実に口吻を差し込んで吸汁しているようだ。

ツマグロヒョウモンの羽化  ツマグロが羽化 これで庭で見つかった幼虫が全て羽化して行ったか・・・

カマキリ食事  カマキリが威嚇している。 コナラの樹上に卵嚢を作ったヤツかも知れない。カマキリ このカマキリ、モミジバフウの木が好きなようで、2日前にも蛾を食事していた。蟷螂と蛾が写っているが〜見えにくい(v_v)アオスジアゲハ脱皮 アオスジアゲハ:蛹が4つ 幼虫が目下3つ・・・

その一つの脱皮直後。

ミノムシ 大きな蓑虫が〜〜〜付け根から6.5cm  (@@;)オキナワスズメウリ オキナワスズメウリが 何とか実を付けていた。


ホヤサクララン

ホヤが今年三度目の開花  同一の花芽にも花が咲いていて不思議。

関連記事

ツマグロヒョウモンの羽化

ツマグロヒョウモン♀
羽化直後のツマグロヒョウモンがいた。
程なく 空高く舞って 消えた。

ツマグロヒョウモン♂
こちらは上の蝶の羽化から 数時間後に羽化。
外が寒いので 明日にでも飛び立つだろう。
今日は寒い一日だった。


センニンソウ
センニンソウ
痩果には 羽根のようなものが付いている
簡単に手に入るのに 改めて
植えたことが無いような・・・ヽ(´o`;

ウンナンヒャクヤク
ウンナンヒャクヤクの花

ウンナンヒャクヤクの花
ウンナンヒャクヤクの花

ウンナンヒャクヤクの花(拡大)
ウンナンヒャクヤクの花
拡大 透明で分かりにくい (/_;) 

関連記事

台風も行ってしまって・・

柿
台風で青い柿が幾つか落ちてしまった。

コナラどんぐり

コナラの木の かなり高い所に カマキリの卵嚢が有った。 え? 積雪が多いのか?

コナラどんぐり

どんぐりが 台風で落下。 池に沢山落ちていたので すくい上げたら蛾の幼虫が死んでいた。
余りの強風に落ちてしまったようだ。 場所が悪かった〜

ミズヒキ

ミズヒキ

ハマキガの仲間?

蛾の仲間
小さい

グンバイムシの仲間

グンバイムシの仲間?  (アワダチソウグンバイか?)
小さくて 指に付着したゴミかと思った。

カメムシの仲間

カメムシの仲間?
お尻がストーンとしている

アカキリバ幼虫

ブラックベリーの茎と葉を食べていた。 蔓状に伸びた枝先(主幹)を食べて若葉を食べまくっていた。
軟らかい幹を食べるのは 始めて(@@;)  アカキリバの幼虫か

マテバシイ
マテバシイの結実枝?  ひょっとして 来年どんぐりが見られるかも・・・

オオバジャノヒゲ果実

オオバジャノヒゲの果実は 重すぎて垂れ下がっている。

アキギリ

アキギリ
台風前の撮影で 台風後はずたずたになっていた (-_-);

キチョウ
室内に来た キチョウ?


関連記事

シジミチョウ

ウラナミシジミ♂羽表

ウラナミシジミと思われる 翅の表

ウラナミシジミ♂羽裏

翅の裏模様・・・
関連記事

秋の空

雲1
頭上に迫る 変な雲

雲2



エノキグサ?

エノキグサ?

シロバナハナタデ

シロバナ ハナタデ?
雌雄異株
花は平開しない様子
この果実は三稜形に見える。

不明のツル植物

不明のツル植物
朝顔の芽だしかと思っていたら こんなツル物になった。
葉っぱはくさいニオイがする。

キアゲハ
キアゲハ
畠の彼岸花に飛んできた
久しぶり。

シルビアシジミ

シルビアシジミ?
こちらも 畠で見かけた。
庭と畠は200メートルくらい離れているがシルビアシジミ?は庭ではほとんど見ない。

センボンヤリ
センボンヤリ

センボンヤリ閉鎖花

センボンヤリの閉鎖花

ヤマトシジミ
ヤマトシジミ

キキョウの種子

キキョウの種子


関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ