種子

オキナワスズメウリ

オキナワスズメウリ
寒さの中で 青い実が2~3個
道路向かいの家のパラボラアンテナ

キカラスウウリ/カラスウリ

雪の時期の餌になるかと キカラスウリとカラスウリをぶら下げて有るが全くの不人気。
  ↓↓ 
スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

野鳥のフン

不明

野鳥が落としていくフンの中には ご近所や山にある「実の成るモノ」から頂いた種子が沢山ある。

ジャノヒゲ?

庭に来たときに 主に止まり木になる枝の下には玉石混淆・・・
まさに宝石のような・・ラピスラズリの様な種子を産む草もある (^^)v

ナンテン

冬場は ナンテンやマンリョウの実を巡ってヒヨドリが来る


ノシラン1

ノシラン?とおぼしき草
本来は瑠璃色のタネのハズだが 何故か「黒い」(;_;)
コレが頭を悩ます。
ネットでも当然種皮は瑠璃色や深い青、群青と青い実の写真ばかり
タマに黒い実(種子)の写真にときめいて 辿ればヤブラン
今も倒れた黒い種子を見ると 不安に駆られる・・

ノシラン3

葉は 熨斗状
OK

ノシラン2

花茎と呼ばれる茎は平たく(二稜)OK
 コチラ(花茎)も熨斗状と覚えていると覚えやすい
 種子が黒いのが悩み

糞種子0

毎年フンを拾ってため息をつく(良くも悪くも〜)
今年池に雪よけのプラスチックの波板を被せて置いた
そこに フンが落とされて 自然洗浄
果実や種子が残されている ♪♪

糞種子01

あまり汚くない♪♪

フン

こちらの新鮮なフンは かなりリッチな食事をされたようだ
何やら赤い果皮が混ざっている
(ちょっと 手に取るには勇気がいるので 自然に解れるまで待つ)
(^^)

糞種子1

回収したフンの中から出たモノ
中には当庭?で ついばみ損ねたジャノヒゲの種子も見える

糞種子2

ぬるま湯で何度も梳いて 種子らしい部分のみ集めた
流れやすいモノは流れてしまうが 見慣れた種子はきれいな宝石?
とまでは いかないか(;_;)


フンからの種子類

軽く分けてみた

関連記事

ヒヨドリ

ヒヨドリの食事

室内から撮ったヒヨドリの食事

動画はコチラ

関連記事

雪の朝4

1/25雪
マーク部分に「洗面器池」がある はず?
野鳥のえさ台も雪の冠を被っている

雪の朝2

手前はトクサ
その奥の僅かなへこみ部分が池

雪の朝1

今年は池の上に プラ板をかぶせてある
覆いきれなかった部分が黒っぽく見える
幸い水は凍っていなかった
雪の朝(昨年)

昨年同日(2016/1/25)の様子
今年よりも多かったようだ
シャベルで池の雪を除いたところ


コバノタツナミソウ

コバノタツナミソウ
植物も雪の中で春を待つ
閉鎖花の種子も出てしまった様子

アオキ頂芽

アオキの頂芽(冬芽)

ツワブキ

ツワブキは風に合わせて 少しずつ種子を飛ばしている

ヒヨドリ

ヒヨドリ(1/28)

関連記事

ヒヨドリ

ヒヨドリ

コチラは 2014年3月 みぞれの中で鳴き叫ぶヒヨドリ画像。
今度 ザ!鉄腕ダッシュ!で一部放送されそうです。


元画像はコチラ

ヒヨドリ動画

放映日は 1月29日 夜
 新宿のビルの屋上で開始された 都会の屋上で昔棲んでいた
生き物を呼び戻そうという企画の中で カットとして使用されそうです。
(ひょっとして シーンが出ない可能性もあります)

 時間が有ったら 見て下さい。
関連記事

雪の朝の争奪戦

雪の日のヒヨドリ

うっすらと雪が積もった
ヒヨドリの眼光が鋭い


モクレンの木に陣取るヒヨドリ

モクレンに陣取ったヒヨドリ

威嚇の声

敵(仲間)が来たのか 威嚇の声が響く

飛んできた敵と喧嘩

飛来した敵と喧嘩が・・・


一方が逃げる

負けた方が逃げる・・・

そこへつがいのお相手が来て餌に・・・

そこへ つがいと思われる一羽が現れて 二羽が交互に見張りをしながら餌を啄む

関連記事

多肉植物と ジョウゴゴケの仲間

多肉植物

多肉植物

多肉植物(マサイの矢尻)

面白いネーミングで ついつい買ってしまった (/_;)
マサイの矢尻(セネシオ属)と書かれていた。

ジョウゴゴケの仲間
------------------------------------------------------------
庭に見る ジョウゴゴケの仲間
雪の下になっても 元気そうに見える
小さな石に着いているのだが・・・・どこを切り取っても魅惑的??
ついつい 写真に・・


continue↓続く

続きを読む

関連記事

雪の朝

雪の朝

雪の朝 (1/16)あまり積もらなかった(^^)ホッ

猛禽類

お向かいのアンテナに猛禽類と思われる鳥が止まっていた。鳩を少し大きくした感じでした。
(チョウゲンボウではと教えて頂きました。有難うございます)
関連記事

うっすらと


雪が被るといつもよりクッキリするのが
草木の実

マンリョウ・ジャノヒゲ

↑マンリョウ・ジャノヒゲの実

 ↓↓ 
continue

続きを読む

関連記事

寒い

モミジバフウの頂芽
モミジバフウの頂芽
すべての葉が落ちて 春を待つ


シナヒイラギか

シナヒイラギか
それにしてはトゲトゲが 多くて とても痛いです (>_<)ヒェー

チュウリップが芽を出しています。

イヌマキ?

イヌマキ?ラカンマキ?

この二鉢は 公園の生け垣になっていたイヌマキかラカンマキの実を拾って
植えました。(同じ種類のもの)
庭の厳しい環境 ((^^)管理人のミスで 水切れや強い日射など )を耐えています・・・・
乱れに乱れた木の姿 (;_;)
でも 実が成りますように m(_ _)m
関連記事

謎が解けました

ラカンマキ/イヌマキ種子内部

先日のブログで庭に落ちている 見知らぬ種子の記事を投稿したら
かぜくさ様からアドバイスがありました。
「「ラカンマキやイヌマキの実の質感にもそっくりです。 」」
「近所に無い?」かと言われて   (?_?)エ? ソウイエバ


ラカンマキ/イヌマキ10

じゃ〜〜ん
庭から直線距離で15メートルくらいのところに・・・
あった。
この木の存在は知っていたのですが、直接見えない場所に生えていることもあって あまり気にしていませんでした。
写真でもチョット見えますが 野鳥の糞からの発芽と思われる樹木が繁茂 …>_<…
ヒサカキやツルグミ、ヘクソカズラなど蔓植物が生えています。

ラカンマキ/イヌマキ11

イヌマキかラカンマキの木がありました。

ラカンマキ/イヌマキ12

木の下には野鳥がついばむ際に失敗した花托(果床)付きの実が沢山落ちていました。
こんな近くから 巡り巡って 家の庭にも落とされていたと言うことです。
庭に落とされた種子は、野鳥の消化管を通って 赤い部分が無くなっていたので マキの仲間の種子だと思いませんでした。
(/_;)ハズカシヤ・・・
写真の 枝には青緑の実が見えます。
あまりさの寒さにカメラのレンズが曇ってしまいました。

ラカンマキ/イヌマキ2

下にあるのを 拾い集めました

ラカンマキ/イヌマキ3

ヒヨドリあたりが食べ損なったのでしょうか 嘴の痕が・・・

ラカンマキ/イヌマキ4

かなり食べられた後に落ちたのか?

ラカンマキ/イヌマキ5

花柄が切られている様子〜

ーーー
おかげさまで 悩みが氷解しました m(_ _)m


関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ