ヘビイチゴ

ヘビイチゴの実

かなり豪華な実つきσ(^^)
長方形のポット周辺に真っ赤な果実がぶら下がります。

ーーーー愛すべき近所の人ーーーー
先日 庭に来たご近所さんが、ペパーミントに興味をもたれたので(当方としては?!在庫処分に持ってこいとばかり、お客さんの指さすモノを袋詰め。
コバノタツナミソウ、ユキノシタ(ユキノシタに花が咲くとは知らなかった とか言ってました〜)もろもろ袋に突っ込んじゃいました(お客さんにはとても失礼 (¨;) )
ヘビイチゴの鮮烈な赤に興味津々の様子なので、赤い実が三個付いた盆栽風ヘビイチゴを袋へ。
おあげする草花の全てにネームプレートを書いていたら「ヘビイチゴ(@@;)!!」「 要らない要らないコレがあると
家にヘビが現れるんやろ〜〜」
迷信迷信と無理矢理持たせた (^_^); 二三日観賞したら 捨ててもイイヨと言って渡したが
どうしたかしら・・・
植物名に ヘビとかマムシと付くと毛嫌いされますね。

スイトピーとアブラムシ

スイトピーにアブラムシが居たので写したら PCで見るとマミーの後ろにクローン6?

紅花エゴノキ

落下果実から自然発生するエゴノキを それとなく鉢に入れていたら 今年始めて実生で花が咲いていた。
花の咲いた木を見て 20〜30cmにならないと 花は咲かないのかと思ったら、
そばの小さな鉢にも 白っぽい花が・・・

エゴノキ ミニ

ベニバナエゴノキ
こんなに奇麗なら(それもミニ盆栽仕立てでも)花が付くなら、もう少し大事に苗を取っておけば良かったかと
すこし悔やんでいる。

【 ピントのボケた写真ばかりで スミマセン 】
スポンサーサイト



関連記事

キショウブと熊ん蜂 ダッチアイリスの受粉

花菖蒲と熊ん蜂0

畑に群をなすキショウブ
クマバチが飛来して 蜜集め
中程にクマバチが見える  ?


花菖蒲と熊ん蜂2

虫を誘い込む指標

花菖蒲と熊ん蜂1

この状態で雄しべの葯から花粉が付着

花菖蒲と熊ん蜂

クマバチの背中のモフモフに着いた花粉は
雌しべに運ばれる
この花のポリネータとしては
熊ん蜂が最高なのではと思う

アヤメ類のシベのからくり


風の強い日で 揺れ動く花弁を写すのは 難しい
クマンバチの吸蜜と花粉




関連記事

真夏日か・・・ (ノ_-;)

ベニバナエゴノキ

紅花エゴノキが満開を迎えた
クマバチなど花好きな蜂たちが沢山飛来している。
熊ん蜂は大きいので 花が落とされることも多い。
大事な受粉昆虫だと思われるが・・・
実は 果実が落下して 翌年は 双葉が沢山出て来る。
今では引っこ抜く対象に〜  (^_^);

スイートピー

スイトピーが咲き始めた。
昨秋 タネを頂いたのを播いて置いたもの。

スズメウリ

スズメウリ
 頂いた果実から種子を採りだして播いたもの。  σ(^^)V

アメリカフウロ1

ゲンノショウコに混じって アメリカフウロではないかと思われるものが出て来た。
庭では始めて見る。
何故?

帰化植物はとにかく広まりやすく「強い」

アメリカフウロ2

花後 一~二日で果実がスックと立ち上がるようだ
あまり目立たない花だなぁ〜
増えないように隔離政策。
関連記事

花や果実

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ

蘭の仲間

蘭の仲間

アリウム

アリウム

トベラの花

トベラの花

白い薔薇

白いバラ

キングサリボッシー


キングサリ  ボッシー
今朝ほどこの花の前で・・・
近所の方が 妻と立ち話中 「フジは普通紫だよね」と 言っていた。
藤の一種と思ったらしい。
この方、先日 ハクビシンの死骸が有ったという話題の中で、ハクビシンを最後まで
「月下美人」と言っていた。
ハクビシン:ゲッカビジン  合っているのは「ビ」と「ン」しかないのだが
なんとなく似ていなくも無い。
ま、黄色い藤の花も 有っても良いかと思ってしまう。


続づく

続きを読む

関連記事

畑の蝶

ベニシジミ

ベニシジミ
ギシギシに産卵していた
(写真は タンポポの葉の上で〜)

キアゲハ
キアゲハ
セリに産卵に来ていた

ヒラタアブの幼虫
セリの葉の裏に アブラムシを食べる ヒラタアブの幼虫が居た。
関連記事

キショウブと ダッチアイリス

畑の横に咲いていた。

花菖蒲?
//
畑の持ち主に「ショウブ」だと言われた。
多分「キショウブ」だと思われる。
花菖蒲は萼片に黄色い筋が見えるというが、この花は全面黄色で分からなかった。
かすかに唇弁上に アヤメに似た模様が小さめに見られた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓ダッチアイリスの雄しべと雌しべの関係

ダッジアイリス(雌しべ・雄しべ)
//
ダッチアイリスの柱頭と葯


ダッジアイリス 雌しべ
//
ダッチアイリスの雌しべ
蜜指標に沿ってハチ類が入り込むと 背中に葯が付着するようだ。


葯(花粉が付いている)
//
ダッチアイリスの葯




関連記事

花から果実へ(コバノタツナミソウ・シロヤマブキ)

コバノタツナミソウ花後

華麗さを競っていた花も 少しずつ落ち始めた。
残された部分が面白い形で残っている。
毛深いお皿と言った方がいいかも〜

コバノタツナミソウ 花後

干からびた花殻がぶら下がっている
どこから出ていたのか 詳しく見てみると


コバノタツナミソウ(花の付け根1)

花後に皿(上蓋)になる部分が 花筒と並行に縦になっている。

コバノタツナミソウ花の付け根1
*そして 花は下の袋(将来果実を含む部分)の途中を割って出ている (@@;)
水平に出て 直ぐに上向きになっている。
斜上して花が並ぶ様が 立つ波に見える事からの名前の様だが まさにその通りかも〜


コバノタツナミソウ(花の付け根拡大)

拡大写真
花が抜け落ちると 下の部分がくっついて(見かけ上、くっついたように見えるが、離れている)一つの袋になる。
と同時に立っていた部分が 倒れて 蓋のようになる・・・大きさも徐々に大きくなって皿状になる。

コバノタツナミソウ横断

ちなみに 綴じた部分の断面
上は緩やかなへこみを持った皿状に〜
下はそれに沿った袋状になる。

コバノタツナミソウ矢状断
*↑
写真は 上方の左が 水平断で袋の中を上から見たかたちになっている。
右は矢状断(縦断)で蓋と袋と 花の在った部分が少し尖っているのが分かる。
この尖り部分に 鋭いモノを差し込んで上下にひろげることが出来る。
見かけ上 くっついていて袋状に見える・・・種子散布時に開くかどうか
この先も観なくては分からない (^_^); メンドウダナァ・・・
-------------------
シロヤマブキは次に続づく

続きを読む

関連記事

コナラの雄しべを食べるカナヘビ

カナヘビ

カナヘビが昆虫を食べていたので 撮影を始めると 何やらモグモグ食べているものが〜〜
口に引っかかっているのかと思ったのだが どうやらコナラの落ちた雄しべを食べている様子。
花粉が美味しいのかも (-_-);

動画はYOUTUBEにて・・・

雄しべを食べるカナヘビ
関連記事

庭の草花

ニワゼキショウ

ニワゼキショウが咲き始めた

オダマキ

オダマキもそろそろ終わり。 種子は切り落として増えるのを防止 (;_;)

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ
実になっているのが多い


続き↓

続きを読む

関連記事

トリバガ〜

アジュガ

コバノタツナミソウ
(アジュガ と書いていましたが 間違いでした (-_-); )

ジャーマンアイリス

ダッジアイリス

トリバガ

トリバガと思われる
毎年この時期に撮影しているので オダマキが沢山咲いていることから
「オダマキトリバ」が想像されるが 絵合わせは不可能(;_;)

オダマキトリバか?
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ