アブチロン

アブチロン


アブチロン
 (チロリアンランプ?)

デュランタ

デュランタ

レンギョウ

レンギョウの種

ヘリグロテントウノミハムシ
(動画)

YouTube
スポンサーサイト



関連記事

今日の花と虫

デュランタ2

デュランタ1(アート撮影)

デュランタ1

デュランタ2(同じ花 アート撮影)

オオバジャノヒゲ

オオバジャノヒゲ

ピンクセージ/リップセージ

ピンクセージ/リップセージ/ホットリップ


トリバガの仲間1

トリバガの仲間

トリバガ1

↑同じトリバガ  胴体から脚が出ているのが分かるが、その他の形態が皆目分からない変な虫

テントウ

池でもがいていた
 すくい上げてコナラのアブラムシ駆除隊に加えたが 蘇生できただろうか・・・

毛虫

スイトピーに多少の種ができたので 全草 刈り採った
いくつかの毛虫を見つけたが 写真を一枚撮って置いた
PCで見たらアブラムシも写っている
虫と植物の密接な関係?


関連記事

植物と虫

蘭仲間

蘭の仲閒

多肉植物

多肉植物
五重ノ塔のような多肉植物

カメムシ

カメムシが鞘の中の豆を吸汁しているようだ
(キングサリの豆果)

続きを読む

関連記事

レモンセージの花

レモンセージ

ジュズサンゴ

ジュズサンゴの苗

色々の発芽苗

色々の発芽苗
何だか分からず 種を蒔いたが・・・・ ??

アオギリ

アオギリ

ジャノヒゲの仲間

ジャノヒゲの仲間
葉より低いところで花が咲く種類
ナガバジャノヒゲか〜

続き ヤゴ  、 カナヘビの食事 (閲覧注意)

続きを読む

関連記事

植物ランダム?

アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ
種子で増えるのか 毎年3〜5株は見ることが出来る。

ドクダミの花

ドクダミの花(八重)

ドクダミの実

ドクダミの実?(八重咲きの花の 花後)

ヒペリカムの仲間

ヒペリカムの仲間

キンシバイ

同じく キンシバイ

続づく


続きを読む

関連記事

昆虫たち

バッタの幼生

バッタの幼生(多分 オンブバッタ)
ペパーミント、スイートバジルの葉が喰われていた。
やはり バッタの小さいのがいっぱい (;_;)

ヒメヒラタアブの仲間

ヒメヒラタアブの仲間
目下 庭の小花(総状花など)の受粉に大活躍
写真の花は ジュズサンゴ

トリバガの仲間

トリバガの仲間
先日の初見と同じ蛾のように見える
(と、言ってもこんな蛾の名前はとても分からない)

蛾未定

コチラも毎年見る蛾
○○ウワバという類


次ページは 閲覧注意
池に動物のフンが〜

続きを読む

関連記事

二年ぶりに独りで山へ〜

ガレ場

片道25分という散策路(程度)なのに 一時間以上かかった
呼吸が 心臓が 脚が・・・
もう山行は 二度と無いだろうと思った (/_;)
(白兀山 ガレ場  2人連れ、家族連れが多かった )

アサギマダラ

苦しい中で 唯一 !
嬉しかったのは 一瞬だがアサギマダラに 出会えた事.。

クマヤナギ?

奇麗な実に心奪われた
(ネットの絵合わせでは) クマヤナギというのが ヒットしたが・・・
違うかしら〜
葉は並行脈で8〜9本
二年目に果実が実るとかで
(写真の右上 花は別の植物 (^_^);)

花芽があった↓ 
クマヤナギの花芽?

コチラがその花芽の様な部分
蔓(木質だが)の最先端、果実の上に見られた。

クマヤナギ果実

果実  奇麗な色 虫の入ったノブドウの様な配色も〜

クマヤナギ果実

果実
種子
種子の殻はとても硬かった。

アオハムシダマシ

山頂の掲示板にアオハムシダマシ?

象の鼻のような木

象の顔に見えたので写真を。
動画はココ


笹の花1

笹の花

笹の花

笹の花

カタツムリ

カタツムリ

ツルアリドウシ

ツルアリドウシ

関連記事

虫や花

コモチマンネングサ

コモチマンネングサ?

ヒメヒラタアブの仲間

ヒメヒラタアブの仲間

モンシロチョウ

モンシロチョウ

アゲハとユリ

アゲハとユリ

続きを読む

関連記事

植物

オオバギボウシ

オオバギボウシ

ユキノシタ

ユキノシタ

キランソウ

キランソウ
 キランソウは 目下この二つの花のみ・・・

アリュウム ギガンチュウム

アリウム  ギガンチューム
花後 


ブラックベリー

ブラックベリー
虫たちが 受粉に協力してくれたお陰?

マテバシイのどんぐり

マテバシイの どんぐり
二年目にさしかかっているので 今年は大きくなるかと期待
関連記事

昆虫

タマムシ

タマムシ
サクラの葉などに 見かける

タマムシ1

日中活動するとかで 発見はし易いが なかなか居ない(;_;)

クサギカメムシ

今年にはいって 二回目だが いずれもキングサリの種子を狙ってのモノ
鞘にピッタリくっついて 吸汁しているようだ〜

ガガンボ交接

ガガンボ交接

アブラムシ出産 スイトピーの花

スイトピーの花で アブラムシの出産

アブラムシ出産
次々 胎生で産まれてくるが それらの子の中には既に孫が居るとか〜
産まれて1分もしないのに 動き始め体つきもみるみる大きくなっていく。

庭で今現在見られるアブラムシ類は キクの新芽付近 アメリカホドイモの蔓先部分 コナラ、ミズナラ、ナラガシワの葉の裏、写真のスイトピーの花殻 豆の鞘に見られる。時にアケビの蔓の新しい部分、カポックの新芽新葉など・・・
植物にとっては害虫なので 駆除はしたいが殺虫剤との兼ね合いもあって 難しい。
関連記事

アオオビハエトリに出逢った

アオオビハエトリ

今年も出逢えて ♪♪♪♪
一応 庭でも繁殖を続けているようだ (^^)



動画(You Tube)


ゼニゴケ
ゼニゴケ 雌器托は古い部分と新しい部分が・・・
結構長期間 咲いた(?)ままだ。

アメリカフウロ

アメリカフウロ
柱頭は5裂


ミズナラ

ミズナラの葉の上は アブラムシの排泄物で テカテカ

コナラ

コナラの葉(裏 表)
何れも木の上方の葉裏のアブラムシの排泄物が 下の葉の上に落ちたモノ。
葉の裏には アブラムシ〜 (/_;)

蟻と天道虫が少なくて アブラムシの天下。

ーーーーーーー

過去の アオオビハエトリ 記事

アオオビハエトリの食事

アオオビハエトリのおしっこ
関連記事

スイトピーが真っ盛り

スイトピー

スイトピーの花
果実には 薄緑色のアブラムシが吸汁している

アメリカフウロ

アメリカフウロ
果実が出来て終わりかと思ったら また小さな花が・・・
がくの先に 赤い突起が有ったり 全体に毛深かったり 興味深いのだが、
庭に広まらないことを祈る。

* ネット上に、庭に植えてはいけない草花ということで、
オキザリス コナスビ ミントなどが上げられていたが(納得)、当庭で種子散布を必死で防いでいるものに〜
オダマキ、ニワゼキショウ、ゲンノショウコ、トウバナなどが・・・(;_;)
オキザリスは 土に球根が残るため あらゆるところから出て来る。
塩ビポットに球根をまとめると 結構花時に見た目も良く、沢山の人の元へ行った(-_-);


ツルアリドウシ

ツルアリドウシ
写真のこの花は 普通と少し違っていた。
大抵 子房から二本の花筒が出ていて (結果)果実に花の痕が二個残る(はず)。
写真の花は 四本の花の筒が 十字型になっている。
果実がどうなるか 興味が湧く。

ウメエダシャク

ヒラヒラと飛んでいた。
ウメエダシャクかと思われる。
一昨日はユウマダラエダシャクがマサキにいた。
エダシャクが ひっそり生まれて羽化しているのだろうか。

テントウムシ幼虫

テントウムシの幼虫が見られる。
コナラの葉裏から 大量の油分をまき散らす アブラムシが 目的だ。
沢山増えて欲しい 益虫様 ・?・

アブラムシ

コナラ、ミズナラ、ナラガシワの葉裏にびっしり居て、その所為でそれらの樹の下は
油分でテカテカ光っている。
下草植物の気孔をを塞ぐようで 困っている。
薄めの殺虫剤や牛乳などを散布しても 全く減る気配が無い。

先日 コナラに散布した殺虫成分が 雨で木の下のメダカ池に落ちたようで
10匹近くメダカが死んでしまった。
大慌てで 池の水を替えて いくらかのメダカが難を逃れたが
済まない思いで一杯 (;_;)

消毒の時には 池に落ちないよう蓋をして 撒いたのだが
後日 雨で流れ落ちるとは考えていなかった〜〜
間抜けな話だ。

関連記事

ハンショウズルの怪

ツワブキ3

「ハンショウヅル」と名札が立った苗 (現在)
なんか 植えた時にハンショウヅルの周りにあった種子を拾って蒔いたので そう思い込んでいた。
大きくなるに従って 分厚いツワブキの様な葉に  (@@;) あれ?

ツワブキ

双葉が出た時も ハンショウヅル?と思い 心待ちに・・・
(この時には ハンショウヅルで無い事に気づかず)

ツワブキ2

そう言えば 庭のアチラコチラでツワブキの花も咲いていた・・
種が飛んでいたようだ。ソレを拾って播いたのだ。
その頃の石蕗写真・・・

ツワブキ1

公園のツワブキの群落
種子から簡単に増えそうだ (>_<)

続きを読む

関連記事

犯人か?

アマガエル

昨日 柚の鉢植えに沢山いたアゲハ幼虫が、一夜にして消えたと書いたが〜

今日その木の中程に でっぷりとしたアマガエルが陣取っていた。

アマガエル1

こんな トゲだらけの樹間に入り込んでいると言うことは よほど良いことがあるのだろう。
幼虫を食べたのは きっと アマガエル!! おまえだナ?

いつになく でっぷりしているのも気になる
 (¨;)



続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ