行く夏

ジュズサンゴ

ジュズサンゴ

アブチロン

アブチロン

ゴーヤ

ゴーヤ 
不思議な表面


ヤマトシジミ

ヤマトシジミ(♀)

アゲハ幼虫

アゲハの幼虫
脱皮殻を食べていた

イチモンジセセリ

イチモンジセセリ

チャバネセセリ

チャバネセセリ


スポンサーサイト



関連記事

秋の虫がなくようになりました

ムクゲ

    まだまだ 暑い日が 続きます
ムクゲだったか・・

クモ


水面に網を張って餌を待っているのを見かける


ハネナガイナゴ

オンブバッタに続いて ハネナガイナゴもホテイアオイの上に居た
食べているところは見ていないので 食草かどうかは 未定

月


今夜の月
関連記事

今日の庭で見た昆虫たち

サンゴジュの果実

サンゴジュの果実が 素晴らしい朱色で輝いている

ヤマトシジミ?

ヤマトシジミだろうか ゴーヤの花にすっぽり収まっていた

ベッコウハゴロモ

ベッコウハゴロモ?

オンブバッタ

オンブバッタ
池のホテイアオイが何ものかに喰われて居たのだが 犯人はコイツだ
ミントやスイートバジルを食い荒らすより ホテイアオイを食べてくれた方が助かる
(^^)

ハネナガイナゴ

ハネナガイナゴだと思われる
庭で見るのは始めて

シオカラトンボ

シオカラトンボ

シロテンハナムグリ

シロテンハナムグリ
饐えたバナナや梨の汁が 好物のようだ
後方の梨の皮の干からびた白点模様が 何やらソックリ
一瞬シロテンハナムグリかと思ったら梨の皮だった。

サビキコリ

サビキコリも腐った果肉に長時間留まる

カノコガ

カノコガが時々見られる

ツマグロヒョウモン羽化

今朝もツマグロヒョウモン羽化があった

ツマグロヒョウモン羽化1

そのうちの 一頭を 外に逃がす動画を撮っていたら
思わぬ出来事が〜

動画はコチラで


関連記事

メガネツユクサ(白色化)

メガネツユクサの白色の多いモノ
眼鏡らしからぬ色

アオスジ卵2PM

昨日の写真の続きで アオスジの卵と思われるもの (午後2時撮影)

アオスジ卵7PM

同じモノを 午後7時撮影
二個が かなり黒くなっている
そろそろ孵化か

キスジツマキリヨトウ幼虫

イノモトソウに クッキリした模様の幼虫が潜んで居た
キスジツマキリヨトウ幼虫と分かったが 成虫は 汚いかも (;_;)
シダ類を食べるそうなので、食べるところを見てみたいので イノモトソウの鉢を 室内に取りこむ


キスジツマキリヨトウ・イノモトソウ


右が元々長い葉のあったもの〜〜左は葉が半分無くなったもの
葉先から 食べて居た (^^)
夜は半分の葉の裏に逆さに止まっていた

カシワクチブトゾウムシ

先日仕掛けた ゼリーのところに居たので写真をと思ったが
逃げ足が速かった。 ぼけた写真。
カシワクチブトゾウムシかコカシワクチブトゾウムシのようだ。


*通りすがりの虫好き様から
ヒレルクチブトゾウムシ」と教えて頂きました。m(_ _)m


ウスミドリナミシャク

玄関先の壁にピタリとくっついていた
どんなに近くに寄っても 逃げない
なにか お礼を言いたいのだろうか(まさかネ)

調べたら ウスミドリナミシャクのようだ
イヌマキなどを食べると有るので コイツが犯人だったのか?
イヌマキの枝先の葉がことごとく薄い糸でくっついて
なにか 蛾の幼虫が居るのは 分かっていた〜〜〜

食草を提供したので お礼が言いたかったのだ。
(まさかね (/_;) ある訳が無い)
 ネットで見られる写真も、白っぽい壁に止まっている写真が多かった。
苔むした森の樹木に止まれば 多分見つかりにくいと思うのだが、
白壁に止まるから 写真に撮られる機会も多いのだと思われる。
関連記事

昆虫と植物

アオスジアゲハの卵?

ヤブニッケイの葉の上  アオスジの卵かと〜

昨日の写真


アキギリ

アキギリ

チャバネセセリ1 アオギリ

アキギリの一字違い アオギリ
チャバネセセリ

シロテンハナムグリ

交接中のシロテンハナムグリに横やりを入れる不届きシロテン (/_;)


シロテンハナムグリ3

この暫く後に 二頭の方は一方を背負ったまま モミジの木を登り始め 横やり君は飛び去りました。
数分後に 二頭の方も居ませんでした。

続きを読む

関連記事

花虫

ヨウシュヤマゴボウ

毎年抜いているのに どこかで種子がおちているのか
ヨウシュヤマゴボウ

オオボウシバナとメガネツユクサ

そろそろ花期が終わるので ほとんどを刈り採った
記念にツーショット
オオボウシバナとメガネツユクサ



ツマグロヒョウモン蛹


昨日 今日と 毎日ツマグロヒョウモンの羽化が見られたが 
新しく蛹になるものも〜〜

一応庭で確保した幼虫は全て蛹になった
写真は 最後の蛹になったもの

多分 蛹になって間も無い状態だと思われる
琥珀色(というよりワインレッド)の透き通った蛹〜神秘的


アブラゼミ

朝から一日中 ウルサく鳴くアブラゼミ
夕方からは アチラコチラの庭から 鳴いては飛来し、
鳴いてはどこかへ移動する。
お相手を見つける為の行動か?

アオスジアゲハの卵

昨日最後のアオスジアゲハの旅立ちがあって 育てて蛹化したヤブニッケイの木を
庭の日向に出して置いた。
今日新葉に3個の卵が着いていた。

アオスジアゲハの卵だと思うのだが〜
嬉しいような 面倒くさいような。
放置しておこうかと・・・・・
ーーーーーーーーーー
日中軟らかな葉はしおれて カールしている。葉の裏に産んだように見えるが
夕方植木に散水したら 葉がピーンとなって 葉の表に産卵していたことに〜
見にくい写真だが  (/_;)  卵は右側の赤っぽい葉の葉柄よりに3個あります。

美術館のキノコ


今日 河鍋 暁斎展を見に 美術館へ出かけた。
美術館の庭に出ていた 大きなキノコ


関連記事

サンゴジュ

サンゴジュの実


サンゴジュの実


アセビの実

アセビの 実


アザミ

アザミの仲間



アゲハ1

アゲハ

アゲハ飛翔

アゲハの飛翔

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

7頭居た蛹の最後の一匹が羽化した。
庭に出て最初に止まった 樅の木の枝

アオオビハエトリ

アオオビハエトリ

今年も見られて 何やら運が良い気分に・・・・(単純);

カナヘビ

カナヘビ
尾の短いのが居たので トカゲかと思ったが
色が地味 (/_;)
よく見たら 尾の再生の痕が〜
カナヘビでした

関連記事

オキナワスズメウリ

オキナワスズメウリ

オキナワスズメウリが 蔓を伸ばしはじめました。


アオスジアゲハ羽化

アオスジの蛹が そろそろ羽化の状態になったので
タイムラプス動画を撮り始めました

アオスジアゲハ動画撮影

近所の二年生のボクが 宿題をするという口実?で 遊びに来ました
真剣に羽化の様子を見ていました

彼はツマグロヒョウモンの蛹を幾つか育てた事が有りますが、羽化の瞬間には
始めて立ち会いました。

アオスジ・ツマグロヒョウモン


飼育ケースでツマグロヒョウモンが羽化していて アオスジアゲハの側へ連れてきました。
蝶は羽化した直後くらいだと 人間の皮膚に捉まるのが好きというか、
上手というか・・
手指に載せるとなかなか 離れません。
上へ上へと登りたがります。

ドアを開け放っておくと いつの間にか居なくなります。
関連記事

ツマグロヒョウモン 羽化

ツマグロヒョウモン 羽化1

庭で毎日のようにツマグロヒョウモンの幼虫が見つかる
終齢幼虫で大きくなったから目立つのだと思う。
飼育箱に移して 緩やかな隔離?で放っておくと
直ぐに蛹になる。
この繰り返しで 毎日のように羽化が見られる。

ツマグロヒョウモン羽化1

窓辺でばたつくので 発見する事が多い〜

アザミ

近所の人がくれたアザミの花が、一度咲いて刈り採ったのに
二番手が咲いた。
蝶をこの花に載せてやろうと 手のひらに載せて花に近づくと
一気に高見に飛び上がった。

ツマグロヒョウモン飛ぶ

モミの枝に止まったが 高いので 下から写すと 背景に入道雲が〜
今日は 雨模様だったが この時は 青空も・・・
蝶が σ('ε';) を 睥睨しているかのように見えた、次の瞬間どこかへ消えた。
地上では相変わらず 産卵が続いている。

スミレサイシンか(アメリカスミレサイシンの)葉が沢山有ったのだが、そろそろ餌不足に・・・
タチツボスミレの葉には 口を付けなくなった。
何故だろう?



マテバシイ1

嬉しいどんぐり
今年初収穫の予定
コチラは細身のどんぐり

マテバシイ?

コチラはでぶっちょどんぐり
両方マテバシイだろうか?


関連記事

オオの付く植物と昆虫が〜

オオカナダモの花

オオカナダモの花が 一輪増えていた(左)
昨日開花した二輪の花(右側2個)は お昼までに萎んでしまった。

オオカナダモ

オオカナダモを引き上げてみたら 1メートルは超えていた。
オオ (@@;)
それでオオカナダモと言うのかも

オオスカシバ

オオの付く昆虫も アベマキの葉陰で休んでいた
写真撮影中に 逃げてしまった。。
オオスカシバだったと思う〜


クロオオアリ?

オオアリ  の仲間?

電柱のカラス

電柱の上の カラス

バッタの陰

係留中のヨットに見える 影

バッタ

ショウリョウバッタが壁に止まっていた

バッタ

雌は大きく 雄は小さい 蚤の夫婦

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ