おちば

ハウチワカエデ

毎日の庭掃除で チリトリからつまみ上げてしまう落ち葉がある
捨てがたくて 手にするものの 結局ゴミかごに・・・ (;_;)


落ち葉

ナンキンハゼがすっかり落ちてしまって 目下の目立ちたがり屋は カエデ類 コナラ類

落ち葉2

地味な紅葉も 命尽きる間際は輝かしい


落ち葉1

樹上にあるときには 赤が強かった葉も 落葉したら 日ごと色あせていくようだ・・・
本来は次世代の肥やしになるべきを~
 やむ得ず捨てざるを得ない m(_ _)m
スポンサーサイト



関連記事

今期も終わりの紅葉達

ハウチワカエデ


ハウチワカエデが頃良い紅葉を見せてくれている~
後暫くか・・・

続きを読む

関連記事

シナヒイラギもどき??

カナヘビの日向ぼっこ
今日は 久しぶりに晴れ間が~
午後の日向ぼっこ中のカナヘビ
エゴノキの樹皮は暖かそう~

シナヒイラギもどき

長年 名前が分からない
シナヒイラギ「もどき・・・(;_;)」


シナヒイラギに似た不明種

革質の葉で鋭い鋸歯
庭で最強の痛さをくれる葉だ。
シナヒイラギと思っていたのだが 棘の数が
圧倒的に多いのだ。
そうなると ヒイラギの大きな葉かと思うが
ヒイラギは対生葉で全く別モノ
コチラは互生で 棘が7~11本の物が見られる。
中には全縁に1~2本の棘というような物もあるが
多くは9本ほど~

アマミヒイラギモチ(ヒメヒイラギ)
園芸店で買ったヒメヒイラギで アマミヒイラギモチというのが
元々らしい。
棘はソックリだが葉の大きさは「ヒメ」と言う位だからとても小さい。


アメリカヒイラギ
資料写真のアメリカヒイラギは 優しい葉

セイヨウヒイラギ
コチラも資料写真(覚え)のセイヨウヒイラギ
長楕円の軟らかい葉だ。


セイヨウヒイラギ

庭に いつの頃からか「ある」セイヨウヒイラギではないかと思われる木
棘もあまり痛くない
花が咲くのだが 雄木らしく 実に結びつかないで終わって居る(;_;)
昨年はルビーロウカイガラムシがびっしり付いていて ビックリした思い出がある。

ーーーー
トップのシナヒイラギもどきも いつの頃からか庭に有った。
野鳥のフンからでも発芽したのだと思うのだが、珍しそうな発芽苗を見つけると
取りあえず ポットに鉢上げ?する癖の所為。

(ノ_-;)ハア
関連記事

champion oak


頂き物=宝物  (^^)v
champion oak

Pin oak & Red oak

レッドオーク

無造作に箱に入れてみた(/_;)
ころころりん♪♪

続きを読む

関連記事

彩る葉

ハウチワカエデ紅葉

ハウチワカエデ
今日は強風が吹き荒れている。
なんとか 散らずに 有る・・

ヤマモミジ

ヤマモミジと思われる


紅葉の仲間

名前は分からないが 紅葉はいつも紅をさすように斑模様

ハウチワカエデ

落葉の前にスキャンしたもの

サイゴクミツバツツジ

サイゴクミツバツツジの紅葉
関連記事

樹木の伐採

アオダモ伐採

今日は アオダモ、紅葉の二本の木を切った。
コナラの葉が散り始める前に 強剪定をした。
写真の樹木はアオダモ。

アオダモ伐採・コナラ剪定

黄色い葉は コナラの剪定したもの。

アオダモ伐採途中

幼木の時に二本を合体
見た目は下部は一本・・・
上方は二本に別れている
成長に伴い 狭い庭に窮屈になってしまって 伐採 (;_;)

アオダモの年輪

太い部分を輪切りにしたところ
年輪が二本分 有るのが分かる
愛着のある良い木だった (;_;)

トベラの葉・果実


トベラの葉 果実
関連記事

ジュズサンゴ

サンゴジュ

ジュズサンゴ
寒いのに 赤赤と咲いてくれている・・・

アブチロン

アブチロン
コチラもクリスマスツリー状態


コナラ

昨年のコナラ

コハウチワカエデ?


コハウチワカエデ? 〜カエデの仲間
関連記事

赤いもの

ハゼノキ

ハゼノキ

ニシキギ

赤いと言えば 錦木
その果実は赤く 果柄も赤い

ニシキギ1

幹は普通赤色では無く コルク質の翼が付く事がある。
あれ?  幹に赤い枝が・・・・
素晴らしい赤色
鉢植の木の中で この枝(?)一本が途中から 赤い。


ニシキギ2


全てこの色なら 珊瑚と見まがうだろう・・・
鑑賞価値も高まるかと思うのに・・・
普通に紅い枝の木があるのかどうか分からないので
この(紅い)枝には驚いた


--

続きを読む

関連記事

ぬれ落ち葉・・・

落ち葉

我が身に重なる濡れ落ち葉 (;_;)
毎日落ちていく葉っぱ
ナンキンハゼで素晴らしい彩りの葉っぱがあったが 写真では全く再現できない輝き。


ナンキンハゼ1

光沢が伝わらない写真(;_;)

ナンキンハゼ2

一つの鉢のナンキンハゼは全ての葉が散った。
(枯れ木状態のもの)

ナンキンハゼ3

別の鉢で 未だ葉が多数残っている物。

モミジバフウ


モミジバフウとイチョウ

モミジバフウの上方に、隣の木からオキナワスズメウリの蔓が伸びてきて
実がぶら下がっている・・・
関連記事

クラフト遊び

モミ

モミの冬芽

モミ

モミぼっくり

ミズナラ

ミズナラの落葉が続いている。(鉢物)
後方は 未だ青みのある ナラガシワ(鉢物)

ナラガシワ

ナラガシワ
石膏板にアクリル

ヒマラヤスギ

ヒマラヤスギ(石膏)
ヒマラヤスギは石膏に着色
(葉っぱはモミの葉で、生物学的には不適当だが クラフト作品ということでお許しを)


不明(ヒイラギナンテン?)

植えた覚えの無い植物
ヒイラギナンテンのような気もするが・・・

ナンキンハゼ


ナンキンハゼ
庭の鉢植えは そろそろ葉っぱも無くなりそう・・・
毎日掃除中に この赤さが気になって仕方が無い。
奇麗な葉をみると チリトリからついつい手に取ってしまう(/_;)

又 来年も綺麗な紅葉を見せて欲しい。
関連記事

実や種

ナラガシワどんぐり

ナラガシワのどんぐり

モミの種子

モミの種
球果、鱗片:(種鱗と苞鱗からなる)右上半分
   種子と翼 右下半分

シラカシ1

シラカシ?のどんぐり

シラカシ2

シラカシ?のどんぐり
形が変わっていて 先頭部がヘコんで全体が樽のように見える。

-------
イイギリの果実と種子1

イイギリの果実を割ってみた

イイギリの果実と種子2

沢山の粒状の種子が入っている

イイギリの果実と種3

一個の実から59個の種子が・・・

イイギリの種子

横断してみた(中)

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ