日射し

池

桜の木 二本が散り始め、葉が出始めた。
池のメダカも今日は活発だった
写真の水たまりは、先日防水セメントで補修したばかり〜
頻繁に水替えをしているのだが〜
未だアク?が浮いて メダカはあまり行きたがらない (/_;))
写真では4〜5匹見えるかと思う


マメザクラ

コチラは・・・
今日はかなり強い風だったが 写真の様に花びらが残っている。
小さいのでキンキマメザクラかと思って検索しても
似ているやら似ていないやら 全く分からない (;_;)


カタクリ

カタクリが三株咲いた。

ダンコウバイ

ダンコウバイ

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ

ツクシ

近所で見かけたツクシ

磯ひょどり

イソヒヨドリだろうか
屋根瓦〜軒先(屋根裏の止まれるところ)〜テレビのアンテナ〜
少しずつ止まってさえずりながら移動する
岩場に見立てて都市生活をしているのかも


スポンサーサイト



関連記事

ミニ水仙

ミニ水仙
ミニ水仙

春蘭
春蘭

トキワイカリソウ
トキワイカリソウ

薄化粧
多肉植物(薄化粧)


Moon

今夜の月


苔の蒴↓

続きを読む

関連記事

アキニレ・・ 春なのに

クロッカス 
クロッカスは春の訪れを印象着ける


アキニレ発芽

ヒョロヒョロの雑草かと思ったら
名札があって「アキニレ」となっている。
昨秋種蒔きをしたらしい (v_v) ワスレテタ

アキニレ発芽1

あわや引っこ抜かれそうになった アキニレ
7〜8cm

アキニレ発芽2

双葉状態では分からなかった


アキニレ発芽3


四枚の葉が出て「お!! この葉の形は アキニレに間違いない」と
確信したもの このヒョロヒョロ感は 自信を無くす(;_;)

次は苔↓

続きを読む

関連記事

ハコベなど

カタクリ


カタクリ



ショウジョウバカマ


ショウジョウバカマとキクザキイチゲ


下向きザクラ満開

下向きに咲く桜が満開


下向き桜

下から見上げたところ
枯れ枝に見えるのは 柿の木

コクサギ

コクサギ

野アザミ

野アザミのロゼット
勢いづいてきた


ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ

コチャルメルソウ

コチャアアルメルソウ


ハコベ

ハコベ

関連記事

アズマシロカネソウ

桜


小さな三本の木があるが 花はそれぞれ違いがあって興味深い・・・
名前が分からない・・・
すべての花が下に向いて開花する。

桜


コチラはわずかに斜めに下向きに開花する

ユリ

ユリの仲間かと思われる

アズマシロカネソウ

雪融けするとすぐに顔をもたげる
アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ
関連記事

ヒヨドリの花見

ヒヨドリ


今日は小雨が・・・
雨の中 花見中のヒヨドリ

===========
寒の戻りの超寒い日
食餌後の嘴清掃のヒヨドリ
「桜とヒヨドリ」


ツワブキ


昨日 アップの新葉は 石蕗  (^^)
関連記事

ET

ツワブキ1

ET


ツワブキ3

やや成長

ツワブキ2

かなり成長

何でしょう?

タチヒダゴケ

ET

成人のET
街路樹に出来た瘤に
タチヒダゴケが生えている

続き↓

続きを読む

関連記事

三寒四温? 昨日冬 今日春

マユハケオモト

マユハケオモトの果実

苔の仲間

苔が元気

ゲンノショウコの葉

現の証拠の葉が雨に濡れていた
昨日雨の中

桜



今日は春の景色
関連記事

マサイの矢尻

多肉の仲間
マサイの矢尻

矢尻にも色々な形があります (^_^);
12枚アップ ↓

マサイの矢尻10

正統派?の形
葉が横になっていれば 水滴がたまる形態
葉が起立すれば水滴は葉柄を伝って幹へ流れる
葉が垂れ下がると 水滴は葉先を伝って下へ落ちる
考えられた形のように思えるが、ただの推測
(v_v)

マサイの矢尻11
マサイの矢尻3
マサイの矢尻5
マサイの矢尻6

マサイのヘラ?

マサイの矢尻8
マサイの矢尻9
新しい脇芽のようだ

マサイの矢尻1
マサイの矢尻
マサイの矢尻2
マサイの矢尻7

全体
マサイの矢尻4
関連記事

tag : 多肉植物

庭の桜 開花

桜開花(地植1花)

今日一斉に開花
3本の木があるが 地植1(^^)

桜開花(地植2)

地植2

桜開花(地植1)

地植1

桜開花(鉢1)

鉢   なんと一輪だけ咲いていた(右上の方に 白い花が一輪)

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

ミスミソウ

ミスミソウ

ハエトリグモ

ハエトリグモ


ーーーーー
昨日アマガエルの初鳴きを聞いた
今日も一回鳴いているのを聞いた

明日は 冬に逆戻りとの予報が出ている
カエルも桜も 驚くだろうなぁ~

関連記事

池の水替え

ペンギン


トンボのヤゴ

池の水を替えたら ヤゴが3頭見つかった 
ミズムシは5~60匹
モノアラガイも数十いたが これらは駆除(自然に居なくなるよう仕向けた)
ヤゴは元に戻し メダカと一緒
スリリングな関係かと思えるが 自然状態に置くのが一番

トンボのヤゴ2

そうこうしている内に 一頭を死なせてしまった(;_;)

4分動画は
長いので癒し動画だと思って見て下さい
関連記事

キクザキイチゲの蕾が消えた (;_;)

キクザキイチゲ

昨日までキクザキイチゲの蕾として 写真を撮っていた花
今朝見たら 蕾が無くなっていた (@@;)
周辺に落ちていなくて 犯人は?
庭に出入りしているのはキジバトとヒヨドリ
マメと勘違いして食べた (^_^);
蜜源として食べた (^_^);
分からない

キクザキイチゲ (1)
コチラは花芽(蕾)の無い葉
葉柄が細く三裂

キクザキイチゲ (2).

蕾が無くなっていた葉柄は 付け根が広く蕾を包んでいたと思われる

キクザキイチゲ (3)


地面に埋もれている 萌出前の蕾を引き出してみた(m(_ _)m)
蕾の花柄が少し伸び始めているようにみえる

キクザキイチゲ (4)

蕾と同じくらいのどんぐりが落ちていたので・・・・

キクザキイチゲ (5)

取れた部分に載せて見た (^^)
ピッタリ蕾のようだ


ヤマネコノメソウ

ヤマネコノメソウ
関連記事

春が来た

ミスミソウの蕾

ミスミソウの蕾
萼に守られていた様子がうかがい知れる

ミスミソウ

ミスミソウの開花      春が来た!

キクザキイチゲ開花

待っていたキクザキイチゲが開花した

キクザキイチゲ蕾

蕾から開花への準備

キクザキイチゲの葉


葉柄の付け根が かくも広いとは・・・ (^^)♥️
卵のような蕾を 支えていた 手のひらがこの部分になる・・・


ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマの開花前
既に雌しべが花弁より先に出ている
受精が先で その後に開花するのだろうか~
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ