ギフチョウ

小さい文字ギフチョウ

ギフチョウ  ?
  に見えるかしら (-_-);

モンシロチョウ

モンシロチョウ

イグサ

イグサ ?

イグサ1

イグサ ?

アボカド

アボカドとハルジオン?
スポンサーサイト



関連記事

芍薬

シャクヤク

ご近所の芍薬

ブラックベリー

ブラックベリーの花

ヤマブキショウマ

ヤマブキショウマの花

ノアザミ

野アザミ

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ

アメリカフウロ

アメリカフウロ

ヒメフウロ

ヒメフウロ

ユスラウメ

ユスラウメ
盆栽に5個の実が着いている

関連記事

シダの胞子嚢群

シダ0

シダの仲間

シダ1

葉の裏が 真っ黒の(不気味な)塊
別のシダ(左)と同じようだが 胞子嚢の形から 全く別の種類らしい

シダ2

改めてソーラスを見たら 真っ黒け (-_-);
これらが落ちて またまた シダが増える?
その所為か この頃は 庭から引っこ抜くのが 大変
と言いつつ 塩ビポットでいくつかのシダを育てている 愚か者σ('ε';)

シダ3

胞子嚢群

シダ4

胞膜が 離れつつある


シダ5

胞子

シダ6

沢山 (@@;)


関連記事

ツルアリドオシ(ツルアリドウシ)

ツルアリドオシ


ツルアリドオシの花


マムシグサの実


マムシグサの実
関連記事

ヘビイチゴ コバノタツナミソウ

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ

コバノタツナミソウ

コバノタツナミソウ
花の後の果実の姿も美しい

コバノタツナミソウ1

この状態を〔タツナミソウ閉鎖花の果実〕と記された「写真で見る植物用語」全国農村教育協会/刊も有り、ネットでも閉鎖花と紹介されている記事もあるようだ。
花後と閉鎖花後の果実がどこで区分出来るのか分からない (;_;)
上の写真は間違いなく花が咲いた後の果実で間違いない。

コバノタツナミソウ0512

5月12日撮影
花弁が落ちて果実が出来ている様子


月

月(2018.5.24)
関連記事

シロヤマブキ 万年青 ヒメカメノコテントウ アオオビハエトリ

シロヤマブキの果実数の違い

シロヤマブキの果実
なんと 枝先の果実を見比べたら 1〜4個とバラバラ
先日5個の果実が着いたのが珍しかったが、受粉稔らず〜不稔で果実の数はバラバラな事が分かった(^_^);


オモトの花1

オモトの花が開いた

オモトの花

6本の雄しべに 中程の雌しべ
雌しべに蜜が出始めると 受粉の適期らしい
奇麗な実を見るには 人工授粉(自家受粉)で全ての花に 葯を付けると良いらしいが
メンドー



ヒメカメノコテントウ

ヒメカメノコテントウ

2016ヒメカメノコテントウ

コレは2016年6月に撮った、 慌て者?

アオオビハエトリ

アオオビハエトリ
数日前に見かけたが写真が上手く撮れなかった
今日又 発見して何とか写真が〜
参考動画


バッタの仲間

バッタの小さなのが居た

関連記事

tag : アオオビハエトリ

ノアザミ

ノアザミ

ノアザミ

ノアザミ全体

全体

花粉集めのコハナバチでしょうか〜





アメリカフウロ

アメリカフウロの果実部分

多肉の発芽

多肉の発芽は 可愛いい
小さいのが頑張って出て来る (^^)

関連記事

トンボのヤゴ

トンボのヤゴ1

庭の水たまり池を掃除した際に ヤゴが3頭見つかった
掃除の後に池に戻して撮影
池の汚泥の中に居るときにはまったく分からない^
(その1)


トンボのヤゴ

(その2)
背中に翅の様なモノが見えた

蛾の仲間

里山で見た蛾の仲間

蛾の仲間1

その2

ヒダリマキマイマイの仲間

ヒダリマキマイマイの仲間

カメムシの仲間

カメムシの仲間



次ページ(クモ:閲覧注意)(/_;)

続きを読む

関連記事

オモトの花

オモトの花

オモトの花
地味

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ

シロヤマブキの果実0

シロヤマブキの果実
何か変
普通 花びら4枚 果実4個
一つだけ 5個ある〜

シロヤマブキの果実1

5個の果実が見つかった

ミツバツチグリ

ミツバツチグリ?



続きは昆虫↓

続きを読む

関連記事

熊ん蜂

紅花エゴノキ

エゴノキの花は蜂たちの吸蜜で賑わっています
細長い蜂も吸蜜中
吸蜜の度、羽音と共に 花びらがハラハラと落ちています



ミツバチと熊ん蜂 それに小さな蜂もいます
花粉団子で黄色くなっている蜂もいました


アオギリ

アオギリが葉も大きくなって・・・♬(*‿*◔)♡ルン
と思いきや 何ものかが穴だらけに

ユリノキ

アオギリと同じような葉の姿なのに
コチラは虫に嫌われている様子
写真ではユリノキの葉の下方に 虫喰いのアオギリの葉が写っています

ジョウカイボン

ジョウカイボン

ジョウカイボン1

ジョウカイボン

フタモンツヤゴミムシダマシ??

フタモンツヤゴミムシダマシ???

ミノムシ

蓑虫は エゴノキの葉に居ました

続きを読む

関連記事

蜘蛛たち

コガネグモ

家の側の側溝掃除中に コンクリート上で見かけた
コガネグモ_?

アズマカニグモ?

同じく掃除中に見かけた
カニグモの仲間?

アカシマサシガメ

家の外壁に居た アカシマサシガメ?

ヤサガタアシナガグモ?

アシナガグモの仲間も庭で発見
ヤサガタアシナガグモ?

マユミにクロウリハムシ

マユミに居たクロウリハムシ?

メスジロハエトリとコハナグモ

メスジロハエトリ? と コハナグモ?

コバノタツナミソウ

コバノタツナミソウ

マユハケオモト子葉

マユハケオモトの発芽
子葉が一枚出て来た
多分 根もでているハズ

関連記事

久しぶりの畑

花粉症も治り 遅れていた 家庭菜園
ナス トマト キュウリ インゲン ピーマン
これらは 毎年植えて収穫が出来ている 野菜類 (^^)
単純に苗が100〜200円 風よけのポリエチレンカバーと支柱4本で200円弱
すき込む肥料やら何やらで 苗1ッ本につき400円弱 かかる
ツル有りインゲンとキュウリは棚も追加で必要になるので・・
これらの苗を 複数本植えるのだから 作業中口をついて出るのは
「これなら お野菜は買った方が楽ちんで良い・・・」
毎年繰り返される ジレンマ
でも 晴れた日の畑は楽しい
ムクドリ?らしい鳥が結構訪れる


ムクドリ
カメラ操作をしていると ギャーと鳴いて逃げられることも

カナヘビ
庭の常連は カナヘビとアマガエル
このカナヘビはオッポに継ぎ足しの痕があるので
例の尾の切れてたチビが 少し大きくなったのかも知れない

クモの仲間
いろいろなクモを見かけるが 写真を撮るまでには 興味が・・・・(v_v)

メスジロハエトリ
ところが 白さが目に付くクモが居たので写真を撮ってみた
メスジロハエトリというのが 似ている ♬(*‿*◔)♡ タブン

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ