カラタチバナの花

カラタチバナの花


カラタチバナの花
地味 (;_;)
(ピンボケ写真  m(_ _)m )
スポンサーサイト



関連記事

ニワウメの実

ニワウメ

ニワウメの果実
食べてみたσ(^^)
美味しい
鉢植で数個しか実が無いが、昨年その種を播いたら、発芽一年苗が数本出来た(^^)
食べられる実がなると 俄然 苗を作るが 果実までは道が遠い(;_;)

ブラックベリーの果実

ブラックベリーの実
未だ未だ小さく 熟すまで あと少し大きくなって欲しいところ〜

ネズミサシの果実

ネズミサシに実が出来ていた
(雌雄異株のハズ・・・)


コマユミ?

コマユミ?
ニシキギとソックリ

ナガエノコミカンソウ

ナガエノコミカンソウ?
(;_;)

オオバギボウシの花

オオバギボウシの花

ヒペリカム・キンシバイ

キンシバイ 左   (右 ヒペリカムの仲間)
(* 右は園芸種で単に「ヒペリカム」名で買ったように思われる/丸葉で対生/多数の果実が着く)
 ビョウヤナギやセイヨウキンシバイの特徴にも 合致せず、ヒペリカム(オトギリソウ属)の
名札の侭だ(/_;)


オオバジャノヒゲ

オオバジャノヒゲの花
雨で水滴が着いている

関連記事

月と鴉・ホタルガ・杜松・ノアザミ・メスジロハエトリ・アマガエル

月とカラス

月と鴉   屋根の上でかぁ〜と鳴いて、鴉に気づいた・・・

月は満月まであと僅かなようだ

月

その月  上手い具合にアップで撮れた (^^)



メスジロハエトリ

まっ白(に見える)ハエトリがいた
先日も見たことが有るので メスジロハエトリで良さそう
でも名前はいつも らしいで終わり・・・ メスジロハエトリの雌 ら し い



ホタルガ

ホタルガが フラフラと飛んでいた
毎年 一回は見る事がある

アマガエル

どうしてもアマガエルは写してしまう
幼体にも大小がいて もう少し小さいのも(今日)見かけた
コチラはHoyaの葉の上に居た

もうもう可愛い (^^)


ノアザミ蕾

ノアザミもそろそろ終わりか・・・

ノアザミ

ノアザミの花

杜松

杜松
樹形も乱れていて 捨ててしまいたいのだが・・・いざノコギリを持つと
ためらってしまう。 落ち葉は触れると痛いし(>_<)

かつて 地植で2メートル近くに成長し、伐採した事がある。
盆栽程度にしようと 鉢に植えても 知らない間にこんなに大きくなって
始末に困る事になる。
厄介者

関連記事

モズ・オナガ・ミント・アボカド

モズ


モズがさえずっていたのだが
オナガがぎゃぁぁ〜と鳴いて迫ると

オナガ

モズは逃げて オナガが 居座る

マユハケオモト

マユハケオモトの発芽の不思議
現在は自立を始めた様子 (^^)

ミントの変形軸

ミントに帯化したような変形が見られる
周辺の茎に比べると 超ヘンテコ


ミントの茎

捻れて 葉が一方向に出ている

アボカド

アボカド
3年モノ? 2年モノ? 1年モノが同居
(未だ発芽して居ないモノもある)


アボカド1

1年目の発芽状態
20cm程になっている


アボカド2

大きいのは二冬は越したと思う〜


関連記事

庭の草花  今!

チェリーセージ

チェリーセージ

マンネングサ

マンネングサ

不明

隣家の不明の花

ギボウシ

ギボウシ
斑入りのギボウシに隠れてオオバギボウシがあるのだが、三本花が咲いてそれらは全てオオバギボウシでした。
あたかも 斑入り葉のギボウシの花のようです。

ゼニゴケ

ゼニゴケ

シロヤマブキの実

シロヤマブキの果実

南天の木

南天の木
(鉢植)

ナンテンの花

南天の花

銀杏

銀杏の木
(鉢植)


柿の葉

狭い庭のほとんどを覆うかのように・・・ 柿の葉
関連記事

(オカチョウジガイ)ギャァ・・・皮膚を食い破る 貝と虫?

ちょっと 危険な画像

オカチョウジガイ
皮膚を食いちぎる?

オカチョウジガイ2

貝と吸血虫?
動き回る貝(動画)


オカチョウジガイとユリ


驚かせてスミマセン

陸生の巻き貝は 右巻でオカチョウジガイと思われます
虫は ダニか蜘蛛か分かりません(;_;)

実はユリの花びらの中の出来事で・・・
  皮膚は関係ありませんでした m(_ _)m 詫詫詫
ーーーーーー
ユリの花を 昨日誤って折ってしまい、地面に置いておきました。
今日、中に陸生の貝がいるので アップしたら怖そうな虫も数匹。
何だろう。

関連記事

サンゴジュ・コノテガシワ・オオバジャノヒゲ・ヤマブキショウマ・ヤガタアリグモ

サンゴジュ

サンゴジュの花

コノテガシワ

コノテガシワの花後
(コノテガシワの受粉滴を見忘れた(/_;) )

オオバジャノヒゲ

オオバジャノヒゲの蕾

ヤマブキショウマの花後

ヤマブキショウマの花後

ヤガタアリグモ

ヤガタアリグモ
先日に続いて二度目のヤガタアリグモの♀
♂も発見しているので繁殖機会もありそう〜
関連記事

tag : ヤガタアリグモ

キノコ

キノコ
キノコ
関連記事

庭で見る草花+畑のタマネギ

ユスラウメ
ユスラウメの実


玉ねぎ
畑の玉ねぎ収穫。
270個ほど。
今年は植えた苗のほとんどが結実した。
二個くっついた玉ネギも10個(組?)程有った。

ノアザミ
ノアザミの種子が飛び始めた。

アメリカフウロの実
アメリカフウロの実
種子散布はゲンノショウコなどと同じく、刺激に対してパチ〜ンと飛び散る
又 来年も庭に出るのかと思う (/_;)

ブルーサルビア
ブルーサルビアでハナコバチ?が 花粉を集めていた

マテバシイ
マテバシイの花

マテバシイの花
マテバシイの花

オモト
オモトの花
江戸時代 母子草 老母草と書いておもとぐさと言ったそうだ。
母の手に包まれた子の意らしい。
長い母の手に抱かれる赤子といった感じ?

ヒメフウロソウ
ヒメフウロソウ

コメツブツメクサ1
コメツブツメクサ
畑の側に空き地があって 目下 一面まっ黄色になっている。
草刈り機で借り倒されているが、空き地の持ち主は 次々繁茂するので閉口している様子。
(写真には ツメクサも見られる)

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ


ムラサキシキブ
ムラサキシキブ
この色は格別🎵好き


関連記事

tag : コメツブツメクサ

アカスジカメムシ・ヒメアカホシテントウ・ヤガタアリグモ・ヒメマルカツオブシムシ

アカスジカメムシ

アカスジカメムシ
素晴らしい意匠
(畑にて撮影)

ヒメアカホシテントウ

羽化直後のヒメアカホシテントウ

ヤガタアリグモ

ヤガタアリグモ(♂)
動画↓


ヒメマルカツオブシムシ


ヒメマルカツオブシムシ
関連記事

カギバアオシャク

カギバアオシャク


庭木に散水していたら いきなり黒っぽいモノが
鉢植のセージの葉の裏に飛び込んだ。
恐る恐る写真を・・・

カギバアオシャクだと思われる蛾
庭に樫類の木があるので、そこで誕生したか、産卵に訪れたか〜

今年の冬場は樫類の冬芽を注意してみたい〜〜っって
そう簡単には見つからないと思うけど (/_;)

庭で見るのは初めてだけれど 魅せられる色と形だ。
関連記事

tag : カギバアオシャク

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ