台風が近づいている どんぐりたちは

こなら

鉢植のコナラのどんぐり
台風前に回収(^^)

既にポロポロと落ちるほどに熟していた。

こならどんぐり

地面植えのコナラはまだ あおい どんぐりだ。

今年は実が例年より大きい
強風で落ちる懸念がある・・

実(み)に昆虫が産卵した(と思われる)どんぐりは、あおい 実ながら
時折 ポトリ ポトリと落ちている。

タチバナモドキ


野鳥の冬の餌用
出来るだけ実が残りますように・・・

スポンサーサイト



関連記事

恋の予感    オンブバッタ    コマユミの実

オンブバッタ


オンブバッタに恋の予感
室内から窓辺を見たら オンブバッタの雄雌が じわりじわりと距離を縮めていました。


コマユミの実


コマユミの実
僅かに色づいていました。
関連記事

中秋の名月とか・・・・

オギ

オギだろうか
ススキの代わりに


ハギ


秋の気配のする里山で



フジバカマ

フジバカマも飾って 名月を愛でる
(実際は写真を撮っただけ~)

コバノガマズミ

コバノガマズミの 紅い実も 秋の気配

クリ

クリ


イノシシ足跡

イノシシが遂に 能登半島に到達

イノシシの足跡

アオスジアゲハの幼虫

庭のアオスジアゲハが孵化
幼虫がいた

毎日卵が増えている


関連記事

紫蘇の蕾     アオスジアゲハの産卵

シソの蕾

紫蘇



アオスジアゲハの飛翔

アオスジアゲハの飛翔(産卵行動)
産卵する葉を探して飛び回る。
必ず軟らかい新葉かその幹に産み付ける。
優しい親心が・・・・
(その点 ツマグロヒョウモンは スミレ類は元よりだが~
 周辺の石や、苔、ジャノヒゲなど食草以外にも、目茶苦茶に産卵したりする(>_<)  )





アオスジアゲハの卵2

アオスジアゲハの卵
白か薄クリーム色で球状
神秘的だ・・・・

アオスジアゲハの卵1


アオスジアゲハの卵
この先の植物への食害をガマンすれば 庭からアオスジアゲハの飛び立ちを見る事も出来る。
庭に来てくれたことを感謝 (/_;)
関連記事

ミズヒキ  ハナタデ  サカマキガイ

----  ミズヒキ-----シロバナハナタデ ------サカマキガイのペアー ------
ミズヒキ

ミズヒキ










シロバナハナタデ?

シロバナハナタデ?
何故か庭中に出ている(≧∇≦) 
除去しないと・・・・(/_;)



サカマキガイ ペアー

サカマキガイ
関連記事

地衣類

ヤリノホゴケ

ヤリノホゴケの仲間だと思う

ジョウゴゴケ

ジョウゴゴケの仲間

ペンギン


ペンギンの仲間? (^^);










続きを読む

関連記事

極細のトンボが・・・

キイトトンボ?

今までに見たことの無い 細くて小さな蜻蛉がいた。
調べてみたが 名前が分からない。
ネット検索で似た写真に キイトトンボと書かれているのがある。 
色はキイトトンボとベニイトトンボの中間の色をしている。
やはり (^_^); 分からずじまい。

サンゴジュ

サンゴジュの果実が 熟して落ち始めた。
総状果実を4本切り取った。(写真右側)
実の落ちた軸は本当に珊瑚のようだ。
果実を支えていた果柄もポロポロと落ちる。(写真中下)

ナラガシワ

鉢植のナラガシワのどんぐり。
鉢植で枝振りが少ないので、必然的に果実も少ない。
毎年10個前後だったと思う。
先日の台風の横殴りの風にも 耐えた実が6~7個見える。 ♪
未だ小さいが 大きくなると とても嬉しい実だ。

コナラ(地植)

コナラの地植は 今年も豊作のようだ。
毎年果実を拾い集めて・・・・ 結局捨てる羽目に (;_;)

コナラ(鉢)

コナラの鉢植にも 数個の実がなっている。
こちらの方が 地植より(目下のところ)大きい。
20数年が経過している鉢植だが・・幸い枯れなくて、大きなどんぐりは貴重なモノ♪
(枝は積雪で何度も折れた鉢植 (;_;))


ウバメガシ

ウバメガシの鉢植にもどんぐりが~
2年越しで完成の果実なので このまま大きくなるだろうか。
知らないうちに落下することも多いようだ。
今は可愛いが成熟すると 先っぽの尖った 細身のどんぐりになる。
殻斗も浅く チョット見栄えが悪い。
と言うことで 写真の形が一番可愛いかも~







関連記事

ニラに来た虫

ヒメアカタテハ


ヒメアカタテハ
かなり スレ蝶だが 元気いっぱい
ほとんど一日中吸蜜に励んでいた
そんなに蜜が入らないだろうと 心配になるくらい~

動画


イチモンジセセリ?

イチモンジセセリ
数頭が来ている

オオチャバネセセリ


イチモンジセセリ?
後翅の模様が見えないと オオチャバネセセリと見まがう
とにかくニラの花から離れずに 忙しく吸蜜していた

モンキアゲハ

モンキアゲハ
吸蜜は見ていない お休み中

家の近くの街路樹の下に アベリア(ハナツクバネウツギ?)があり、先日剪定されたが花が沢山付いている。
そこでモンキアゲハが吸蜜しているのを見ることがある。
 動画を撮ってきたので アップしておきます。(^_^);
関連記事

きのこ

きのこ

きのこ

きのこ1

きのこ
関連記事

夜の池底

ヤマトヌマエビ


夜のミニ池を撮影してみた
この辺に何か居そうと思う場所をフラッシュ撮影したら
ヤマトヌマエビと思しきヤツが沢山居たのに驚いた
夜に活動している事が分かった σ(^^)

そのヌマエビは十匹ほど見える(矢印)
サカマキガイの小さなモノも沢山居た
メダカは写り込まなかった
(小さくてよく分からないと思われた際は・・・・
画像を大きくするには、写真をクリックして 新しいページの写真の右上のルーペマークをクリックして下さい)

(^_^);









ヌマエビ

ヌマエビ 拡大写真
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ