カクレミノ 大文字草 菊

カクレミノ紅葉
カクレミノの紅葉

カクレミノの紅葉
カクレミノの紅葉

ダイモンジソウ

大文字草

菊



菊と昆虫

菊が咲くと 色々の種類の昆虫が 集まってくる
アブ、蜂、蠅の仲間など
(スルスミシマハナアブ?)

ハエトリの仲間

蜘蛛
蜘蛛は当然 獲物を狙って~ (^^)

菊と昆虫2

菊と虫
(ミナミホソヒラタアブ?)
スポンサーサイト



関連記事

公園の樹


アキニレ1
近くの公園へ 果実拾いに・・
ナラガシワを10個ほど手に入れた  ♬(*‿*◔)♡

アキニレ2
アキニレの木
手前がまだ 緑色の葉っぱと緑色の果実
写真奥は紅葉のアキニレ

アキニレ3

一枚↑上の写真と逆方向から写したもの
手前は紅葉で紅い色の付いた果実がたわわに実っていた

アキニレ4
真っ赤な葉のアキニレ(不思議なことにこの木は果実がゼロ・・実が全く無かった)
(葉っぱを他の秋楡と見比べたが、同じに見えた~多分アキニレだと思うのだが)


アキニレ5
まだ緑色のアキニレ
(紅葉のアキニレが沢山有るのに、未だに緑・・・)

アキニレ6
実の色の違い
(葉と果実は 同じように紅葉、紅果? )

アキニレ7
アキニレの大木
(この公園には大小の秋楡の木が数十本あるようだ)

アキニレ0
アキニレの果実も葉も 観てて楽しい (^_^);
葉っぱは厚く、変色していく どのステージも 魅力的な色をしている

時に銀色に見える

トウカエデ

この写真の場所から かなり離れたところにトウカエデの樹があるのだが
なんと植え込みの中に トウカエデの若い木がニョッキリ頭を出している
管理の方々が 刈り込み時に残してくれた 粋な計らい?
この場所で景観上差し障りが生ずるまでは、きっと大きくなるのを見守られるのだろう
---
公園の別の場所で、低く刈り込まれた植え込みに、ヤブニッケイがニョッキリ
頭をを出しているのを、何本も刈らずに残してあるのを見る事も出来る
(植栽計画の程は 知る由も無いが~)
管理の方々の思いが伝わる気がする・・・・♪




関連記事

秋めいてきた

シロヨメナ
シロヨメナ?

ノアザミ
ノアザミ
春に咲いたが・・・またしても秋に咲いた (^_^);

チャノキ

チャノキ

白い薔薇
白い薔薇


クラリンドウ

クラリンドウ
蕾状態で買ってきたもの
花が咲いた
ひょっとして冬は室内置き系?
だとしたら もう置き場所が無い・・・・
関連記事

木の実

コマユミの実
コマユミの果実

ニシキギノ実
ニシキギの実
当庭の比較では ニシキギノ果実はややとんがって見えます。

アオギリの実
アオギリの実
(公園で撮影)

アオギリの実拡大
アオギリの実 
(公園で撮影)

アキニレとトウカエデ

アキニレとトウカエデ

アキニレの実
アキニレの実

アキニレの実2
アキニレの実
赤く紅葉していた (ン?)  (^^)葉っぱじゃ無いから紅皮?  

アキニレの実
アキニレの実

トウカエデの実
トウカエデの実

関連記事

迷鳥

センダイムシクイ1

数日前に 虫喰の仲間が迷い込んだが、またしても迷鳥(^^)
ウグイスか・・・
先日は捕獲して 写真を撮ろうとしていたら スルリと逃げられてしまった。
今回はシッカリ写真を撮ろうと・・・・


玄関の前は風防囲い(雪の舞込みを防ぐ為)になっている。
そのドアを開けていると 昆虫が迷い込むことが多く、トンボや蜂、甲虫の類も多い。
雀が入ることも 数回(-_-);

センダイムシクイ2

撮影途中、側の仕事場(室内)に入って 窓にぶつかり始めた。
 怪我をしてはいけないと、窓を開けたら さっさと 逃げられた (/_;) 

今回は動画も5~6分写せた~
ウグイスのようだ
関連記事

半月   もう月半ば (/_;)

月
半月が見えた
そう言えば 十月も半月を過ぎてしまった
早すぎる 移ろい

ミセバヤ

ミセバヤ

マユハケオモト

マユハケオモトがひっそりと咲いていた
鉢の置き場所の所為で、開花しているのを見るまで 全く気が付かなかった
蕾も見ていなかった
見つけてビックリ

マユハケオモト

昨年 4個の種子から、3個が発芽
一本を枯らしてしまった
残された二本だが、恐ろしく成長が遅い (/_;)
このまま 萎んでしまわないかと気が気ではない

サクララン

サクラランの花

アゲハ幼虫

アゲハの幼虫

クロアゲハ幼虫

クロアゲハの幼虫

クロアゲハ

クロアゲハの幼虫

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル

関連記事

秋の収穫

秋の収穫

秋の味覚が少々

落花生
落花生を三株植えたら こんなに広がった

落花生2

めくりあげたら 結構実が付いていた
収穫物は ↑トップの写真に~
塩ゆでにしてみたら 結構イケる

ヤブコウジ

ヤブコウジも 実が付くと見直される
普段は存在な扱い・・・・
申し訳無い

ウバメガシどんぐり

ウバメガシのドングリが大きくなった
来年回しかと思っていたら、これで二年目だったらしく
あれよあれよという間に大きくなっていた
9月14可撮影時↓

ウバメガシ(9/14)
(2018.9.14撮影 ウバメガシのどんぐり)

コナラ

コナラの実は ポトリポトリと落ち始めた

続きを読む

関連記事

庭に飛び込んでくる・・・

このサイトの元になった本家「おまぬけガーデニング」のホームページが閉鎖される事になりました。
こちらに おいで下さっているお客様にもご愛顧戴いた方々がいらっしゃいます~~~
お礼申し上げます。
20年続いたHPですが、運営サイトの撤退で 廃止を余儀なくされます。
素人がHPを作り始めた草創期に必死で作ったページも、時間と共に陳腐で稚拙に見えてきて、
大半を削除して 今や目次だけのトップページ。(^_^);
スッキリ無くなってホットしています(-_-);   (年内自動的に閉鎖の憂き目に・・・)

ニシキギと空

見上げると錦木の実と空がクッキリ。台風一過。


山野草

山野草の寄せ植えも、手入れしなかったので、どの鉢も 暴れる君(;_;)

メボソムシクイ

室内に飛び込んできた野鳥。 ほぼ 毎年飛び込んでくる野鳥。
ウグイス?
頭部の写真を2~3枚写した所で、飛び去ってしまった。
ウグイス



ツチガエル

飛び込んできたモノと言えば数日前から、池の周りで見かけるカエルが・・・
多分ツチガエル


アマガエル

横に居たカエルもソックリでツチガエルかと思ったら、常駐組のアマガエルらしい。

アオスジアゲハ

アオスジアゲハの産卵時に沢山の卵を発見していたが、幼虫が見つからない。
ヤブニッケイとクスノキの鉢植を必死で探したら、それぞれの樹木に一頭ずつ見つけた。

アゲハ

常連のアゲハは 柑橘を食い荒らし 今だに 黒から緑の幼虫ラッシュ・・・・

がの仲間

蛾の仲間   名前を調べる力が無い
一週間強烈な風邪に悩まされていた・・
薬も効かずこのまま 死んじゃうんじゃ無いかと 本気で考えてしまった。
(今日やっと 少し楽になったが、近所のオジサン、オバサン達は
口々に今の風邪は治るまでに10日以上掛かるという・・・)

ナガヒョウタンゴミムシ

飛び込むと言えば近所の 悪ガキが「クワガタムシか?」と小さな甲虫を捕まえて飛び込んできた。
風邪で思考能力も無い今、オサムシかゴミムシだろうと言うと、ガッカリした様子で
とてつもなく気落ちしている様子。
よし 調べて後で名前を教えるからと、帰ってもらった。

ネットで調べたら、ホソヒョウタンゴミムシかナガヒョウタンゴミムシが近い。
諸々の特徴からナガヒョウタンゴミムシだろうと考える事に~
結果と一緒に愛用?の小学生向け昆虫図鑑をあげることにした。
届けたら クワガタで無くても虫のことが分かって良かったと 親子で喜んでくれた。
メダカ池を柄杓で乱暴に引っかき回す~
徒党を組んで干し柿を盗みに来た「悪ガキ」だが 昆虫博士になるかも知れない(^^)


関連記事

ヤブコウジ・ゲンノショウコ・アキアカネ?・ドングリと風

ヤブコウジの実

ヤブコウジ

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ
(紅花)


アキアカネ


赤とんぼ
アキアカネなのだろうか?
気品に満ちた赤色だった


台風24号の来襲直前に ドングリを撮った

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ