ひよどり

ヒヨドリ

------------------------------------------------------------
2018年12月31日撮影
柿の木で 日向ぼっこの ヒヨドリ


今年一年 有難うございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。   
               m(_ _)m

           おまがえるの庭で
------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



関連記事

雪の朝

雪の朝

今朝は雪がうっすらと積もっていた。
メダカの居るミニ池の上に覆いをしてあり、プランターの下に池が・・・・
(画面の中程)
来春まで生き延びるメダカがいれば良いんだけど~
(*^^)
関連記事

ピラカンサ

ピラカンサ


ピラカンサ
道路沿いにあるピラカンサ。
大量の実がついている。
直ぐ側を車が途切れること無く走っているので
野鳥にとっては 近寄り難いのでは無いかと思う・・・

地面に落ちている実を観ても、野鳥が啄んだ痕は観られなかった。
関連記事

ユズリハ

ユズリハ 果実

ユズリハの果実


ユズリハ 葉っぱ


葉柄の赤い色は 鮮烈すぎる (>_<)


ユズリハ 葉の表裏

葉の表裏

ユズリハ 赤い葉柄 冬芽

赤い葉柄と 冬芽(頂芽)

ユズリハ 葉痕 古い

古い葉痕
維管束痕は 一般的な目鼻模様?

ユズリハ 葉痕新しい

新しい葉痕~と言うより 葉っぱ(左)を折り取ったところ
関連記事

クスノキとヤブニッケイ

クスノキとヤブニッケイ

クスノキとヤブニッケイの葉の違い
葉柄も太さ長さに差がある

クスノキ葉裏
クスノキの葉の裏
茶色っぽい所がダニの部屋

クスノキとヤブニッケイ2

クスノキとヤブニッケイ
葉の付け根辺りでは 区別が付かない
葉柄はヤブニッケイがやや太く クスノキは細くしなやかなので
区別が付く
何と言っても精査すると クスノキには虫の部屋があるので
分かり易い(葉脈の分かれ目に多い)
ヤブニッケイにも葉脈上にニッケイハミャクイボフシなどが見られ
混同することも有るが、ダニ部屋は有力な区別点になる


クスノキとヤブニッケイ1

上がヤブニッケイ 下がクスノキ (葉の表)
ヤブニッケイは少し肉厚でガッシリしている
側脈は緩いカーブ
クスノキは少し肉薄で軟らかい
側脈は大きくカーブし枝分かれした側脈が多い


クスノキとヤブニッケイ

上がクスノキ
下がヤブニッケイの葉裏
クスノキは葉縁が波打つ(ソヨゴに似る)
ただ、個体次第で ヤブニッケイと同じくらいに大きな葉のクスノキでは
ヤブニッケイかと思しき葉を持つモノも有る
葉脈のカーブやダニ部屋は良い指標になる
(個人的な感覚ですが)


クスノキの果実、種子

クスノキの果実は真球形になるが、ヤブニッケイはやや細長くなる
いびつな形や茄子形、などはヤブニッケイのことが多い

これらのラッパ形の果柄の形は 何故か好き・・・・ (^_^);
「果実を支えています」といった形だからだと思うが
これも個人の感想

(薬の通販の常套句みたいになってしまった (v_v) )
「これらの記事は全て個人の感想です 大汗(-_-);  」

続きを読む

関連記事

マユハケオモト ピラカンサ

マユハケオモト

昨年播いたマユハケオモト
あまり大きくならない。
来春に期待するしか無いようだ。


ピラカンサの実

木の下に傷ついた実が沢山落ち始めた
手のひらの実は野鳥が啄んで失敗したモノだ
木に付いて居るモノは丸く 傷が見当たらない

ピラカンサの実は、冬場の野鳥の餌に 目下網を掛けてあるのだ(*^^)v
編み目から嘴を入れても 咥えることが出来ずに
落下したモノ・・・
今の所 網からはみ出したモノなどを咥えられるので
落下したモノはそのまんま放置・・・
雪が積もれば貴重な餌になるはずだが
今は未だ 飽食の季節?


ピラカンサの実

早朝野鳥の声はすれど・・・寒いので起きてみたことは無い
写真の様に ネットで覆ってある
(手前のオレンジの実は タチバナモドキ)
雪が積もり始めたら ネットを取る予定だが~~

続きを読む

関連記事

暖かな一日

川沿いの景色

川沿いの景色

モンキチョウ

温かいので 蝶も見られた

苔の仲間

公園で見かけた苔

ジョウゴゴケの仲間

ジョウゴゴケの仲間

クスノキの実1

クスノキの実

クスノキの実2

クスノキの実

ノキシノブ

ノキシノブ
ナラガシワの樹に苔がびっしり
ノキシノブも着いている
この公園に一本のナラガシワで、かなり弱って見える
養分を横取りされているのかなどと考える  (^_^);
この木は ナントしても元気でいて欲しい~
ドングリが拾えなくなる(;_;)




ユズリハの実

ユズリハの実

関連記事

マユハケオモトの果実

マユハケオモト

マユハケオモトの シベをかき分けたら 3個半? 果実が見える。♬(*‿*◔)♡


シャコバサボテン

シャコバサボテン
毎年 この時期 忘れずに花を付けてくれる。
あまり世話をしていないのに・・・・


ジュズサンゴ


ジュズサンゴ
かなり気温が下がってきたが、未だ赤い実が出来る。
花の少ないこの時期 玄関先に色を添えている。
関連記事

身近な苔など

側溝のコケ1

側溝の壁に生えている苔

側溝のコケ2

ギンゴケの仲間

側溝のコケ3

やはり側溝に生えていた苔

ジョウゴゴケの仲間1

ジョウゴゴケの仲間
庭に有る小さな石に定着しているので、いつでも見る事が出来る

ジョウゴゴケの仲間2

同上

きのこ

きのこが・・・
イヌマキの鉢植に 妙なきのこが・・・

きのこ1

同上

きのこ2

同上

ノアザミか?

発芽当初は葉に棘が無く、名札(ノアザミ)では無いのではと思っていたが
ここに来て 棘が見られるようになってきた。
ノアザミだろう・・・・(*^^)v



関連記事

紅葉 黄葉

ブラックベリー

ブラックベリーの葉


櫻の紅葉

サクラの紅葉

オキナワスズメウリ

オキナワスズメウリ

貴重な果実が3~4個出来た
来年用の種子が取れるかどうか微妙~
遅くに撒いたモノから一株が出来て、この寒空に実を付けてくれた


トベラ


トベラが 紅い種子を見せている

続きを読む

関連記事

センボンヤリのロゼット

センボンヤリのロゼット


センボンヤリのロゼット

トウカエデの紅葉

トウカエデの鮮烈な紅葉

トウカエデの紅葉2

トウカエデの鉢植

アキニレの紅葉

アキニレの紅葉


アオキのあおい実

アオキの黄緑色の実


カリン?


不明の木で カリンの様な葉をしている。
数年前から紅葉が気になっているが、何のタネから生長したモノか スッカリ忘れてしまった。
関連記事

カナヘビ

カナヘビ

室内にカナヘビが・・・

カナヘビ1

庭に返そうと軍手をして 載せた

小指の方へ移動して 撮影が困難 (v_v)
頑張って手を捻って画面に納めつつ 庭へ・・・



カナヘビ2

一時間ほどして 庭で再会   元気に動き回っている様子で一安心
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ