冬の庭で

カンアオイの花

カンアオイの(仲間)の花
雪が降ると庭は写真の題材が乏しくなる。
外に出るのが 寒くて辛い所為もある・・・・…>_<…
カンアオイは名前のとおり 雪の下でも元気。
地味な花も地面を向いて開花する。
(最も蟻の種子伝搬を期待していると言われているが、今は蟻など顔を見ない)
それでもトビムシとか それに似たような虫が出入りして、受粉を助けるようだ。

カンアオイの花1

ヒメカンアオイ? の花
肉厚の萼筒は 人工の細工物の様な形をしている。

カンアオイの花2

ヒメカンアオイ? の花
奥の方に明かり取りの窓がリング状に見られる。
花の観察で この明かりの強さに魅せられて、ついつい写真を撮るのだが
被写界深度の調節が出来なくて どこかしらボケてしまう(T-T)

カンアオイの花3

ヒメカンアオイ? の花
中程の先が二つに割れているのが 雌しべ
白い蕊があるのが 雄しべだそうだ。
萼筒の内側は 縦横に浮き出た筋が、不規則に並ぶ。
この縦横の筋の本数が 名前を決めるのに有効だそうで、
当家の庭にあるのは どうやら ヒメカンアオイのようだ。







スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

うっすらと雪が~

ラデッシュ
寒冷紗を掛けていたプランターで ラデッシュが・・・



続きを読む

関連記事

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

ノアザミ苗の凍傷・・・(;_;)

ノアザミ凍傷20190125
昨年暮れに発芽した 
ノアザミの苗が 凍傷で幾株かが
根元まで枯れてしまった

ノアザミ昆虫20181018ハナ

昨年 親株のハナには多くの昆虫が・・・
(2018.1018)
ノアザミ昆虫ヒラタアブ20181018

ヒラタアブの仲間も花粉集め
この頃のノアザミは一番 輝いて見える
(2018.10.18)

ノアザミ昆虫20181018

ハナアブの仲間も 沢山飛来
花粉まみれ
(2018.10.18)


続きを読む

関連記事

tag : ノアザミ

アクリル画

石膏板の絵

ドングリの絵

ニシキギ

ニシキギの実

スイトピーの発芽

スイトピーが発芽

コナラアクリル

コナラの葉の絵
本物の葉も含まれています (^<^)

関連記事

雪の朝  アクリル画

雪の朝

雪の朝

姫ヒイラギ

姫ヒイラギ (アマミヒイラギ)


カレンジュラ

冬知らず (カレンジュラ)

スミレの仲間

スミレの仲間

紅葉の絵

紅葉の絵(水彩画・鉛筆)

アクリル画

アクリル画(石膏の板)
ハウチワカエデ

アクリル画1

アクリル画(石膏の板に絵)
マツボックリ
関連記事

石膏あそび

石膏絵1
石膏板にハウチワカエデを加工↑
ハウチワカエデは本物を加工
葉の裏側を表にしてあります(^_^);

石膏絵3
石膏板にハウチワカエデを加工
(ハウチワカエデは本物)


石膏絵
石膏板にハウチワカエデを加工
(ハウチワカエデは本物)

石膏絵2
石膏板にノコギリクワガタ? (^_^);


セッコウ 犬
秋田犬か?   (^_^);
関連記事

松の翼果を分解

松の種子
マツボックリを飾りにしようと拾ってきた

松の種子1

時々 はらりと果実が落ちるので 逆さにして振ると
いくつかが出て来た・・・

松の種子2

ふっくらした種子と 薄っぺらい羽で出来ている

松の種子3

種子と羽はガッチリとくっついて居るように見える

松の種子4

乾燥が進んでいる翼果は 種子と羽の部分が今にも外れそうだ

松の種子5

外すと 種子はギンナンの様な形をしている

取り外すシーン 動画↓



松の種子6

羽の一部は 種子の稜の部分を挟み込む形でくっついていた


松の種子7

種子と羽
関連記事

多肉植物 冬の様子(覚えとしてUP)(v_v)

多肉の名前は難しい・・・
多肉植物は購入時の名札を無くしたり、名札の無い寄せ植えを買った場合
後々 自分には全く名前が分からなくなる。
写真も名札込みで写真を撮らねば、二度と思い出すことが出来ないだろう (>_<);;;;
と、言うことで 名札付きで写真を撮った (/_;)

冬もみじ

冬もみじ ↑

火祭り

火祭り ↑
(写真奥も手前も同種、奥は紅葉していて手前は暴れ状態であまり紅葉していない)

紅葉祭り

紅葉祭り↑


黄金花月

黄金花月 ↑

赫蓮・花いかだ

赫蓮(左、2本) 花いかだ(右)↑

花いかだの花芽

花いかだには 花芽が出て来たようだ

ブロンズ姫

ブロンズ姫 ↑

サルメントーサ

サルメントーサ ↑

ベビーサンローズ

ベビーサンローズ ↑

ベビーサンローズ2

ベビーサンローズ ↑
(暴れて、垂れ下がっている (^_^);)

薄化粧

薄化粧  ↑

ハムシー

ハムシー ↑

フロスティ

フロスティ ↑

秋麗

 秋麗 ↑

タンホルン

タンホルン ↑

カランコエの仲間

カランコエの仲間 ↑

関連記事

クラリンドウの果実・ホテイアオイの今

クラリンドウの果実

クラリンドウの果実 ↑

紅葉祭り・ブロンズ姫

多肉植物(succulent)↑

ホテイアオイ

池のホテイアオイ ↑

例年 冬の寒さで枯れ死するのだが、
雪よけに波板を被せておいたら 未だ一部緑色で生きているようだ。

続きを読む

関連記事

きのこ  尺取虫

きのこ1

きのこ
プルーンの木の根元に出ていた

きのこ2

ジャノヒゲの種子と並べたら その大きさが分かる・・

尺取虫

擬態中
尺取虫(よく見かけるシャクガの仲間だが、名前は分からない)
あまり居て欲しくない所に居たので
ダイダイの鉢に移して置いた
日中は「この通り」頭を下に、木の下方に居る

尺取虫2

横から見るとこの通り
---

夜間暗がりに見に行ったら、木の上の方で頭を斜め上に向けて
「枝」になっていた
ダイダイの木が気に入ったようで この鉢で既に三日目になる

関連記事

ミスミソウ

ミスミソウ

ミスミソウ 花後(左)と蕾

キングサリ

キングサリの冬芽と葉痕


コクサギ頂芽

コクサギの頂芽 側芽
秋の撮影で まだ緑色

コクサギ葉痕


冬の色
牙鱗が濃い紫に近い色になる


コクサギ葉痕

そして 葉痕を観ると 鬼瓦
関連記事

tag : 冬芽

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ