庭の小さな生き物たち

ツチガエル

ツチガエル:水を好む

ツチガエル1

ここ数年見るようになったが、複数(雌雄?)居るかどうかは分からない

ツチガエル2

ツチガエル 迫力の前面顔 (@@;)

ツチガエル3

人影で直ぐに池へ飛び込む
ただ 逃げおおせる池では無く (;_;)  直ぐに見つかる
次なる人の気配で 飛び上がり草の中へ逃げ込む
アマガエルに比べて 臆病なのか 姿を隠すのが早い

コオイムシ

コオイムシを発見して三日目
おとなしく 池の隅に居る
呼吸のためか お尻部分を水面上に出している

メスジロハエトリ

メスジロハエトリを見かける

メスジロハエトリ1

メスジロハエトリ
とにかく 肉眼では 白っぽい
スポンサーサイト



関連記事

コオイムシが池に来た!

コオイムシ

ここのところ 池周りにたむろ中のツチガエルがいたのだが~~~~
今日、
池の水替え中、茶色いモノが動いたのでその「ツチガエル」かと思った。

コオイムシ1

コオイムシだ!
一瞬、タガメと思ったモノの 少し違う。
後で調べたら、コオイムシだった。
そもそも 今までタガメ類は見た覚えが無い。

コオイムシ
どうして庭の池にコオイムシが現れた?
ここのところ メダカが減り続けていた。 時折白濁した ナメクジ様のメダカの死骸・・・
ひょっとしてコイツに体液を吸われたのか・・・

コオイムシ3

メダカも可哀想だが コオイムシも珍しい~
そのままにしておくことに。
ただ 時間をおいたら 二度と発見出来ないかと心配になる。
写真と動画を撮った・・・

ヤゴ

トンボのヤゴも居た。
水替えの時に 往々にして 事故死させるので 池には居ないと思っていたが
新たに  いつの間にかヤゴが~
白っぽくてか弱そうなヤゴだ。

アオスジアゲハ

昨日 雨の降る庭で飛べずに バタバタしているアオスジアゲハを発見。
まだ羽化して間も無いらしく 飛べないので直ぐに捕まえられた。
今日 晴れたので庭に放った。
翅は捕獲時にすれて 汚くなった(申し訳無い)(v_v)



関連記事

イワカガミ ヒメシャガ 

イワカガミ1
イワカガミ

イワカガミ2イワカガミ

タニウツギ
タニウツギ

ヒメシャガ1
ヒメシャガ1

ヒメシャガ2
ヒメシャガ2

ヒメシャガ3
ヒメシャガ3

シャリンバイとトベラ

シャリンバイと トベラの花
関連記事

クマヤナギ

ヒメシャガ

山の道すがら ヒメシャガと思われる花が見られた。

クマヤナギ

クマヤナギも・・・

アゲハ

庭のダイダイの鉢物に産まれたアゲハの幼虫が、あれよあれよと言う間に成長。
僅かの葉っぱが無くなって4頭が顔をつきあわせる事態に。
別のダイダイの鉢(左の葉)とコクサギをくっつけて、自主的に移動を期待。
産まれた樹木からは(他の木に)なかなか移動しない習性があるように思う。
関連記事

散策

ガレ場
誘われて近くの山へ。
心臓も肺も爆発寸前で、やっと生還した感じ。


サナエトンボの仲間

トンボの仲間

アサギマダラ

アサギマダラ(雄)
関連記事

モミジバフウ(アメリカフウ)の果実出来はじめ

モミジバフウの果実1

モミジバフウの果実

モミジバフウの果実

モミジバフウの果実


モミジバフウ2
雌しべの部分

モミジバフウ1

乾燥した頃の果実は複雑で堅くて・・・
この頃からあの複雑な「タネ蒔き器」の形

モミジバフウの葉


はっぱの赤ちゃん
関連記事

ハルニレのゴール

ハルニレ

ハルニレの木に 赤い虫コブが見られた

ハルニレハフクロフシ

"虫こぶハンドブック" では ハルニレハフクロフシと言うらしい

ハルニレハフクロフシ2

爪で割って見たら 中にアブラムシが居た。

オカボノクロアブラムシ

オカボノクロアブラムシと言うようだ。

ハナグモの♀

ハナグモの仲間
関連記事

ヘビイチゴ モミジバフウ ?

ヘビイチゴ

真っ赤な果実


モミジバフウの果実

モミジバフウの果実
花時にシッカリ観察しなかった (;_;)
写真の果実も あの複雑な形になる 一寸前の状態だと思われるが、
足場が悪くて 未だ 近くでの写真が撮れないでいる

二個しかないのが 寂しい(/_;)


トチノキ

ヤマブキショウマと トリアシショウマが混生している中に
擬態状態の葉が見える・・・
先日お向かいさんから頂いた ト*ノ*
関連記事

キングサリ シラン

キングサリ

キングサリ

シロシラン

シロシランと シラン


シラン


シラン

ハルニレ苗

畑の玉ねぎのマルチ・・・ 空いている所にハルニレの苗が萌出

続きを読む

関連記事

紅花エゴノキが開花

ベニバナエゴノキ2

やっと咲き始めた 紅花エゴノキ

紅花エゴノキ1

この色を「紅」と言って良いのか・・・(/_;)
桃色エゴノキが近い


ツマグロヒョウモン

庭に居たツマグロヒョウモン
新鮮個体で飛ばずに歩いていたので 当庭で孵ったのかと思っている
最後の蛹が 今朝は抜け殻になっていた

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン ♀


ツマグロヒョウモン

隣家に居たツマグロヒョウモン
関連記事

ウスキツバメエダシャクだと思われる蛾

ウスキツバメエダシャク2
ウスキツバメエダシャクだと思われる

ウスキツバメエダシャク0

後翅の模様が面白い
本来 逆さに止まっていたのを 画像を180度回転したもの

ウスキツバメエダシャク1

特徴は顔面がダイダイ系の色

カメムシの仲間

庭木剪定中に見つかった カメムシ(トホシカメムシ)

カメムシの仲間2

コチラも庭木剪定中に居た カメムシ

ベニバナエゴノキ

ベニバナエゴノキは 未だ蕾

ノアザミ

ノアザミは十数輪の花が満開
関連記事

モミジバフウの果実

モミジバフウの果実

モミジバフウに果実がなっていた ♬(*‿*◔)♡
鉢植のモミジバフウに 初めて実がついていた。

モミジバフウ

鉢植なので すぐに水分不足になり、葉がしおれてしまうこともたびたび。
やっと実が着く大きさになったようだ。
これ以上大きく出来ないので、窮屈な鉢のまんま~

モミジバフウの花

4月下旬に雨に打たれている花を見つけて、ひょっとしたら 実が見られるカモと
期待していた・・・ ♪

トホシカメムシ
トホシカメムシ

ツマグロヒョウモンの蛹

最後のツマグロヒョウモンの蛹
今か今かと 羽化を待つ~


アリュウムピンクジュエル

アリュウムピンクジュエル
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ