池 デュランタの花

池

池に光が
水草
メダカ

デュランタ

デュランタの花

デュランタ 落花

散り始めた

デュランタ 花

落ちた花弁
スポンサーサイト



関連記事

庭の生き物たち

メガネツユクサ
メガネツユクサ
今年 初見

万両の花

万両の花

万両の花1

万両の花

万両の花2

万両の花
こんな花にも クマバチが訪れる


クマバチ動画



ヤマトシジミ

シジミ蜜泥棒 動画
八重のムクゲは花の表から吸蜜が困難な様子
裏側の萼の所から吸蜜していた


関連記事

猛暑日

空蝉
空蝉
今日は35度を超える猛暑日だった

アブラゼミの出現も多く見受けられるようになった
ハナイカダの葉裏で羽化したようだ

キノコ

ニシキギの根元に キノコが出ていた

キノコ1

錦木の植わったこの鉢には ほぼ毎年同じキノコが出て来る
錦木は何度も部分的に枯れを繰り返し、枯れた部分が根元に埋まっているので
それに菌が着いているのかも知れない

傘の裏は網目状で ひょっとしたら食べられそうな🎵
とは言え キノコは食べない (>_<)

ツマグロヒョウモン

久しぶりにツマグロヒョウモンの幼虫がいた


アオオビハエトリ

アオオビハエトリも姿を見ることが出来て 🎵


ゆりのき

家から十数メートルの所を高速道路とそれへの出入り道路が通っている
交叉した道路を通行中、上下高速道の間に、ユリノキが見える。
高架に並行してユリノキの植栽が有る場所に近く、自然発芽したものだろう。
これ以上大きくなったら 伐採の憂き目に遭うだろうなぁ

続きを読む

関連記事

ムシムシします

アオクサカメムシ

アオクサカメムシの幼虫だろうか (^_^);

アオクサカメムシ

脱皮した
脱皮の殻は直前の面影を残している


アオクサカメムシ脱皮誤

その脱皮後
まだ 幼虫だ
頭から胴体へ掛けて 黒っぽかったが 緑色になっている


アオドウガネ

アオドウガネ
ブラックベリーを採る時に 木を揺するとポトリ ポトリと落下する
なんと 葉っぱを食べているらしい
ブラックベリーに接してプルーンの木があるのだが
この木とブラックベリーの葉が 同じ食害に遭っている
アオドウガネが犯人か?


アブラゼミ

散水すると決まって 鳴きながら 蝉が落ちる
羽化間も無いのだろう 下草に止まったままだった
樹木へ移して写真を撮ろうと木に止まらせたら 飛び去った
逃げた先の電柱で 鳴き始めた


デュランタ

デュランタの花が 益々盛ん
見応えがある 花

続きを読む

関連記事

花 果実

ハナニラ
韮の紫花(通称ハナニラ)
近所の方から戴いた苗です。
花韮と言われて頂きましたが、別種ハナニラと混同してはいけないのでコチラは括弧書きに~


オオボウシバナ
オオボウシバナ


デュランタ
デュランタ
花期がが長いので見応えがあります。

デュランタアップ
デュランタの花のアップ


ブラックベリーの実
ブラックベリーの果実が最盛期


シロヤマブキ果実
シロヤマブキの果実


ムクゲ

ムクゲ


ムクゲ分解

ムクゲの八重の花  複雑過ぎるので 分解してみた
思ったより小さな花びらの密集だった
関連記事

ユリノキ

ユリノキ


ユリノキの葉

モミジバフウ

モミジバフウの葉

アオドウガネ

アオドウガネ
庭に置いたら 暫くして 空高く飛び立った

ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリを昨夜 一泊させた
今朝 窓の外に カミキリムシのシルエット
一泊したのは 畑から獲ってきた一頭
さては 連絡を取り合って 後を追っかけてきた?
それはあり得ないのですが、外の一頭も捕まえて 二頭を一緒にゲージに入れた
仲良しでも無さそう
庭のどんぐりの木に放すと、勢いよく上昇
いつの間にか二頭とも葉陰に消えた

ツチガエル


コレも 庭で頑張って居る (^^)
ツチガエルというより 池蛙 または ミズガエルと言った方が合っている。
水の中のこのくつろいだ雰囲気

関連記事

ホヤ  デュランタ  ナガエコミカンソウ

ホヤの花1


ホヤの花

ホヤの花


ホヤで検索すると 色々な花が在るようだ


デュランタ

デュランタ
とても好きな花色
ただ 個々の花はシンプルすぎて ちょっと物足りない
実生で育ったので名前はよくは分からないが 宝塚と言うらしい

ナガエコミカンソウ幼虫
ナガエコミカンソウの葉を綴っているモノが・・・

ナガエコミカンソウ幼虫1

開けてみた  (>_<)

ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ
写真を撮るために一泊して貰った

ゴマダラカミキリ1

アップはとても怖い顔をしている
全体は 素晴らしいデザイン(^_^);
関連記事

今見る 花と昆虫たち

アキカラマツ

アキカラマツ
今年は 今までに無く背丈が高い(見上げるほどに~)

ホヤ

サクララン 

雲南百薬

ウンナンヒャクヤク

フヨウ

ムクゲ
一日で 花が落ちる
それなのに一日で蕾から開花する
手品師が 片手で次から次と 花を取り出して ポイポイ落とす様(サマ)に似ている

「槿花一日の栄」あるいは「槿花一朝の夢」
どちらと みるかは鑑賞者の気持ちか?
一日といえど栄華とみるか、儚い夢とみるか・・・
落下した花は 翌日には腐りはじめ 粘っこくなり掃除に困る



ネジバナ

ネジバナ
コバチが頭を突っ込んでいる事が多い


イトバハルシャギク

イトバハルシャギク

昆虫↓↓

続きを読む

関連記事

恐竜の足跡化石

キジバトの足跡

実は池に来たハトの 水に濡れた時の足跡です

キジバトの水浴び

水を飲みに来ます

メダカ池の脂分

水浴びをした後に 池に浮いていた 脂分

キジバトの油脂

水面無数に浮いていました

水浴びシーン
ノーカット4分の長い動画 (/_;)
関連記事

収穫

野菜

今朝の畑の収穫物

トマト

超 ビッグなトマト

  我が家は トマト嫌いが多く (^_^);  人様へ貰われて行った。
 今年はナスも胡瓜も 程〃にしか獲れない。
 これは 幸い。  (/_;) → \(^o^)/
 でないとバッタの様な食生活に 陥る。



水を飲みに来るキジバト

今日は暑かったので かなり早くから池に顔を突っ込んでいました(^_^);




関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ