ミズヒキ カワラケツメイ

ミズヒキ


ミズヒキ

カワラケツメイ ナガエコミカンソウ

カワラケツメイ   ナガエコミカンソウ


アオスジアゲハ


アオスジアゲハ (昨日の続き)
タブノキで過ごしていた アオスジアゲハの幼虫 三頭が
昨夜の内に クスノキに移っていた。
かなり強制的にタブとクスの枝同士をくっつけて置いたのだ(/_;)

スポンサーサイト



関連記事

ナラガシワのスピード生育

ナラガシワ

4日前にあげた 葉の枯れたミズナラとナラガシワ。
そのナラガシワが 恐ろしく早く 葉っぱの再生(今年二度目の葉)を果たそうとしている。
それに加えて 花も咲いているようだ。

アオスジアゲハ

クスノキの葉のアオスジアゲハ
新葉も多く 柔らかそうな葉

当庭での目立った蝶の産卵は ナミアゲハ ツマグロヒョウモン そして少ないながら
アオスジアゲハ(この先多くなるかも)。
ナミアゲハとツマグロは すでにおのおの20頭くらい羽化していったので、柚やスミレの餌の葉が無くなった。
この先、自然な成長と蛹化~羽化に任せようか〜ということにヽ(´o`;

アオスジアゲハは タブの木の葉っぱに三個の卵が有ったので 産卵が有った事を知った。


アオスジアゲハ(タブ)

タブノキの葉にしがみつく(?) アオスジアゲハの幼虫
タブノキも一応アオスジアゲハの食樹ということだ。
タブは葉が少ないのでクスノキの葉とくっつけて置いたが タブで孵化した幼虫は
かたくなにタブの葉を食べている(けっこう硬そうな葉)
楠の葉に並べて置いてもなかなか 移動したがらない。

ヒメジャノメ

ヒメジャノメか?
もう一週間ほど 庭に居る

コオロギ

コオロギ

キタキチョウ

キタキチョウ
今夜のお泊まりさん
大雨のあと 半室内へ入り込んで デュランタの葉にぶら下がっていた。


ヒロヘリアオイラガ


怖い
ヒロヘリアオイラガ

関連記事

どんぐり

マテバシイ

マテバシイのどんぐり

続きを読む

関連記事

暑い夏だった

サクララン

hoya


ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ


ミズナラとナラガシワ

左 ミズナラ  右 ナラガシワ
共に鉢植なので 夏場の必死の水やりにも関わらず ミズナラは葉っぱの大半が枯れた状態。

ナラガシワは 果実を数個付けていたのだが、葉もろとも落ちてしまった。
ここに来て 新葉(枝上部の小さい葉がソレ)を出したり、小さいながらシベに似たものが見られる。

彼らにとっては生存の危機 (*^^)


painting


正体不明のがらくた。
(ペイント遊び)

スーパーのスチロール製の食品皿や 紙製の空きカップ  ヨーグルトの空きカップなどに石膏を加工。
アクリルで色付けしたもの。
一見 焼きモノに見えるかな? (/_;)

painting2

着色中
関連記事

ナミアゲハ

< 昆虫がお嫌いの方 スルーをお願い<(_ _)>  >

アゲハ羽化

軒先でアゲハの羽化が続いています。
ここ数日で15頭の羽化と旅立ちがありました。
写真の二頭は左側のガラス戸でパタパタしていたのを 植物に載せました。
羽化直後はハネも軟らかく、意外と静かに植物で過ごします。
アゲラタムの花に止まらせると 静かにしています。(蜜源)

アゲハ羽化(1)

幼虫段階でユズやダイダイの植木鉢を軒先に隔離しておきます。
(外だと幼虫に寄生蜂が産卵することがあるため・・・)
幼虫は蛹になる際に餌の木から離れて、見つかりにくい場所に蛹になります。
何処で蛹化するかは分からず、羽化してガラスのドアにパタパタし始めると
羽化したことが分かる訳です~
ハネが乾くと外へ飛んでいきます。

アゲハ羽化直後

コチラは8月24日羽化した直後
玄関マットに止まっていました。

アゲハ羽化(2)

不要の体液を放出した後、ハネがシッカリ乾いた蝶は 身軽になり、
外へと飛翔していきます。
庭で暫く遊ぶことが多いのですが、一気に空高く舞い上がり
どちらとも無く飛び去る蝶もいます。

その後も庭の上方で数頭が乱舞し、あわよくば またまた当庭に産卵が始まることになります。
今年は多くの成蝶が旅立ちましたが、未だに小さな柑橘類の鉢植植には、幼虫がうようよ?
この先は 自然淘汰に任せます・・・餌の木々がもう 丸裸に近いです (;_;)

お泊まりナミアゲハ(夕刻)

8月24日現在の夕刻。
庭木のそこここに お泊まり組が見られます。
葉裏に隠れて夜を過ごすと記された説明も多いのですが、ナミアゲハは当庭では植物に斜めに下がる感じで止まって夜を過ごしています。
雨天の際は 葉陰に隠れるかと思われますが・・・

お泊まりナミアゲハ

夜の様子(ストロボ撮影)
写真の場合は ウリカエデの翼果に一頭。ヤマボウシの頂葉に一頭。ダイダイのトップに一頭が写っています。


アゲハお泊まり1

下方の1頭 ダイダイの木に止まってお泊まり (^_^);
小さな鉢植は、もう幼虫に食い荒らされて 丸坊主。
それでも小さな葉っぱに幼虫が居たりします。

アゲハお泊まり2

上方の2頭は 上がウリカエデに、下がヤマボウシの木に止まってお泊まり。

後日 動画を上げたいと思いますが・・・どうなるやら (/_;)

関連記事

大ぶりの雨

雨の美術館


美術館へ行ったが 土砂降りの雨
窓の外を美術品に見立てて・・・・

フランス絵画

写真撮影 OKの偽物コーナー

絵画美術展

撮影OKで垂れ幕にプリントされた作品
関連記事

里山海道

里山海道

能登里山海道
台風一過の日本海側 白波

ホテイアオイ

池のホテイアオイ 繁茂しすぎ~

ヒメマツバボタン1

ヒメマツバボタン
 右側に発芽苗のようなモノが見える

ヒメマツバボタン果実

花後の 果実だろうか?

ツマグロヒョウモン交接

ツマグロの秘め事
近日アップしたいと思います
関連記事

蝶 蛾

キチョウ

キチョウ

バッタの仲間

ハネナガイナゴ
一昨年 8月26日に 庭で見た記録があった
家の近くに家庭菜園があるので、そことの行き来があるのかも知れない
散水中に飛んで出たのを 一枚写した後 逃げられた・・・

イラガの仲間

イラガの仲間

チャバネセセリ

チャバネセセリ

チャバネセセリの仲間

チャバネの仲間?
オオチャバネ・コチャバネ・イチモンジ いずれでも無いようだ
この点々が 難物 (;_;)


ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン
カラーを強調して写してみた
カラフル (^^)
昨日コメントで「珊瑚朱色」と言うのが(この明るい朱色に)似ていますと
教えて頂いた
アクリル絵の具を見ると・・・

コーラルレッド・アクリル

珊瑚朱色→ コーラルレッド(100均で買ったK国製で、発色は??)

コーラルレッド


コーラルレッドを色見本 替わりに(白地に)塗ってみた
真ん中はガラスビンが不規則に割れたモノ、その他は石膏で形を作って色を着けたモノ
サボテンも珊瑚になった・・・・




関連記事

tag : ハネナガイナゴ

台風が来る

ブラックベリー果実

ブラックベリーの果実も そろそろ最後
収穫終わりかけの実は 小さくなってきた
台風で落下する前に 全て獲った


ツマグロヒョウモン羽化ドングリ


庭で産卵されたツマグロヒョウモンの幼虫を育てた
十数頭の幼虫が 蛹になり ほぼ毎日羽化している
羽化直後に庭へ飛び出した個体で
奇麗だ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下
蛹 写真有ります。(注意)

とても奇麗な 銀のボタンを付けたツマグロの蛹!!
昆虫の嫌いな方は開かないで下さい。


続きを開く↓

続きを読む

関連記事

テーマ : 生きる力
ジャンル : 学校・教育

ややこしい (-_-);

ヒメマツバボタン鉢

昨年からスベリヒユ状の植物が鉢の中に・・・
ポーチュラカの仲間と記していたが 正確な名前を調べなくては・・・

ヒメマツバボタン


スベリヒユに似ているが、葉が細い~

葉がマツバギクに似ている 花が違う~

マツバボタンが近いが 花が一重~

一重マツバボタンと言うのもあるが 花の大きさが違う~

名前が分かればネットでも直ぐに詳細を知ることが出来るが、
絵合わせで探すとなると 大変
同じモノが中々見当たらない (;_;)


ヒメマツバボタン野外

家の近く数メートルの場所に農業用水が流れ、そのそばコンクリートの隙間に同じモノが咲いている。
(実はコレ 今日見つけた(/_;))

ヒメマツバボタン記録


絵合わせで やっと 「ヒメマツバボタン」にたどり着いた・・・
(ノ_-;)

---------
ヒメマツバボタン3
関連記事

tag : ヒメマツバボタン

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ