< 昆虫がお嫌いの方 スルーをお願い<(_ _)> >

軒先でアゲハの羽化が続いています。
ここ数日で15頭の羽化と旅立ちがありました。
写真の二頭は左側のガラス戸でパタパタしていたのを 植物に載せました。
羽化直後はハネも軟らかく、意外と静かに植物で過ごします。
アゲラタムの花に止まらせると 静かにしています。(蜜源)

幼虫段階でユズやダイダイの植木鉢を軒先に隔離しておきます。
(外だと幼虫に寄生蜂が産卵することがあるため・・・)
幼虫は蛹になる際に餌の木から離れて、見つかりにくい場所に蛹になります。
何処で蛹化するかは分からず、羽化してガラスのドアにパタパタし始めると
羽化したことが分かる訳です~
ハネが乾くと外へ飛んでいきます。

コチラは8月24日羽化した直後
玄関マットに止まっていました。

不要の体液を放出した後、ハネがシッカリ乾いた蝶は 身軽になり、
外へと飛翔していきます。
庭で暫く遊ぶことが多いのですが、一気に空高く舞い上がり
どちらとも無く飛び去る蝶もいます。
その後も庭の上方で数頭が乱舞し、あわよくば またまた当庭に産卵が始まることになります。
今年は多くの成蝶が旅立ちましたが、未だに小さな柑橘類の鉢植植には、幼虫がうようよ?
この先は 自然淘汰に任せます・・・餌の木々がもう 丸裸に近いです (;_;)

8月24日現在の夕刻。
庭木のそこここに お泊まり組が見られます。
葉裏に隠れて夜を過ごすと記された説明も多いのですが、ナミアゲハは当庭では植物に斜めに下がる感じで止まって夜を過ごしています。
雨天の際は 葉陰に隠れるかと思われますが・・・

夜の様子(ストロボ撮影)
写真の場合は ウリカエデの翼果に一頭。ヤマボウシの頂葉に一頭。ダイダイのトップに一頭が写っています。

下方の1頭 ダイダイの木に止まってお泊まり (^_^);
小さな鉢植は、もう幼虫に食い荒らされて 丸坊主。
それでも小さな葉っぱに幼虫が居たりします。

上方の2頭は 上がウリカエデに、下がヤマボウシの木に止まってお泊まり。
後日 動画を上げたいと思いますが・・・どうなるやら (/_;)
- 関連記事
-