三日月

Moon0

今夜の月
10月も終わり


Moon1

三日月

どんぐり0

コナラどんぐり


どんぐり1

アップ

ナラガシワ

ナラガシワ
(再掲)
どんぐりは心 踊らす    (~_~;)
スポンサーサイト



関連記事

柿


渋い🐛
関連記事

カラタチバナの花

カラタチバナ

カラタチバナ

庭のきのこ

庭のきのこ
昨日に続き きのこが見つかった


シロヨメナ

シロヨメナの花
複雑すぎる (~_~;)

アキギリの花後

アキギリの花が落ちた後
これはこれで キレイ


雲南百薬

雲南百薬
花が終わった


センニンソウ

センニンソウの果実
仙人のひげ・・・



関連記事

マラソン

マラソン

昨日は金沢マラソンが行われた。
応援に出かけたのだが、途中から大雨に見舞われた。
写真は ほぼ トップ集団がコース中程(23Km地点)を通過するときで
まだ小雨状態・・・
この後、土砂降り〜〜
ずぶ濡れになりながらの応援だった。
台湾選手も多く参加していて、毎年台湾国旗を印刷してウチワに貼り付け
応援をしていると、喜ばれてハイタッチをしてくれる選手も多い。
今年は雨の中選手も走ることに集中していてウチワを見てくれない
人も多かったが20組ほどの人たちが「ありがとう」とか「シェイシェイ!」と
声を上げてくれた。(20組というのは たいていペアか数人が一緒に走っているから)
こちらは「加油」(チャーヨー)と応援すると「アリガトウ」「がんばります!」と返事が帰ってくる。
日本語が達者な方が多いらしく 複雑なシーンだった(~_~;)

ノーベル賞受賞の山中伸弥先生も参加されていて、素晴らしい成績でした。

昨日 濡れてしまった靴を天日で干していたら、チャバネセセリか〜
吸水していた。汗の匂いか 道路の跳ね返り成分か 靴にミネラル成分が?
動画でも撮ったが、ストローを刺していた〜これも複雑な心境↓

チャバネセセリ




きのこ

昨日に続き きのこが生えていた。
日陰に多いヤツ。

ツワブキ

ヒイラギモクセイの鉢に ツワブキが出て 2〜3年経過しただろうか。
ツワブキは風媒花:種子で あちらこちらから生えてくる・・
ちょっと厄介モノ


どんぐり

マテバシイが 果実の枝ごと落ちていた。
コナラのどんぐりも かなり大きい。
木にまだ残っている〜


ナガコガネグモ

コノテヒバの枝と垣根のあたりに糸を張っているナガコガネ?


関連記事

庭のきのこ

庭のきのこ
きのこが・・・
もうすでに 萠出してから日が経っているようだ
殻斗の中に小さなダンゴムシ

庭のきのこ1

池のそばに出ていた
どんぐりを回収(拾う)するときに 見つかった(~_~;)


イタヤカエデ

イタヤカエデ
夏の猛暑時に葉が落ちてしまった
慌てて再生してきたのか・・・小さな葉が出てきた

イタヤカエデ冬芽1

イタヤカエデの冬芽

イタヤカエデ冬芽2

イタヤカエデの冬芽

ヤマボウシ

ヤマボウシの葉
葉脈もその色もきれいだ

モミジアオイの果実

モミジアオイの果実が枯れ始めた
そろそろ 種が採れそう

オシロイバナ

オシロイバナの果実

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ

ジュズサンゴとヂュランタ

不明の花?
なんとジュズサンゴの花の枝に デュランタの花が乗っていた


関連記事

小さな生き物たち

ツマグロヒョウモン

スミレの傍にあったナラガシワの植木鉢で蛹化(スミレを食べていたのだが蛹化時に遁走)
葉っぱの裏に付いていた蛹
枯れ初めて徐々にしおれてきた・・・
落葉したらピンチ

ツマグロヒョウモン1

どうなることかと思っていたら うまい具合に 午後に羽化した
明かりに向かって 窓辺へ飛び立ったところ

ツマグロヒョウモン2

ガラス窓でも 止まることができるから 不思議
今日は天候もいいので 即 庭に放った

ニホンアマガエル

画像の中に ニホンアマガエルがいるのだが・・・
分かるかしら

ニホンアマガエル0

食害に遭ったタブノキの葉っぱに妙な姿勢で掴まっていた


ニホンアマガエル1

側面に寄ると 馴染みのアマガエルスタイル


蜘蛛画像あります↓

閲覧注意

続きを読む

関連記事

ユズリハ〜譲った葉😊

ユズリハ

ユズリハの落ち葉 コナラ

アキギリ

アキギリの花もそろそろ終わり

アキギリの花

色あせては落下していく

アメリカフウロの若葉

これはなんの葉?
少し成長すると↓

アメリカフウロ

アメリカフウロ

ホトトギス

ホトトギス
葉っぱは ルリタテハに食べられてボロボロ🐛🐛


ピーマン

畑に二株植えていたピーマン
収穫期もそろそろ終わりつつあったのだが〜
数度の強風に倒れてしまったので 庭へ移植した
元気が出てきたのか かなり大きな実がついている


コナラどんぐり

コナラのどんぐりも色付き 毎日20個ほどの自然落下
地面に落ちると3〜4日で根が出てくる・・・
早々に回収しても 湿度を得た実はすぐに発芽する

関連記事

シロヨメナ トンボのヤゴ

今日は天皇の即位の礼とか
こちらも曇ったり晴れ間が出たり
晴れ間には ツマグロヒョウモンが未だに産卵している

シロヨメナ

シロヨメナ

池のどんぐり

池にどんぐりが落ちる

トンボのヤゴ

どんぐりを池から取り出す際に 柄杓を使うと
小さなトンボのヤゴが掬われる

キチョウ

近所の空き地に キタキチョウ

苔の胞子朔

苔の朔
胞子

続きを読む

関連記事

赤とんぼ

赤とんぼ

赤とんぼ

オキナワスズメウリ

オキナワスズメウリ

カワラケツメイ

カワラケツメイ
下は(イヌカタヒバ)

イヌカタヒバ↓
---イヌカタヒバ2
殖芽が見られる

イヌカタヒバ1
秋になると殖芽(無性芽?)が付く


イヌカタヒバ

背葉の縁は白く透けた色で縁取られる
関連記事

はちす

蓮ゴム
蓮(はちす)


不明の草1

白い花が咲いていたが 名前知らず
秋分草に似ているが、果実部分が明らかに違う
(/_;)
追記:かぜくさ様から「タカサブロウ」に似ていますと教示をもらいました。
   タカサブロウ 又はアメリカタカサブロウの様です ありがとうございました。

不明の草2

花部分

不明の草3

果実か蕾か判らない(泣)

不明の草

不明の草2

不明の草1

今の段階では アメリカタカサブロウかと思われるが、種子の写真を撮って確認したいです。

−−−−−アクリル塗装の小物飾り
アクリル29
アクリル遊び 29

アクリル13
アクリル遊び13

アクリル21
アクリル遊び21

アクリル21
アクリル遊び21

アクリル32
アクリル遊び32
関連記事

シロヨメナ?

シロヨメナ

シロヨメナ


シロヨメナ拡大

シロヨメナ


柿被害


柿の実が野鳥のターゲットに〜

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ