ボラ待ち櫓とイサザ漁(能登の 古い写真)
↓すべての写真の出典は 鳳*郡 穴*町 町史から転載しました。(写真は一部加工)

ボラ待ち櫓
原始的な漁法で 櫓の上で 仕掛けた網にボラが 入るのを待つ。
写真の当時は 漁をしていた人も沢山いたようだ。
(白黒写真で画質から 昭和の初期のものかと思います)

ボラ待ち櫓
(カラー写真🏞。 遠景は立山連峰か)

ボラ待ち櫓
近年は観光客に見せるために (漁場ではない)観光道路沿いに疑似的に設置。
人間の代わりに 人形を載せている
写真はボートに乗った漁師さんが、網を引いているのが写っているので、本物の櫓のようだ。

イサザ漁 白魚を撮るための漁法。
ココで言うイサザは シロウオのこと。琵琶湖沿岸ではイサザというが 日本海でもシロウオを指す)
また シラウオとは全く違うので ややこしい。
四角い網を仕掛け、その上を通るイサザを捕る。

イサザ漁は現在でも 春先の料理屋さんで、踊り食いや卵とじなど 需要があるので
シーズン中は鑑札を受けた人たちが、指定の場所で漁をしている。
ボラ待ち網 漁と同じく 一見 効率の悪そうな漁法に思える。
引き上げた網にノッた白魚は 柄杓ですくってまとめ、一合二合という単位で売り買いされるようだ。
(現在は単位の詳しいことは分かりません^^; )
(出典:穴*町史より)

ボラ待ち櫓
原始的な漁法で 櫓の上で 仕掛けた網にボラが 入るのを待つ。
写真の当時は 漁をしていた人も沢山いたようだ。
(白黒写真で画質から 昭和の初期のものかと思います)

ボラ待ち櫓
(カラー写真🏞。 遠景は立山連峰か)

ボラ待ち櫓
近年は観光客に見せるために (漁場ではない)観光道路沿いに疑似的に設置。
人間の代わりに 人形を載せている
写真はボートに乗った漁師さんが、網を引いているのが写っているので、本物の櫓のようだ。

イサザ漁 白魚を撮るための漁法。
ココで言うイサザは シロウオのこと。琵琶湖沿岸ではイサザというが 日本海でもシロウオを指す)
また シラウオとは全く違うので ややこしい。
四角い網を仕掛け、その上を通るイサザを捕る。

イサザ漁は現在でも 春先の料理屋さんで、踊り食いや卵とじなど 需要があるので
シーズン中は鑑札を受けた人たちが、指定の場所で漁をしている。
ボラ待ち網 漁と同じく 一見 効率の悪そうな漁法に思える。
引き上げた網にノッた白魚は 柄杓ですくってまとめ、一合二合という単位で売り買いされるようだ。
(現在は単位の詳しいことは分かりません^^; )
(出典:穴*町史より)
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
野鳥被害を免れている実 2020/02/05
-
野鳥の糞から 2020/02/03
-
ボラ待ち櫓とイサザ漁(能登の 古い写真) 2020/01/31
-
ナガコガネグモの卵嚢 2020/01/28
-
冬知らず 2020/01/27
-