身近な地衣類

ロウソクゴケ1

近所の街路樹は数本に渡って 黄色い物が付いています。

ロウソクゴケ2

地衣類の仲間 ロウソクゴケかと思います。(間違っている場合もあり)


ロウソクゴケ3

近ずくと 黄色いブツブツ 



ロウソクゴケ

街路樹はシラカシだと思われます。
ロウソクゴケの上の方は コダマゴケ(タチヒダゴケ)や他の地衣類がしのぎを削っているようです。
コケ(地衣類)の標本状態。
写真を撮るため 10円玉二個ほど分 つまんできました。

タチヒダゴケ(コダマゴケ)1ロウソクゴケ

タチヒダゴケの蒴と一緒に黄色い地衣類が重なっています。

不明の地衣類

名前の分からない地衣類も・・・
一本のシラカシの木に 沢山の地衣類が生きていますね。

タチヒダゴケ(コダマゴケ)1


タチヒダゴケ(コダマゴケ)の蒴


タチヒダゴケ(コダマゴケ)

コダマゴケは小さい球状のモノも見られます。
10円玉にのせてみました・・・
コケ盆栽風に見えます。 ヽ(^0^)/

スポンサーサイト



関連記事

ぺんぎんたちの水泳大会

ペンギンの水泳

一分を切るか!
 水泳大会
 それにしても 選手皆が 同じポーズ
 偶然です(^_^);


関連記事

春の草花


ヒヤシンス1

庭の隅の見えない場所にあった コレ
不織布を突き抜き 何かが見える
アチャァ(>_<)
積雪防止に不織布を被せてあったものだ。

ヒヤシンス

開けてみたら ヒアシンスのようだ。 (^_^);
矢印部分が 突き破って 教えてくれたのだ。
葉が 屈曲していた~


地衣類

地衣類の仲間


ジャゴケ

ジャゴケの仲間

シュンラン

シュンラン

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ

ヒメリュウキンカ


ヒメリュウキンカ
関連記事

アクリル 遊び

アクリル石膏イヌ

石膏に着色のワンちゃん


アクリルドングリ天道虫

ドングリに着色の天道虫


アクリル石膏ペンギン

石膏に着色
(とある スイミングクラブで 小さな生徒さんから 「ペン神」様と呼ばれています)


アクリル石膏ネコ・ペンギン

仲の良い 友達


アクリル石膏ペンギン水泳

特注のクロール スイミング中のペンギン
 ペン神様に 水泳が上手くなるようにと願う子ども達のために 試作
 着色は未だ 雑です(v_v)

アクリル石膏ペンギン

右端 イワトビペンギンは 怖がられます


アクリル石膏カエル1

カエルたち


アクリル石膏カエル


カエル


これらの人形は 当然 タダで貰われていきます
お陰で仕事そっちのけで 日産に追われて居ます(T_T)
子ども達の笑顔が増えてくれれば ・・・・


関連記事

アクリル画遊び

アクリル画テントウムシ1

石膏板にアクリル画
テントウムシ 尽くし

アクリル画テントウムシ

石膏板にアクリル画
テントウムシ 尽くし 2

アクリル遊び 瓶

アクリル画遊び
瓶 容器
板張りふうに
この先 多分 テントウムシが 描き加えられそう~  (^_^);


アクリル遊びお香立て

アクリル画遊び
お香立て 

青い棒は お香の替わりに立てたモノです
他の材料は全て石膏に アクリル絵の具で着色

アクリル遊びお香立て1


アクリル画遊び
お香立て

中にコーン状のお香を置けます
上の写真のお香を立てているブロックは 外せますので
これらの容器の中に置いて 棒状のお香を立てる事も出来ます
天道虫尽くし  (v_v)
関連記事

春の草花

スミレの仲間

スミレの仲間
寒空に咲くスミレの仲間
黄色い花は 冬知らず


キクザキイチゲ

キクザキイチゲの蕾が数個 、頭をもたげていた
ミニ水仙の蕾も見える 🎵

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマの蕾
関連記事

メダカは生きているか?

万両

雪の朝
万両の実も 野鳥に少し食べられている・・・

冬眠メダカ

ミニ池の雪用の覆いを取って、メダカを探すとひっそりと生きていた🎵
関連記事

ヒヨドリと水滴

ヒヨドリ1

食事の後 水分を取るヒヨドリ。
物干しの水滴を 上手に飲む。

動画はここ
関連記事

水滴

ムラサキケマン水滴1


アクリル画の参考に 植物の水滴を観てみた。
ムラサキケマンだと思われる 葉は水滴が付きやすい。

ムラサキケマン水滴2

葉の尖り部分に付いている。
植物の水分調節用に葉先に出て来るのだろうか?

ムラサキケマン水滴3

葉先に押し出されたかのような 球状。

ムラサキケマン水滴4


まん丸水滴。


ゲンノショウコ水滴


対して ゲンノショウコのは 表面張力の小さな感じ。
少し平たい。

アクリル画水滴

昨日の天道虫の絵に 水滴を描き加えた。
関連記事

ノアザミに蕾  アクリル遊び

ノアザミ

ノアザミ
今日は四月上旬の気温だったそうな~
ここのところの気候の所為か ノアザミに蕾が見える。


野鳥のフン

ヒヨドリのフン
シャリンバイのタネ


アクリル テントウ 0

アクリル画 テントウムシ

アクリルテントウ 1

どこも テントウムシが 発生


アクリルテントウ 2

ハゼの木の葉っぱ(着色済み)にも。


アクリルテントウ 3

昨日に比べて 増えて居るかも。
カメノコテントウも登場。


台湾のテントウムシ

続きを読む

関連記事

クロッカス テントウムシ

クロッカス1
クロッカス
シャーベット

クロッカス
クロッカス

シロヨメナ
シロヨメナ

アクリルテントウ 4

テントウムシ

テントウムシ2
テントウムシ

テントウムシ3
集団越冬?  テントウムシ
アクリル遊び
関連記事

苔って複雑

苔の仲間0

寒空に庭へ出た。 {{ (-_-) }}
苔が元気だ。

苔の仲間1



苔の仲間2



苔の仲間4

苔の仲間

苔の仲間3

苔の仲間

カンアオイ 苔

カンアオイの鉢に入り込んだ苔。
もはや母屋を乗取ってしまった。
苔に埋もれたカンアオイの花(萼筒)だが、矢印の方向から花(萼筒)の中を写すと・・・

カンアオイ

花(萼筒)の奥の明かり取り窓(勝手に命名)が煌々と・・・輝く?


カンアオイ1

実際の花(萼筒)の花柄(萼柄)のあたりが 暗くても、覗き込むと窓が輝いて見える。
どこかから集光しているかの様に光っている。
以前 トビムシのようなものが萼筒の中を動き回っていた。

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ