チューリップ

チューリップ

大きさの違う チューリップ


ヒメカンアオイと虫


ヒメカンアオイの萼筒の中の虫
黄色矢印の先 四角の枠内に・・・・
0.5mmから1mmの極小の虫
ダニかと思われる


動画を撮ったのだが・・・ ボケボケ
使えそうな部分を探すも 期待薄 😂
スポンサーサイト



関連記事

カメムシ

クサギカメムシ

クサギカメムシ

コノテヒバの花

コノテヒバの花


アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ


コクサギの花1

コクサギの花が咲いた 🎵


スノーフレーク

スノーフレーク

シモクレン

紫木蓮
関連記事

センボンヤリ  キランソウ

センボンヤリ


センボンヤリも まだ短い・・
4本が顔を出している


キランソウ

キランソウ
毛深い

サクラソウの仲間か?

サクラソウの仲間だろうか
超ミニチュア


甲虫の仲間

コチラも超ミニチュア
植木鉢の縁を歩いていたのだが 水のある部分で止まった
吸水しているのかと思うが よく判らない

草不明池

池のそばに以前ポットに植えたことのある雑草 ((*^^)v) が・・・
2年越しくらいに出てきた・・・
なんか 増えたらマズそうなので 掘り返してポットに移した


草不明

花が咲いているので 来年あたりは 増えるかも・・
一度見捨てた草も 時を経て出てくると ちょっとかわいい🎵
でも 増えてほしくない・・・ 複雑 (-_-;)

不明の草

かぜくさ様から スズメノヤリ に似てるよと 名前を教えていただきました m(_ _)m
関連記事

ハウチワカエデ 紫木蓮 など

ハウチワカエデ

ハウチワカエデ

レンギョウ

レンギョウ

シモクレン2

シモクレン


ヒヤシンス

ヒヤシンス

大根の花

だいこんの花

スイセンの仲間

スイセンの仲間

ヒメオドリコソウ

鉢に出てきた ヒメオドリコソウ
姫とつくには 毛深い

続きを読む

関連記事

ヒメリュウキンカ・ヒメオドリコソウ

ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ
畑横の空き地にて

ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ
写真奥は玉ねぎ
植栽苗が 冬を越して 9割ほどは生き残っている🎵(*^^)v

ヒメオドリコソウ1
ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ2
ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ3
ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ4
ヒメオドリコソウ


オランダミミナグサ?

オランダミミナグサ?
畑にて


タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ
庭にて




-------
ボンネットバス
-------

続きを読む

関連記事

桜
庭の桜
2メートルくらいの小さな山桜が二本あります

桜二態

庭の桜 
左は花が下向きに咲く(トップの写真の花)

右は左の桜に先駆けること10日ほど前に咲く 早咲き桜
花柄は横向きから 上向きになって咲く

イカリソウ

イカリソウ
白花は日本海側に多いそうです

ヤマネコノメソウ

ヤマネコノメソウ(?)

ヤマネコノメソウの種子

果実が裂開して 種子が見える
雨が降っても種子が果皮につながっている間は 飛散しない
この先 水滴などで種子が飛び散ることで 庭のそこ ここから発芽する (/_;)


シュンラン1

シュンラン

シュンラン2

シュンラン

シュンラン1

シュンラン

スノーフレーク

スノーフレーク

関連記事

スハマソウ 雪割草

スハマソウ

ミスミソウ(スハマソウ)
葉っぱの先が鈍円
赤い実はヒヨドリに食べられなかったマンリョウの実
なんと今日の春の嵐で 沢山の実が落ちていた(^_^);

ヒヤシンス

ヒヤシンス



続きを読む

関連記事

春の妖精

カタクリ

カタクリがツボミになっていた


ハナアブ

ダイコンの花には ハナアブや ハエの仲間が 訪れている
温かくなると昆虫の世界だ


ムラサキケマン

ムラサキケマン(だと思う)

ムラサキケマン花

この花を見ると思い出すことが・・・  遙か昔(/_;)
山里にウスバシロチョウが舞う、とっておきの場所があって、この草に着いた幼虫を見つけた事が有る。
飼育目的で食草も持ち帰った~ その時の種子から今も細々と庭に増えて居る。
もう十年以上も前の事だった気がする。
蝶が乱舞していた急斜面は、今は埋め立てられてしまって跡形も無い。
ムラサキケマンの群生も観る事が出来なくなった。

幸いその近くにウスバシロチョウとムラサキケマンを観る事が出来る場所がある。
周辺は開発と道路建設で 「小さな聖域」も風前の灯火。
蝶の幼虫が捕まえられれば、餌は庭に少し有るので 飼育出来るのに 夢になってしまったかも~


アクリル

アクリル画の壁飾り。
新しいデザインi^^j


関連記事

ナガホシテントウ? 長★テント

アクリル画ナガホシテントウ?

新種 「長★天道虫」?


アクリル画テントウムシ

? アクリル画


冬モミジ2

冬モミジ (多肉植物) 花が咲いた

冬モミジ

なんと 50cm弱


冬モミジ1

花弁が5枚のものと4枚のものが見られる
4枚なら アブラナ科も有り?i^^j 
↓  よく似ているダイコンの花

だいこん

ダイコンの花

ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ


関連記事

カンアオイの双葉・もみじの発芽・メダカ池の雪

水仙と池
久しぶりに雪が降ったが 春の淡雪ですぐに消えた
メダカ池にアラレなどが入って 水温はいかにも冷たそう

カンアオイの双葉1

カンアオイの仲間(ヒメカンアオイ?)
自然発芽の双葉


カンアオイの双葉2

コチラも自然発芽の双葉
昨年秋頃 園芸用の腐葉土を買ってきて、ヒメカンアオイの鉢に無造作に入れた。
下からこんなに双葉の出る事が分からず、発芽するには可哀想な状況に・・・・。
林床では もっと厳しい場所での発芽もあるだろうと思われる。
「頑張れ双葉ちゃん」の心境だ。(/_;)


カンアオイの双葉

コチラはヒメカンアオイの母体が苔に埋もれて可哀想なことに・・・・
でも昨年受粉に成功して種子の散布に寄与したのかも。
伸びすぎている苔を取り去ればいいのか 悪いのか。

--------------------
モミジの発芽
昨秋に公園で拾ったカエデの種子を播いて置いたら 発芽してきた。


もみじの発芽

果実を飛ばすための羽に 冬の間守られていたようだ。


もみじの発芽1

羽を付けたまま 伸びている。

もみじの発芽2

徐々に子葉が出ている。

カエデの苗

コチラは数年経た苗
新葉が出ている。


関連記事

桜と春蘭

桜満開
桜が満開(山桜)
 東京で標準木の開花宣言が出た


シュンラン側面
シュンラン 側面

シュンラン 前方
シュンラン前面

シュンラン 背後
シュンラン背面

シュンラン フィールドメモ 前面
シュンラン フィールドメモ 前面

シュンラン フィールドメモ 側面
シュンラン フィールドメモ 側面

シュンラン フィールドメモ 前側方
シュンラン フィールドメモ 前側面

シュンランシベ
シュンラン   シベ

シュンラン フィールドメモ 前方シベ
シュンラン フィールドメモ シベ前面

シュンラン 下唇
シュンラン下唇

関連記事

tag : シュンラン

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ