モンシロチョウ オンブバッタ オオバジャノヒゲ コノテヒバ

モンシロチョウ
デュランタで吸蜜

オンブバッタ
食痕 抜け殻

オオバジャノヒゲ


コノテヒバの果実
果実
スポンサーサイト



関連記事

tag : オオバジャノヒゲ

アマガエル ちびバッタ アシナガバエ

アマガエル

アマガエルが物憂げに体を温めていた

バッタの仲間

バッタの幼体
1メートルは跳ぶんでびっくり
この小さな体で・・・・


アシナガバエ

アシナガバエの仲間
動き回るのが早い
細い脚で葉の間を瞬間移動するように動く
葉の上で静止していることも多く、なんとか写せた


イタヤカエデ

イタヤカエデ?
庭は強風の通り道にあったていて、風で葉先が傷んでいるようだ
今頃 新葉が出ている (^^)

ベビーサンローズ

ベビーサンローズ
日光に当てると 花が咲くようだ
室内だと ポツーンと1〜2個しか花が咲かない
観葉植物の扱いだが 花が咲くとコントラスト良く 目立つ

関連記事

アメンボ

アメンボウ

アメンボ
カメムシの仲間

水面のアメンボは 足元に6つの世界を映している。
関連記事

ホヤ(サクララン)

ホヤ
サクララン


ヨコヅナサシガメ

剪定ゴミからヨコヅナサシガメが出てきた (@@;)


エリザハンミョウ


池を泳ぐハンミョウの仲間
すくい上げたが 逃げる気配がない
体力を消耗したか?

模様を見ると 
おお 絶滅危惧種のイカリモンハンミョウか?
当地を含む数県にしか観られない貴重種

エリザハンミョウ
図鑑を見たら (-_-;)
エリザハンミョウでした・・・・

写真を撮ったあと しばらくして昇天。

続きを読む

関連記事

サカマキガイ の 遊泳

サカマキガイ


動画
関連記事

オンブバッタの赤ちゃん てんとう虫

オンブバッタとアジサイ
アジサイの花びらの上
オンブバッタのミニ幼虫

オンブバッタ
憎めないかわいい顔だが・・・
雑食性で 結構大事な草花が 食害に遭う

ナミテントウ

ナミテントウ
19紋

テントウムシ
ナミテントウ

ヒメカメノコテントウ

ヒメカメノコテントウ


ヒメアカホシテントウ

ヒメアカホシテントウ

続きを読む

関連記事

大雨警報発令中

アジサイ
近くで解体中の家の庭にあるアジサイ。
明日にはショベルカーで根こそぎの運命

アジサイ
こちらは拙庭の鉢植えアジサイ



池を上から
大雨警報が出る直前のメダカ池
嵐の前の静けさ


アゲハ羽化
作業場にアゲハが羽化していた。
どこに蛹が有ったのか不明



ウロコアシナガグモ孵化
ウロコアシナガグモ
数日前に、上記アジサイの隣のエノキにあった卵嚢を(ショベルカーで)壊される前にと
家に持ってきた
昨日孵化した 蜘蛛の子をちらした様子


チェリーセージ1
チェリーセージ

チェリーセージ
こちらもチェリーセージ

アメリカフウロ
アメリカフウロは 果実を切って繁殖を抑えるつもりだが、
葉を残しておく
この紅葉は観賞価値がある


スカシユリ
スカシユリもそろそろ終わり


ヒメジョオン
ヒメジョオン
手のひらくらいのミニポットで ここまで育っている
空き地で咲いているので いつの間にか庭にも侵入したのが始まり


ブラックベリー
ブラックベリー
昆虫のおかげで果実がわんさか成りそうだ
あまり使いみちが無いが、完熟時につまみ食いをするのは楽しい


サンゴジュの花
サンゴジュの花 まだつぼみ

サンゴジュの花1
花時に害虫に襲われる
サンゴジュハムシ か
今の所 きれいな房の状態

クマヤナギ
実生のクマヤナギ
三年は経っていると思うのだが 鉢のせいで 小さいまま
実のなる日が来るのだろうか


ーーーーーーー
トップの大株のアジサイとウロコアシナガグモを採取したエノキは
この動画に一瞬出てきます。  「消えゆく草むら

関連記事

梅雨入り アジサイ スカシユリ

アジサイ
アジサイ

アジサイ2
アジサイ
これらのアジサイはともに小さな鉢植え
日中すぐに萎れるので 水遣りが欠かせない


ユリ
ユリ(スカシユリ)

ユリ2
ユリ(スカシユリ)


ベビーサンローズ
ベビーサンローズ
下の花はチェリーセージ(リップセージ)

ベビーサンローズと昆虫
ベビーサンローズに来た昆虫

不明の鳥
先日畑横の空き地にぽつんと野鳥の卵が有ったのを紹介したが
その場所に 見たことのない鳥が居た
この鳥の卵だったのかも??   (-_-;)

卵の写真はここ
関連記事

とある空き地の草花

解体工事

近所で大きな家の解体が始まった
その家の前に広い空き地が有って、昨年夏までは畑が有って、雑草はほんの少し見られる程度だった。
そんな草むらを経由して我が家の庭にも、昆虫など小さな生き物が訪ねてくれたのだ。

整地の後に数軒の住宅が立つ予定だとか〜
ピンチ(-_-;)



ヒメジョオン
畑をやめた途端 草がぼうぼうに生えてきた
もともと湿地を埋め立てた土地で、宅地の土盛り壁のコンクリートの隙間からは、穂を持つ背丈の高い植物が
生えていた。

カラスノエンドウ
今や カラスノエンドウやヤイトバナ、ハルジオンやヒメジョオンが見られる


ノビルのむかご
ノビルの背景は コメツブツメクサの枯れたものが繁茂


ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミやノゲシの周囲も 同じツメクサで埋め尽くされている

コメツブツメクサ
半年の放置で こんなにも雑草が茂るなんて 驚きだ
コメツブツメクサ
上の写真は昨日撮ったもので草は立っていますが、以下は6月11日〜
梅雨入り初日で、大雨で倒れてしまったものです

コメツブツメクサ1
6〜70センチはあろうかと思われる
こちらも大雨で押しつぶされた様子

コメツブツメクサ2
枯れ始める直前の一株が見つかった
スギナの大きさと比較すると、一株のおおよその大きさが想像できるかも
雨の中撮った写真で 不鮮明かも(;_;)

コメツブツメクサ 花後
花後の枯れた部分
濡れていてわかりにくいが コメツブと言うだけ有って 小さい

コメツブツメクサ 果実
花びらに包まれて 果実と思われる粒が一個入っている

コメツブツメクサ 花殻と果実
これらの小さな粒から来年発芽するとしたら 一瞬にコメツブツメクサの群落が生じても
理解できる
このような草花が有ったことも知らない方々が 新しい住宅に住むことになるのだろう


そしてこれらの生息場所も狭められていくのかも ↓

ウロコアシナガグモ
ウロコアシナガグモが卵嚢を守っていた

ナガコガネグモの幼体?
ナガコガネグモの幼体だろうか 隠れ糸に鎮座していた

空き地の様子
関連記事

コバンソウ

コバンソウ12
コバンソウ (小判草)(俵麦)

コバンソウ10
畑のそばの道路の法面だが 高い金網の中 (;_;)

コバンソウ11
金網の間から顔を出している


コバンソウ9
なんとか小判の原型をとどめているのだが〜

コバンソウ1
そっと 切り取ったもの。
護穎が互い違いに重なって最後に一個で出来上がっているようだ。15〜17?

コバンソウ


コバンソウ8

ところが 熟し過ぎていたらしく 手に取るとポロポロ落ちて、15〜7両(穎)有ったものが
 一両 二両と剥がれ落ちる。
地面に落ちた穎の部分。

コバンソウ4
黒っぽいところが果実と思われる

コバンソウ3
ネットの図鑑では、苞穎の内側に護穎があり、その中に内穎がありその中に果実ということのようだ
このひと単位ごとに パラパラと落ちるようだ。

コバンソウ2果実
果実の部分。


コバンソウ5
護穎と内穎の内側に薄皮にくるまれて 護られている。

コバンソウ6
薄皮を剥がすのは容易ではなかった。
タネ部分が小さすぎて なかなか剥がせない。

コバンソウ7
糸のような果柄。

コバンソウ
(再掲写真) 
シャラシャラと揺れている様は どうやら(自分の)原風景であるらしく 懐かしい。
エノコロやツバナ コバンソウは 子供のときには名前を知らなかったが 
時折思い出すことが有る・・・



関連記事

tag : コバンソウ

あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ