パプリカの花とアリ

パプリカの花とアリ

パプリカの花にアリがいた
こんな小さな花の送粉者
アリに感謝

オシロイバナ

オシロイバナの 萼(白い部分)
花弁と思っていたところが「がく」と聞いても なかなか理解できない(^_^;);


ジュズサンゴ

ジュズサンゴ

柿

柿とエゴの実


ブラックベリー
ブラックベリーの果実


アブラゼミの羽化

アブラゼミの羽化
スポンサーサイト



関連記事

ツマグロの食欲

ツマグロヒョウモン移動1
4日前にツマグロヒョウモンの餌として置いた スミレのポット
なんと4箱とも 丸坊主で 多くの幼虫が スミレの箱から離れて
どこかへ 遁走したようだ。
ただ 周囲はかなりの範囲 コンクリートの場所。 餌になるスミレ類は まずなさそう・・・

ツマグロヒョウモン移動2

丸坊主の箱 その2
残っているように見えるのは スミレ以外の草

ツマグロヒョウモン移動3

丸坊主の箱 その3
コチラも残っているのは スミレ以外の草のみ


ツマグロヒョウモン移動4

丸坊主の箱 その4
スミレの葉は全く無くて 軸ばかり (^_^;)
わずかの軸にいくつかの幼虫が 必死でしがみついていた
10頭ほど見つかった

ツマグロヒョウモン移動5

庭を探したら スミレ類の鉢が2個見つかる
それに レスキューしてみた
移すとすぐに きれいな葉に分散していく
餌に困っていたように思える

ツマグロヒョウモン移動6

箱の中は 救い出された?? 10頭ほどの幼虫が居る

とりあえず 大きなバケツに鉢をいれて 幼虫を移動した
何頭かが育ってくれれば良いかも
関連記事

どんぐり ツマグロヒョウモン幼虫と餌

マテバシイ

マテバシイのドングリが成長を始めた。
どの子が大きくなるのか?  マチマチに大きくなっていく・・・





ツマグロヒョウモンの幼虫と餌のスミレ↓

続きを読む

関連記事

柿 シャクトリムシ ミョウガ

柿

受粉後の 柿のあおい実が 小さいときに数十個落下して
今年は実が少ないかと考えていた。
だが どうやら 自己調整のような仕掛けがあって 育てられない余分な果実を落下させたようだ。
柿の木を良く見たら かなりの密集度合いで あおい実が残っている。
このまま 赤い実になれば 今年は過去最高の収穫数になる勢いだ。
例年 台風や強風に煽られて かなり落下する〜
なんとが 干し柿になるまで たどり着きますように 祈ってしまう。

現在の大きさ↓
柿の実


ミョウガ
プランター栽培のミョウガ

ブラックベリーの実
ブラックベリーの実
大量に成って嬉しいのだが 今年は カメムシ・コガネムシと吸汁されて、黒く熟せない部分も有って
やや 汚いブラックベリーの実 (-_-;)


コガネムシ
犯人

カメムシ幼虫
犯人

ハゴロモ
たまたま居合わせたハゴロモ類 (^_^;)

シャクトリムシの動画あります。
お暇な方 どうぞ見てくださいませ m(_ _)m
シャクトリムシ
関連記事

蝉の声

龍

夕方の空に 変な雲
鎌首をもたげた 昇り龍ということで〜縁起良く〜


富士
その横には 赤富士ならぬ 青富士


セミ

庭のコバノギボウシの葉に ニイニイゼミの羽化間もない個体がいた。
雨の合間だったので 濡れている。
可哀相にと思いつつ カメラを近づけたら 飛び立った  (@@;) オドロイタぁ・・・

どこへ飛んだか目で追おうとしたが どこへ飛び去ったのか 分からなかった。
その後 1分もしない間に、ヒグラシの声がした。
ニイニイゼミがヒグラシに変身したかと思うタイミングについつい笑った(^^)
即 動画で音を拾おうと 録画ボタンを・・
たまたま側の工事現場を背景に ヒグラシの声



(ニイニイゼミ)個体と(ヒグラシ)の声は いずれも今年 初見、初鳴きだ。

関連記事

熱波

P720夏日

暑い一日でした


ブラックベリー


ブラックべりーが 熟し始めた
今の所 房状のブロックから一個ずつ熟していくという形をとっている
突然一個が名前通り blackberryになって食べられるほどに熟する
この先熱くなると 毎日たくさんの実が 黒くなる


メガネツユクサ

メガネツユクサ
今年始めて目にする 一個目の花


オオボウシバナ

オオボウシバナ
コチラはここ数週間 毎日庭のどこかで 花が見られる

いずれも 普通の露草より 大きくて見ごたえがある
関連記事

コノテガシワの剪定

コノテガシワ2

庭の一角に植えたコノテガシワ(コノテヒバ)を剪定
試し切した矢印の高さに切りそろえた
8株有って 道路に面した部分は緑だが、裏側は切り取った幹が汚く残っている

毎年 20cmほど 強剪定をするのだが 成長が早くて 閉口する (-_-;)


コノテガシワ1

選定した枝の 実を写した
表面はまだ綺麗


コノテガシワ

剪定鋏と・・・

関連記事

虫と草

シジミチョウの仲間
シジミチョウの仲間


ハグロトンボ

ハグロトンボ
7月1日に庭で見かけて、約半月が過ぎたが、未だに庭から離れない・・・

トンボの仲間
トンボの仲間


アリグモ
アリグモの仲間


カクレミノ
カクレミノ


ナラガシワの実1
ナラガシワの実
左下隅は コナラの実

コナラの剪定中に上から写したもの


ナラガシワの実
ナラガシワの実

関連記事

珊瑚樹の果実

サンゴジュ

珊瑚樹の実
関連記事

昆虫たち

テントウムシ

天道虫の絵



ツマグロヒョウモン羽化

ツマグロヒョウモンが羽化
全く偶然  蛹を見ようとして 羽化する瞬間に立ち会えた
(動画を後日 アップできタラ シタイノダガ (-_-;))

オオボウシバナ


オオボウシバナ

続きを読む

関連記事

梅雨が続く

シダ

シダ


デュランタ

デュランタ


寄植え

近所の方が 寄植えを持ってきてくれた


ヒペリカム

ヒペリカムの 実
関連記事

トマト

トマト


いよいよ 家庭菜園の夏野菜 充実期 ?

キュウリ、ナス、トマトなど 毎日採れるようになった。
頂きものも 多く    
ついには 「オレはキリギリスか!」というくらいに 野菜メニューが・・・・

写真はプランターの トマト。
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ