蝶の産卵


アオスジアゲハ

昨日 アオスジアゲハの三頭が 羽化した。↑↑

羽化の時期は 取りも直さず 婚姻と産卵の季節?
クスの鉢植えに産卵するアオスジアゲハが見られる。

アオスジアゲハ

膝くらいの丈の小さな楠にも 産卵していた。
後で見てみると 写真のように新葉の側に卵が〜
孵化直後の幼虫が困らないように、若い葉の裏や 写真のように葉芽に
産み付けていくのだ。
写真には同じ場所に2個見られる〜水滴が着いたものも・・・

楠の大きな(約2m)鉢植えは (安全な場所に)取り込めないが 
卵写真の小さな鉢植えを屋内に取り込んだ・・・
屋外は寄生蜂などにやられる危険が多い (-_-;)

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ

ホシヒメホウジャク

ホシヒメホウジャク

アオドウガネ

アオドウガネ
後方はコガネムシ?



ニラ

ニラとコバギボウシの花



スポンサーサイト



関連記事

アオスジアゲハの羽化

アオスジアゲハ

今朝 残っていた 蛹 三頭。
すべて 無事に羽化した🎵


モミジアオイ




モミジアオイ
関連記事

tag : アオスジアゲハ

唐辛子

メガネツユクサ

メガネツユクサ
 朝には 未だ庭のそこここに見られる
 
露草

ツユクサ

唐辛子シャワー

唐辛子のまさにシャワー


タビラコの仲間


タビラコの仲間か
 周辺の鉢は熱波でかなり枯れ枯れ状態だが
 すっくと立ち上がってきた



虫たち

続きを読む

関連記事

アゲハ アオスジ ツマグロ

ツマグロヒョウモン羽化

ツマグロヒョウモン 羽化直後



アオスジアゲハ

アオスジアゲハ
庭の一隅で人知れず羽化した



アゲハ動画


ユーチューブで大きな画面が観られます">ユーチューブで大きな画面が観られます
YOUTUBE へ
5分の長さですお暇な時に・・・ m(_ _)m
関連記事

アサガオ

アサガオ

アサガオ


アサガオ白

アサガオ


パプリカ唐辛子

パプリカと唐辛子



ナラガシワ

ナラガシワのどんぐり


コナラ

コナラのドングリ
関連記事

庭の生き物たち

ツユクサ

ツユクサの三種が揃って咲いていた。
たまたま メガネツユクサ オオボウシバナ 露草が並んで・・・


唐辛子

観賞用唐辛子の花。

唐辛子クス

唐辛子の鉢 後方はクスとヤブニッケイの鉢。
      アオスジアゲハが此処で育って 旅立っていく。
      三頭の蛹が残っている。

ツマグロヒョウモン

今朝も一頭が羽化して飛び去った。
今日は庭で求愛の飛翔が ほぼ一日続いた。
ツマグロの別の成虫が近づくと 舞い上がって接近するのだが、
今日は オスばかりのようで カップル不成立シーンが多かった (^_^;)


セスジスズメ

サトイモの鉢植えにセスジスズメの若齢幼虫が 葉っぱを食べていた。
側に脱皮殻もある。
そう言えば 畑にサトイモを植えた時に 数十モノセスジの幼虫が居たのを思い出した。
食草なのだ・・・
直ぐ側にノブドウの鉢があって コチラも要注意なのだ。

(追記)上の写真から5日後の姿
セスジスズメ

大きくなっている
横には 脱皮殻=

関連記事

仲良し

アオスジアゲハ

仲が良いかどうか・・・(-_-;)分からないが・・
餌になるクスノキの葉が少なくなって こんなことにも〜
擬眼が トロ〜ンとして見えて とてもカワイイ。


アオスジアゲハ2頭
半分になった葉に 2頭並んでぶら下がっている。


関連記事

今日の昆虫

ツマグロヒョウモン

ここのところ毎日ツマグロヒョウモンが羽化している。
プランターのスミレに大量に発見した幼虫をキープ。
それらが蛹化〜羽化をしているのだ。
にもかかわらず??? 未だに庭先を歩き回る
幼虫が居て、今日も2頭がコンクリートの上を
移動していた。
もう 餌のスミレは「尽きた」 (-_-;)
と思いつつも 安全な場所へ移動させて 蛹化を待つ。

ツマグロヒョウモン3

外へ飛び出した後 芙蓉の花にに止まったところ。
メスのツマグロヒョウモンだった。

ツマグロヒョウモン1

フヨウの枝を少し移動して その後 飛び去った。


シオカラトンボ

シオカラトンボ?
ムギワラトンボと呼ばれるメスかしら。

コガネムシの仲間


小さめのコガネムシが2頭 並んで 紫陽花の葉の上にいた。
近くのメドハギに2頭のマメコガネがいた。
マメコガネは野ぶどうの葉やブラックベリーの葉を食べていることがある。

鉢植えで管理している樹木が多く、移植時に多くのコガネムシの幼虫が見つかる。
先日キングサリが枝先から枯れはじめたので引っこ抜いたら、根の塊が小さくなっていて、
コガネムシの幼虫がワンサカ出てきた(-_-;)
殺すに忍びず塩ビポットにすべて移したが、人為的に移動させると、
後で掘り返してみると ほぼすべてが菌でやられたりして腐っていることが多い。
黄金虫類は名に違い、害虫と言えそうだ。



関連記事

アリグモの仲間

ヤガタアリグモ壁面

壁面を走る ヤガタアリグモと思しき蜘蛛


ヤガタアリグモ拡大

ヤガタアリグモ拡大


ヤガタアリグモ

葉の上のヤガタアリグモ

動画は ここ

YouTube「ヤガタアリグモ」
関連記事

tag : ヤガタアリグモ

マテバシイのドングリはでっかい

植物と昆虫

マテバシイのドングリ

マテバシイのドングリ
鉢植えなので目の前で見ることができる (^^)
毎日眺めている (-_-;)


モンシロチョウ

モンシロチョウ


ジュズサンゴ

ジュズサンゴ


ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン
昨日に続いて 今朝方羽化していた・・・


サクララン

サクララン


ウラギンシジミ

ウラギンシジミ
毎年 一度は庭に来る
止まる場所はほぼ同じ位置
一メートル四方に限られ、樹木はそこに有るウバメガシ トベラ ヤブニッケイのいずれか。
飛び立って庭の上空を ものすごい速さで飛び交っても、結局同じ場所へ来て止まる。
近くにクズは見られるものの、庭には食草もなく 越冬にはまだ早い。
(過去にウバメガシの葉の裏で越冬したことが有る)
過去記事
偶然か必然か 謎の関係(場所と蝶)に興味あり

露草

ツユクサ


オンブバッタ

オンブバッタ


パプリカ

パプリカ

ヤガタアリグモ

ヤガタアリグモ
すばしこく歩き回る
(写真クリックでわずかに大きく表示されます)


関連記事

アキカラマツとアブラムシ

アキカラマツの花と果実0

アキカラマツの花 写真を撮ろうと思ったが・・・・


アキカラマツの花と果実11

雄シベが目立つ
雌シベの柱頭に花粉も見える
果実には稜が有るとか
・・・
え?  虫がいる
目が慣れて来るとこの写真には4つの アブラムシ?
「写真のクリックで わずかに大きな写真が見られます」

アキカラマツの花と果実1

余計なものが付いているなぁ   という 思い
上の写真にも アブラムシと思われるものが ワンサカいました

アキカラマツの花と果実2アブラムシ

赤い矢印の先に 透明なソレ
(写真が小さくて わからないかも知れませんが〜)写真をクリックして下さい

アキカラマツの花と果実2

果実の表面にも (;_;)

アキカラマツの花と果実3

虫がついていない柱頭に ホットする


アキカラマツの花と果実4

シベの間を歩き回る虫(多分アブラムシの仲間だと思う)
動画は後日アップ予定〜って ただ歩いているだけの アブラムシですが (-_-;)

パプリカの花の甲虫

パプリカの花
シベの中に頭を突っ込んでいた 甲虫の仲間
肉眼では丸いゴミに見えたが のそのそ出てきた姿形は
どうやら 甲虫類だと思う



続きを読む

関連記事

tag : アキカラマツ

カクレミノの花

カクレミノの花

カクレミノの花


カクレミノの花1

カクレミノの花
小さな小さなハチの仲間が吸蜜に訪れていた

ノブドウ

ノブドウ
今年、一度蛾の幼虫にかなりの葉が食べられたのだが、駆除した後 葉が再生して蕾も見られる

観賞用唐辛子

観賞用唐辛子とタグの有った 唐辛子 (^_^;)


アラゲハンゴンソウ?

アラゲハンゴンソウ?
買ったときには 「ルドベキア」 と言う タグがついていた
写真には オシロイバナの葉が一緒に写っています

アゲラタム

アゲラタムの一種
チョウチョの吸蜜用植物の目的で買ったのだが〜
オンブバッタが葉を食べて (/_;)ボロボロ

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ クジャクサボテン メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ 石膏人形 アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン クロトガリキジラミ ノアザミ タチヒダゴケ コオイムシ ボッチ セッコウ スズメ タンポポ 黒いアマガエル ホオズキ アキカラマツ クスノキ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ プラナリア 雲南百薬 デュランタ アナカリスの花 アメリカピンクノメイガ タイワンタケクマバチ アピオス カワカゲロウ のと里山海道 ジョウビタキ 水滴 玉ネギ カニノツメ 椎の実 オオバジャノヒゲ ウスグモスズ 大雪 コナラシギゾウムシ オレクギエダシャク キジバト オオアトボシアオゴミムシ オスグロハエトリの雌 ヘリグロテントウノミハムシ サカマキガイ キンキマメザクラ コバンソウ