今日の植物 昆虫

唐辛子
唐辛子
もう何十本か採ったが 未だに白い花が咲くので 整理できないでいる



アサガオ

アサガオ
暑さが和らいだせいか 朝方は10個ほど花が咲く


マテバシイ堅果
マテバシイの堅果を すべて切り取った


アオオビハエトリ
アオオビハエトリ


アオスジアゲハ
やっと 前蛹になったか 葉の裏にくっついている



アオスジアゲハ幼虫⇓
スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

tag : アオスジアゲハ

大きな葉

木蓮の葉
シモクレンの大きな葉。

木蓮の葉1

木蓮の伸びた枝を切る。
この先 枯れた葉が舞い落ちるのだが (道路に落ちたら掃除が大変なので)
その先に少しでも剪定をして葉の数を減らしておく。
花芽や冬芽(葉芽)が含まれているので もったいない気がするが・・・



月の表面

月が明るいので見たら 満月までは未だのようだが 大きかった


シジミチョウ&デュランタ

シジミチョウ
デュランタの花

メドハギ

メドハギ
キチョウ(キタキチョウ)が 数日前に産卵していたのを見ていたので
探したら わんさかと 幼虫がいた

(幼虫⇓)

続きを読む

関連記事

ツマグロヒョウモン キジバト

ツマグロヒョウモン

最後まで残っていた3つの蛹
昨日 金曜日に一頭羽化
外は雨だったので 室内でお泊り(させた)

ツマグロヒョウモン

今日 土曜日に最後の二頭が ほとんど同時刻に羽化した
小雨だったが 飛んでいった


アオスジアゲハ

アオスジアゲハは三頭が蛹になって 残り二頭が幼虫
産卵時期がずれていたらしく 大小二頭が 並んだところを写した
大きい方は眠(動かずじっとしている)の状態が1〜2日続いているので
明日辺り蛹になる可能性もあり


カタヒバ

カタヒバ

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ


キジバト

ここのところ 夕方から柿の木に止まって夜を過ごすようになったキジバト
カキの木で葉の鬱蒼とした下に止まり、今日のような雨をしのげる場所が
定位置

ところが 大迷惑を被っていることがある
泊まって行くのはいいのだけれど・・・・
あとは ご想像に任せます・・・

どうしても迷惑の元をとお考えの 方
見ないほうがいいと 思いますが
↓⇓



続きを読む

関連記事

謎の昆虫が 現れた

柿
(  ⇑写真 柿の実)

コナラの木の下にいるとき、空中を蜘蛛の糸が顔の前にぶら下がった・・・

何やら捕まえているようだったが 瞬間的に手で払った(防衛本能?)


ウスグモスズ

🕷🕸 メダカのミニ池に落ちた。
掬いあげると・・・・・

ウスグモスズ2

触覚の超長い 見たこともない昆虫を咥えている。

ウスグモスズ1

長い産卵管で 後脛節に長い棘が多くある・・・

ウスグモスズ4

池の中の石の上に置くと ハエトリグモと 謎の昆虫が離れた。
捕まえたばかりだったのか 生きているように新鮮だ

ウスグモスズ3

図鑑と首っ引きで どうやら「ウスグモスズ」と言うらしい(間違っているかもしれません)

名前が薄っすらとわかれば ネットでの検索で情報が確認できる。
多分合っていそうだが〜

それにしても 何やら面倒な虫らしい。と言うのは〜
「バッタ・コオロギ。キリギリス生態図鑑」によると 「おそらく外来種だろう」と記されているのだ。
おそらくって ^^;

学名(Usugumona genji Furukawa, 1970)(Amusurgus genji ヒバリモドキ科)
源氏物語の薄雲からの命名と言われ、帰化種というには、古文からの引用とは、ちぐはぐなお話のようだ。
オス メス共に鳴かないとも〜
目が黒くつやつやしている。長翅型でメスのようだ。

ハエトリが捕まえて 目の前にぶら下がらなければ 当家の庭にこんなものが
居ることには 絶対に気づくことが無かったはず・・・

ーーーーーーーーーーーーーー
写真を撮ったときにはそんな珍しいものとは思わず すぐに無罪放免。
もっと詳しく写真を撮っておくべきだったかも^^;
ーーーーーーーーーーーーーー




続きを読む

関連記事

tag : ウスグモスズ

今日の虫たち

キアゲハ

とてつもなく新鮮な キアゲハが来た
(並)アゲハの産卵には 手を焼いているのだが、キアゲハはつれなく去っていった。😂


チャバネセセリ

セセリチョウと デュランタ


ヤマトシジミ

ヤマトシジミか 翅を広げてくれた


トリバガの仲間

トリバガの仲間


タンポポ

久しぶりに畑へ行った


タビラコの仲間

タビラコの仲間か
 一度咲いた花茎が 枯れて 二番煎じのように短めの花が見られる
 同じ株で見られるということは 年に二回も花が見られて得した気分



続きを読む

関連記事

ミズヒキとイチモンジセセリ

ミズヒキ

雨の中 ミズヒキ

ミズヒキ1

妙な水滴

イチモンジセセリ1

ミズヒキ?
違う・・・

イチモンジセセリ2

触覚?

イチモンジセセリ3



イチモンジセセリ4

ミズヒキの向こう側へ来た セセリでした


イチモンジセセリ5

束子(?)のような毛並みに 飛び出す目
ブルーやグリーンの色が混ざります


イチモンジセセリ5-5

それにしても かわいい目

イチモンジセセリ6

イチモンジセセリでしょうか




イチモンジセセリ7

触覚も素敵です
不器用にバタバタと飛び回ります
近所に田んぼがなくなりましたが
この時期 必ず庭で観ることができて 愛着があります

関連記事

アサガオ

アサガオ

雨の中 アサガオ


シダの仲間

シダの仲間
暑くて葉先が枯れたものもあったが、日陰では元気そうだ


ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ

パプリカ

パプリカ

アオスジアゲハ

先日 羽化したアオスジアゲハをすべて送り出したところ〜
残されたクスノキの鉢植えは 葉が無くなっていたので 養生のために庭に戻した・・・
ところがクスノキの鉢植えはことごとくに産卵されてしまった。
わずかに出始めた新葉は格好の産卵場所なのだ
外敵を心配して またまた 3鉢を室内に置くことにした
数えてみたら どうやら 7頭か 8頭が葉にくっついている (>_<)
餌になる柔らかめの葉が少ないのが心配・・・

めまい動画 約2分


YouTubeへ
関連記事

マテバシイ

マテバシイ アクリル画 1
キバナコスモスの絵を 着色途中 
  (画像の元写真はかぜくさ様からお借りしました)

マテバシイどんぐり0

マテバシイどんぐり1

マテバシイどんぐり2
殻斗

マテバシイどんぐり3
同じ木から取れても 形がイロイロ

マテバシイどんぐり4
丸っこい

マテバシイどんぐり5
マテバシイどんぐり6
大きくなったどんぐりの側で ”しいな” も多い

マテバシイと絵






マテバシイ アクリル画 3
【風景画の元になった写真:かぜくさ様から 拝借しました】
関連記事

今日の庭で

トマトのオブジェ

畑のトマトが 雨と日照りで 小さいまま 弾けていた
食べられないので オブジェになったか?


ヨウシュヤマゴボウ

工事現場

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ
後方は アゲラタム


チャバネセセリ

チャバネセセリ
ストローを蜜源に向かって 差しているが ピンポイントで上手に入れる


イチモンジセセリ

イチモンジセセリ


イチモンジセセリ


ストローの形が決まらない

クロウリハムシ

クロウリハムシ


シジミチョウ

シジミチョウ
カタバミに産卵ラッシュ


カマキリ

カマキリ
ゆずの葉に乗っかっていた
昨日まで沢山いたアゲハの幼虫が 居なくなったのは コレの所為だと思う(-_-;)
一齢の小さな点状の幼虫は セーフ


ハエトリグモ

ハエトリグモの仲間
食餌中

関連記事

花とアマガエル

デュランタ

デュランタ


プルーン

プルーン
6〜7個 生ったのだが 貴重
再生かなった浅間プルーンの木
かなりの大実が着いたのだ
一度諦めた木だったので 感慨もひとしおで ガブリ
美味しかった (TT)

アマガエル


アマガエル

ユリの木にくつろいでいた?アマガエル
午前から 午後にわたり 同じ場所に居座る
途中 同じ木に ほかのアマガエルが来て・・・2頭に

夕方 見に行くと  目も当てられないものを見てしまった(>_<)
さて何でしょう

 数日後に 答え映像を・・・   ただ・・・アップは無理画像かも知れない・・・

 (^^)
関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ