満月


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

月3

満 月
月に二回巡る満月〜ブルームーンとか・・・
フィルター効果でブルーに(^^)

月2

満月

月1

満月の部分

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

10月30日撮影

月
(月齢13.3)
明日10月31日はブルームーン(月齢14.3)だとか。
   
スポンサーサイト



関連記事

お月さま


月
秋の冴えた夜
(月齢12.3)






関連記事

イイギリの蜜腺

イイギリ
イイギリの葉柄途中にある 蜜腺。(花外蜜腺)


イイギリ1
並んでいたり かなり離れていたりする。

キタキチョウ羽化

キタキチョウの蛹も 今朝(昼)4頭が 羽化して飛び去った。
中程は 羽化途中の状態

キタキチョウ羽化1

室内で羽化したものは 明かりの強い窓に向かって飛び立つので
すぐに屋外の草花に載せる。
そのまま留まったら記念写真。
写真は シロヨメナの花に止まった〜そのまま 今夜はお泊りの様子だった。

中には外に出した途端 花には止まらず一瞬にして舞い上がるのもいる。

キタキチョウ羽化2

PCで大きな画像を見ると 触覚に薄青い色が見えて
きれいでした。

キタキチョウとアキニレ

庭を旋回したあと、アキニレに止まったキチョウ
関連記事

ナンキンハゼの紅葉

ナンキンハゼの紅葉

ナンキンハゼの紅葉



柿の紅葉

柿の葉




カラタチバナの果実


カラタチバナ
落下した果実(種子)から 結構発芽する
ヒヨドリもよく食べる
(雪が積もった時には 救荒食として 人気)
関連記事

キタキチョウの羽化

キタキチョウ羽化

メドハギに産卵され 蛹になったキタキチョウ
昨日 2頭が羽化した


キタキチョウ1

一晩過ごして 今日飛び去った

キタキチョウ2

あの小さな蛹から きれいな蝶が飛び出す
奇跡の瞬間だ


キタキチョウ3

羽化ラッシュ

キタキチョウ4

今日は 暑いくらいの気温で 羽化して程なく飛び去る


キタキチョウ5

羽化直後で 翅が未だ開ききっていない


蛹


別のメドハギの株で蛹化したものを 集めたもの
1頭の羽化した蝶が見える
他にも10個ほど蛹が付いている
黄色くなると程なく羽化だ
明日は雨予報も出ている





関連記事

草花10

ホトトギス

ホトトギス〜ミズヒキ


雲南百薬の花

雲南百薬の花


雲南百薬の花0

雲南百薬の花


雲南百薬の花1

雲南百薬の花


雲南百薬の花2

雲南百薬の花


デュランタの果実

デュランタの果実


ナラガシワの果実

ナラガシワの果実


コナラの果実

コナラの果実
自然に落下しはじめました。


マユハケオモト

マユハケオモト


ジュズサンゴの果実

ジュズサンゴ

関連記事

キジバト

キジバトとエゴの種子


ベニバナエゴノキに
キジバトが30分に渡って エゴの実をついばんでいた。
動画を撮ったが なかなか食べるのを やめなくて
あの硬そうな種子を大量に食べて お腹を壊さないか心配になった。
木の下へ行って 強制的にやめさせようと わざとらしくカメラで
煽ったりした(^^)
逃げるかと思ったら 図々しくも 地面に降りて 池の水を一口。
そのあと 地面から何かをついばんでいた。
消化剤でも食べているのかナ(土とか虫とか(-_-;))


エゴの実

エゴの種子が落ちると 結構発芽するので 引き抜くのが面倒。
そこで 2日ほど前に
手が届くところの実を採ったばかりだった。
雪が降る頃に シジュウカラやエナガ(エナガは庭では見たことが無い〜ので願望のみ)
の餌に取って置こうと 思ったのだ・・・

明日も鳩が来そうな予感。

続きを読む

関連記事

アキギリ

アキギリ


アキギリ


ヒメミカンソウとナガエコミカンソウ

ヒメミカンソウとナガエコミカンソウ
ヒメミカンソウ(左)には アブラムシがいる。


キチョウの蛹

キタキチョウの蛹


キチョウとエノキ

エノキの葉裏に居るキタキチョウ。
写真の蝶はここ数日同じ場所に止まったまま。
成蝶で越冬するのだが、何月頃から活動を停止するのかよくわからない。
このまま 雪の下になることを考えると、エノキの葉では心もとない ^^;


タチバナモドキ

タチバナモドキ
写真では赤くトキワサンザシに見えるが、実際には赤みの強い橙色・・・
関連記事

似たもの

ゲンノショウコとなでしこの仲間1

 色が〜 似ていて 驚いた   
左はゲンノショウコ 右はアメリカなでしこの仲間(だと言って頂いたもの)。
なでしこの花びらには、かすかに縁に面影(花びらのギザギザ)はあるが、ちょっとナデシコとは見えない面もある。


アメリカナデシコとゲンノショウコ

左ナデシコ 右ゲンノショウコ


ゲンノショウコとなでしこの仲間

大きめのゲンノショウコの花と比べると・・・似ていないか(-_-;)も
なでしこの花の右側に見えるものは蕾とさく果。 花後のさく果は「胞間裂開さく果」と呼ばれ 裂開後は大量の種子が落ちる。

アメリカナデシコ 発芽

こぼれ種でも発芽率は高いようだ。
鉢の中には発芽した苗でいっぱい (>_<);


アメリカナデシコ 発芽 さく果

花後に切り取って 放置しておくと こんな有様





ーーー

オニタビラコ

オニタビラコと思われる花

オニタビラコ1

オニタビラコ


オニタビラコ2

オニタビラコは 冠毛付きの種子になる。(写真中程)

関連記事

今見る 花や実

ゲンノショウコとアブラムシ
ゲンノショウコの花の中に アブラムシが居た


白いホトトギス
白いホトトギス


シロイホトトギス1
白いホトトギス


雲南百薬の花
雲南百薬の花
プランター植えの雲南百薬〜面格子に絡むのをちょん切っていたのだが、
数日見ていないうちに 面格子に絡んで 手の届かないところに花が開いていた。








オシロイバナとモミジアオイの種  ⇓

続きを読む

関連記事
あたらしい記事
直近のコメント
miniアルバム
カテゴリ
リンク
おまがえる の庭で(月別保存)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
タグ(ブログ内検索)
記事検索タグ

アオスジアゲハ スズメノヤリ アゲハ アクリル画  コメツブツメクサ コノテガシワの受粉滴 ツノマタタケ アクリル ヤガタアリグモ ハルニレ ヒヨドリ リョウメンシダ 垂蛹 帯糸 蝉蛻至楽 貝殻 ヒメマツバボタン ハネナガイナゴ 帶蛹 コナラ センニンソウ カシワクチブトゾウムシ メダカ シュンラン ボンネットバス アロニア モミジバフウ タチヒダゴケ アオオビハエトリ カギバアオシャク クサキリ 台湾の蝶 あまがえる 水彩画 多肉植物 ヤゴ 冬芽 ヒシバッタ キクザキイチゲ キタテハ ペンギン 石膏人形 ノアザミ クジャクサボテン コオイムシ ジョウビタキ ホオズキ 黒いアマガエル セッコウ クスノキ アキカラマツ のと里山海道 カワカゲロウ スズメ タンポポ アメリカピンクノメイガ アナカリスの花 プラナリア アピオス タイワンタケクマバチ リュウキュウアサギマダラ マムシグサ オオアトボシアオゴミムシ キジバト カニノツメ ボッチ 水滴 椎の実 ウスグモスズ コバンソウ オオバジャノヒゲ 玉ネギ 大雪 オスグロハエトリの雌 オレクギエダシャク ヘリグロテントウノミハムシ キンキマメザクラ コナラシギゾウムシ サカマキガイ クロトガリキジラミ